[画像]

vainsystem.net


2011/01/09 [Sun]

オリジンなら戦える

キッチンがまだ戦闘態勢に入っていないので、近所のオリジン弁当で済ますことが多いんだが、なんだか何を食べてもうまい。安い牛肉モノだけ避ければ大勝利。一番重宝しているのはのり弁当。変な白身フライとちくわ天しか入ってないが、290えんで800kカロリー摂取可能。助かる。

こればっかだと近々死ぬので、野菜を使って自炊していかないと。洗い場が狭くて捗らないのがまず問題。モノを置く余地はあるので、ワゴンかなんかを設置して作業場を確保しないといけない。だいたい、まな板を置くスペースが無いし。まな板が滑ったりして不安定だと、ものすごくいらいらするんだよね。料理をする人ならわかってくれるはず。

ジェイコムうんぬん

不動産屋に行って、地デジNHKが映らない旨を訴えると、「地デジ対策でマンション全体にジェイコム(CATV)が入ってるが、お宅の部屋には引きこみしてない」などとおっしゃる。ひきこめばか。次の日にジェイコム営業が来訪。なんという仕事の速さ。

無料で線を引き込むので、当然ながら必死でチャンネルセット(チューナーを付けて、CSなど40チャンネルくらい映るやつ)を営業してくる。一番安いセットだと、月4000えん強でJスポなどひと通り。BSデジタルはチューナー経由。どうせスカパーe2で野球を見るので、これでもいいっちゃあいいんだが、録画が壮絶にめんどくなる。いまどきコンポジットでSD録画とかないわー。EPGも使えないし。

300GBくらいのHDDが付いたHDR型もあるが、こちらはレンタルが月1000えんの合計5000えん。しかもHD未対応。もうなんというか、e2の方が圧倒的に便利で安い。チャンネルを同じだけ契約したらジェイコムの方が安そうだが、ゴルフとか映画なんかいらないんだよね。野球が無い時期も契約しないといけないし。無料期間や割引もとくに無い。これで、6ヶ月お付き合いくださいよー、ジェイコム一同涙を流して喜びますー、とかお願いされてもな。安くないよ、月5000えん。丁重にお断り。

[画像]

数時間後、工事のおっさんが来て、隣の家のボックスから線を引き込み。クーラー穴から、えらいところにアンテナ接続口を設置。「普通一斉に設置するんですけどねー。ちゃんとしてもらわないと、アナログ終わったらたいへんなことになりますよ。どこもめっちゃくちゃですよ。はははー。」つってた。大変だねおっさん。

おかげで、NHKが映るようになった。MXは地デジ未対応(アナログなら入る)。営業に聞いてみたところ、相模原で受信できないから無理だとか。よえーなーああジェイコム。全てが弱いよ。CATVって地域で競争が無いから、胡座かいてるのが多いね。名古屋市の時もこんなかんじだったよ。

ま、MXはなくてもいいや。tvkだけで戦える。そうすると、BSアンテナを設置する必要がある。

BSアンテナ設置

近所のホームセンターで、取り付け金具付き8000えん。通販だと6000えん程度のもあるが、めんどかったので。基本、アマゾンに無かったら近所で買う。わりとこういう大物は無い(か、他業者扱い)んだよね、アマゾン。

部屋は南向きで、南と西に窓がある。南は隣のマンソンの壁だが、BS方向の南西が開けているかんじ。太陽が見えればだいたい入る。あっさりと設置完了。この手のアンテナを付けるのは、実家とあわせてもう6,7回目だよ。がんがん付けるぜ。

丁度e2開放デーだった。ニュースバードの、我が軍のいいとこ特集泣ける……。

NHK

などとやっていると、NHK来訪。受信料払えと。タイミングよすぎないか?おいジェイコム。あー、テレビ無いんでー、そのうち買うんでー、とか言っといた。実際、PCモニタだけでテレビないし。嘘言ってない。

大和市は厚木基地に近い難視聴区域なので、防衛庁から補助金が半額出るんだって。地上契約で年間7500、衛星で18000。まあ、払ってもいいかな。それくらいなら。かみちゅやるし。

新戦力

とくにネタも無いので、今回の新戦力を紹介。

[画像]

冷蔵庫。110L23000えん(エコP2000)、モリタ製。よく分からないメーカーだが、カクカクしててかっこいい。このサイズにしては珍しく、上が冷蔵なので決めた。

[画像]

しかし、仕様は結構鬼っ子。まず、卵置き場が無い。ドアの上部が狭いんだな。牛乳とか置くところは逆に広い。

[画像]

冷凍は、ドアを開けてボックスを引き出す。なかなかめんどい。下冷凍だとこうしないと冷えにくいとかかも。

[画像]

頂きものの電子レンジ。これまたカクってていい。そして赤い。機能的にはふつうの電子レンジ。出来上がりメロディが無駄にかわいい。ぴろり、ぴろり、ぴろぴろりー。

[画像]

タイガーケトル0.8L、3000えん。味噌で使っていたティファールとの差異は、蓋が密閉取り外し、出口が狭い、横に窓が無い、というあたり。パワー的には似たような物。

蓋と口が密閉されるので、転がしてもこぼれない。ただし、注ぐときにボタンを押してロック解除する必要がある。ティファールのほうが手軽といえば手軽。また、この機構のために口が小さいので、注ぐ速度が遅い。ティファールは口が大きいので、適当にじゃーって感じで注げる。

これで3000えんならお買い得。ちょこっとでも沸かせるし、沸いたら自動で止まるので便利。1200Wくらい食うので、20A契約の家だとしんどいかも。味噌のときは、ドライヤー、もしくは電子レンジとのタッグでばっかばか落としたものです。そりゃあもう。

[ カテゴリ:日記 ]



http://vainsystem.net/ Webmaster:こういと