2016/04/04 [Mon]
■ J2が見たい。ベイスターズ?そんなのしらん。
サッカークラブのレノファ山口ってのが、今年からJ2に上がりまして。生まれと実家が山口県なので、そらあ応援するよね。維新!
ただおっさん、おっさんになるまで、野球サイコー!サッカーしねよ!というスタンスで生きてきたので、本当になんも知らない。ちょっと込み入った記事を読むと、検索に次ぐ検索で、遠くへ行ってしまって帰って来られなくなるレベル。ポゼッション?リトリート?日本語で頼む。みたいな。まあでも、面白いよ。戦術とかわかってくると。選手はいまだに覚えられん。試合中顔わからんし。
J2は毎週土曜日か日曜日に試合がある(2月から11月まで)。J1ならBSとかでやらないこともないんだろうが、J2はもうどう考えてもスカパー。110度スカパーは一部録画放送、プレミアムは全試合生放送。入っててよかったプレミアム。ただし、Jリーグセットの契約が必須となる。
Jリーグセットには種類があって、J123とか見られるけど月3000えんのと、J23だけだけど2000えんのなどがある。全部見られたほうがいいけど、金銭的な都合でJ2セットで。レノファ(と、主に町田ゼルビア)を毎週見るとして、1試合あたり300えん弱。悪くない。
ボートとJ2で、すでに月3000えん。このうえプロ野球セット4000えんはまあ、厳しい。完全に切るか、フジTBSなど個別チャンネルでしのぐことになるだろう。まあいいよね、見る価値無いし。
ちなみに、Jリーグセットに入ったうえで、Myクラブ登録をすると、クラブに金が入るとのこと。すてきシステムだな。これがうまくいけば、1シュート1000えんとか賭けなくてもやっていけるかもしれん。みんなどんどん登録すればいい。
Myスカパーをよく確認しとかないと損するはなし
スカパーとプレミアムを契約すると、普通はMyスカパー(ユーザーページ)に画像のようにまとまって、基本料が一つ分で済む。これが親父のだと、同じ住所で同じ名前の別契約となっていたようで、毎月基本料400なんぼが二つ分取られてた。もう2,3年くらい。かわいそう。なので、スカパーに電話して、まとめてもらった。最初ウェブから問い合わせたんだけど、電話してこいや、って来たね。ええやんけウェブで。
2016/04/15 [Fri]
■ 割れてないスマポってすてき
auでロクな機種が出ない、というかあっても白ロムが高すぎるので、mineoで機種変更した。ミドルスペックだけど、3万円ちょっとで、基本的な機能は抑えられている。悪くないよ。アロウズM02。
2013年モデルのアロウズFJL22(ハイスペックモデル)と比べると、省略されている機能もあれば、追加されているのもある。比較すると、
- CPUが弱めだが、フルHDでない分パワーを食わないので、普段使いには十分。3Dゲームはつらいのかも。
- LANが5GHzとacに対応していない。あまりかわらない。
- 液晶から有機ELに。なにもしてなくても割れると話題。さすがアロウズ。
- Bluetoothテザリングが追加。1Mbps程度らしいが、Wi-Fiに比べて電池を食わない。
- アンドロ5.1.1なのでなんだかんだ機能追加。
- 指紋センサーが省略。これが一番痛い。
FJL22の数少ない利点であるところの指紋センサーは、スリープボタンも兼ねているところが優秀。押すと時計画面になり、指をスライドさせるとホーム画面になる。ホームで押すとスリープになる。押しやすいところにあって便利。
コスト的な問題でこれが省略されているM02では、かわりに液晶オン機能がある。スリープ状態から、液晶の設定したあたりを押すと、時計画面になる。そこからスライドして、パターンなり暗証番号で解除。多少手間だが、これくらいなら。
あとは、モバイルSuica使えるし、防水だしで、基本的に問題なし。電池もちとかはしばらく使ってみてまた。
2016/04/16 [Sat]
■ スカパーチューナー、便利になっていた
はるか昔の90年代終盤、スカイとパーフェクが統合された時のチューナーは、赤外線を出すコードをビデオデッキの受光部分近くに取り付けて制御し、録画していた。デッキはテープのVHSだから、失敗率も高かった。
00年代中盤になると、チューナーと東芝RD(DVDレコーダー)が、ケーブル接続で連動できるようになる。HDDに2番組録画もできるので、信頼性が高まった。タイトルが自動で入るようになり、ようやっと録りまくれるようになった。
その後、CS110度のスカパーが開始されると、こちらのほうが便利になる。地上波と同じ要領で録画できるし、ハイビジョンチャンネルもある。スカパーHD(現在のプレミアムサービス)も開始されていたが、ハイビジョン化に時間がかかったうえ、チューナーや対応録画機器がぽんこつばかりで、冬の時代が続く。
そして現在。プレミアムは全チャンネルハイビジョン化され、1万ナンボで買えるチューナーでも簡単に録画・視聴できるようになっていた。
録画方法は3種類。HDD内臓チューナー(アンテナケーブルを2本引けば2番組録画可能)を使うか、HDDなしチューナーにUSBHDDを接続するか、LANで対応レコーダーに接続するか。
録画可能時間が出て、完全にHDD内蔵レコーダー状態。
LAN録画でもタイトルはちゃんと入る。よく調べてないが、録画時間にレコーダーが録画してると、コケるんでないかと思われる。どうもLAN録画が優先されて、レコーダーの予約がカットされるぽい。このへんはレコーダーにもよるだろうけど。
なぜか「ー」が入らない。あと、LAN録画中は再生できない。さすがだぜRD。
LANは若干めんどくさいが、USBHDDだと、ほぼHDD内臓チューナー(親父が使ってる)と同じように扱える。簡易録画機能かなと思ってたが、わりと使いやすい。方向キーに再生停止などが設定されているし、30秒送りボタンもある。録画中にも再生できるのにはびっくりした。売価1まんなんぼのでこんなんできんのと。スカパーがんばってんな。
レコーダーはなるべくあけておきたいので、USBHDDで野球とサッカーを録ることにする。いいねほんとたのしい。
2016/04/17 [Sun]
■ MacのTwitterアプリくそしかない問題
「引用リツイート」と「画像インライン表示」に対応していて無料、となると、もう本当にない。
- 公式……重いくそ
- Janetter……不安定重いくそ
- 夜フクロウ……両機能なしもう古いくそ
あとは軒並み有料だったり、更新されてなかったり。Macの場合、AppStoreで金を払わないと、ダウンロードすらできない。Tweetbotというのが評判いいのだが、1200えんである。むり。
もう公式ウェブでいいじゃん……という状態だったのだが、同じウェブでもTweetDeck(これもTwitter公式らしい)の具合が良いことが判明。一通り機能があるし、遅くならない。Nで新規、Rでリプライなど、ショートカットも使える。表示オプションが弱いが、その気になればCSSで変えられる、はず。しらんけど。
Chromeの新しいウィンドウにTweetDeckを開いて、デスクトップ右に配置。Homeが常に見えるように。
投稿は、Hummings(有料)というアプリで行っている。設定キー(Cmd+Shift+Sに設定)を押すと、一番前に大きい投稿フォームが出てくるので使いやすい。いちいちChromeをアクティブにしなくていい。
こんな感じで一応。ウェブアプリが一番いいってなんやねんMac。
2016/04/18 [Mon]
■ なのは洋菓子店の紙が欲しくて藤沢アヌメイトへ
もう入店するのもきついお年頃ですが、頑張ってきました。駅から結構遠いのな。
藤沢駅そばに有隣堂あるし、ビックリカメラの上にはジュンク堂あるしで。わざわざ漫画買いには行かないよね。
2016/04/19 [Tue]
■ 使ってないのに電池超減る
ご覧の有様。買った直後は普通だったのに。
こういうときは「スリープ時でも動くアプリが悪さしてる」か「Google同期しすぎ」あたりを疑う。今ちょっと検証中。。。
アンドロ4だと、スリープ時にLTEを切るアプリが使えたんだが、5で動くのが今のところ見つからない。メールとかリアルタイムで来る必要がないから、通信全部オフでいいんだよね。手動で飛行機モードにしても一緒なんだけど、めんどい。なんかいいのないかー。
2016/04/20 [Wed]
■ 開発者サービスとかいう謎アプリ
こいつがおかしいと電池食うことあるから再インストしろ、という情報もあったが、これが原因かはよくわからず。
とりあえずGoogle同期を軒並みオフだ。Gmailだけ同期できてれば十分だろう。
と、やってみたところ、とりあえず電池減らなくなってる。LTEとWi-Fiオンでも減ってないな。これで様子見。
2016/04/23 [Sat]
■ Macの寿命は4年
iPhoneは3年、MacBookは4年が寿命 Appleが公式発表 - ライブドアニュース
アッポーによると、そういうことになっているらしい。2014年春に購入したMacBookPro(late2013)が3年目突入。とくに不具合もなく好調。Macは時間が経っても良い値段で売れるので、保証が切れる2,3年ごとに買い替えていくのが賢いんだろうが、まあ使い潰してもいいかなと。キーボードが付いたでっかいアイホンみたいな使い方しかしてないしな。
SSDということもあり、OSはメンテナンスてきとうでも絶好調なんだが、物理的に脚が逝った。
脚は補修パーツとして1000円前後で購入でき、自分で交換できる(VC社長日記:MacBook Pro Retina 13/15用ゴム足 取り扱い開始!)らしいのだが、めんどくさいので放置してる。とくに影響ないし。
Retina以前対応のだと、なぜかアッポーサイトで懇切丁寧に手順を公開している(ネジを締める順番まで)が、なんでだろうな。よく壊れる所ではあるが、修理持ってこないで自分でやれってことかな笑。
2016/04/24 [Sun]
■ 「+」とか入力したいときごくまれにありますよね
一流のアロウズには一流の日本語入力ATOKが搭載されていて、キーボードが何種類か選べる。標準は三段(数字は最上段フリック)だが、4段数字付きも選べる。こちらのほうが、パスワードを入力するときに便利。
なんだが、記号の入力方法がわからない。月額ATOKだと、左下らへんのボタンを押すと切り替わるのだが、それっぽいのがない。こまった。
調べてみると、右下のコンマキーを長押しで切り替わることがわかった。隠し技すぎんよ……。
2016/04/27 [Wed]
■ リブログしたいけどできないし
Tumblrとかいう違法転載サイトあるじゃないすか。これで流れて来た画像なり文章をコツコツとリブログ(自分のブログ的なものに転載する)するのが日課だったんだが、ある日できなくなった。できるんだけど、操作がめんどくなった。なのでしばらく停滞していたのだが、
などといういわゆるゴッドなウェブアプリが見つかる。あーもうこれでばんばんリブログっすわ。
2016/04/28 [Thu]
■ RSSリーダ使ってますか
なんていうんすかね、登録したブログとかのウェブ記事の見出しと概要を一覧して、読みたいのだけ読んでくみたいなアプリ。今はInoreader - The content reader for power users who want to save time.というウェブアプリをMacとアンドロとiOSで使ってる。Macだけで動くようなのもあるが、ウェブアプリのほうが読み終わった記事を共有できるので便利。
この手のアプリはもう10年以上使っているので、登録サイト数も膨大。当然読み切れないので、いつも確実に読むのを選別していく必要がある。カテゴリごとにわけて、カテゴリ一気読みみたいにできるので、読む奴だけを新しいカテゴリを作ってわけていくのだが、分裂に分裂を重ねて4回目。
長らく「1軍」がトップカテゴリだったのだが、この中でも読む物と読まない物が出てきたので、読む物を新カテゴリ「SG」に移動。時間の無いときは「SG」をまとめて一気読みすればいい。次また分裂するときなんて名前にしたらいいんだろうな。グランプリにでもするか。
カテゴリの右は未読数。記事一覧右下の既読ボタンを押すと減ってく。
記事は概要が表示されるので、全文読みたかったらvキーを押すと元サイトが開く。アプリだと下にドラッグして離す、みたいな。サイトによっては全文が表示されたり、なんか色々やって全文表示されるように登録することも可能。
まあそんなかんじで、上手く使えば便利みたいなアプリです。こういうのに処理速度や効率を求める向きもあるが、どうせたいした記事読まないんだからてきとうでいいじゃんね。暇つぶしだし。
2016/04/30 [Sat]
■ もはやスマホ以下の性能だけど十字キーが付いてる有能
携帯型PS1ことPSvitaで、よさげなアクションゲームがリリースされたのでダウンロード購入。TESLAGRAD(800えんくらい)。今やスマポゲーのほうがお手軽で高性能だが、アクションは物理キーが付いてるvitaでないと遊ぶ気しない。RPGですらむり。
手書き風で雰囲気よいグラフィック。作中には文字が一切でてこない。電子マニュアルにもなにひとつ書いてない。サイトを見ると一応の説明があるので、読んでおいた方がいい。というか、読まないとわけがわからない。
アイテムが落ちている場面。取ると瞬間移動ができるようになり、障害物を越えられたり、遠くに行けたりするが、その説明が絵である。いやこれはもうちょっと説明してくれてもよくね。
主人公は赤パンチと青パンチで、そこらへんに落ちてるハコとか敵に色を付けられる。赤と青はくっつき、同じ色は反発する。下の画像だと、前のハコを青にすると、上にくっついて先に進める。パズル系ですなあ。まだ序盤なのでわかんないが、まあまあおもしろげ。
似たようなのだと、LIMBO(1000えんちょっと)というのもある。色々試して先に進む死にゲー。残機とかなくて、死んでもすぐそばから再開するので、どんどん死にまくってあれこれやってみろパターン覚えろ、みたいな。電車とかでちょこっとやるのにはこういうゲームがいいね。vitaでかくて鬱陶しいけど。
なんかわからん虫に寄生され、思い通りに動けなくなり、池に飛び込み自殺の図。