[トップページ]

vainsystem.net

2014/04/21 [Mon]

新マク

愛用の白マクが使用5年目を迎え満身創痍。一部のキーが入力不可能、スリープしたら帰ってこない、など、結構致命的なので、しょうがないから新型こうた。

[画像:IMG_0455]

[画像:この_Mac_について]

MacBookPro Retina 13インチ、Core i5、8GB、SSD 256GB。

現在のMacBookは、薄くて軽いAir、それより若干重いが液晶が細かくてCPUスペックが高いPro Retina、DVDドライブ付き従来液晶Proの三択。どうせ持ち歩かないし、せっかくならRetinaだよね、ということで。なお、DVDドライブは付いていないので、重いといっても1.5kg。カフェドヤはギリギリ可能。

最近のMacBookはメモリがオンボードで追加不可能なので、エントリーモデルは購入時に8GB以上にする必要がある。4GBではしんどい。あと、個人的な趣味で英語キーボードに変更し、Ethernetアダプタを追加。もはや薄すぎてLAN端子を付けるスペースがない。

SSDは、白マクのHDDが256GBくらいだったので、同容量のものに。でかいファイルはNASに置くので、これくらいあれば困らない。購入時にシステムが使用しているのは20GB程度なので、128GBでもなんとかなるか。

なんたらPCIとかいう速い奴で繋がってるらしく、HDDとは比べものにならないくらい速い。やけくそ気味に速い。コールドブートからOSログイン画面までは、驚異の10秒以下。やり過ぎ感漂う。一応交換できるらしいが、現状かなり高価なので、最初に多めにしとくのが吉。

環境移行。Macは移行アシスタントというアプリが用意されているので、これを双方のMacで実行すれば、LAN経由などで簡単にデータが移せる、らしい。新居に引っ越したとき、家にあるゴミを全部そのまま持ってくか?という話なので、必要なものだけを手動でコピーし、使わなさそうなモノは全部外のHDDへ。

最近は、メールはGmailでウェブベース、ATOKの辞書はクラウド、みたいにウェブに保存してあるので、持っていくデータはほとんどない。たくさん設定しちゃってるアプリの設定ファイルくらい。

[画像:retina]

まず悩むのがRetinaディスプレイの解像度設定。液晶自体は2560x1600という解像度で、標準だとこれの半分の横1280。さすがにもったいないので、一段階上の1400なんぼにする。1600だと広いが、ほんの少し処理がもたつく。内部では2560のものをスケーリング(縮小)しているので、広いほど処理がもたつく。文字のキレイさは、どの解像度でもそう変わらない。細かいドットで表示するのを前提に作られてるから、昔のPCみたいにボケることはない。

んなわけで、つづく。

[ カテゴリ:日記 ]

2014/05/03 [Sat]

最近のMacにはDVDドライブが付いてない

さすが世界のApple氏、見切りが早い。ブルーレイドライブをすっとばして廃止ですよ。ノートブック型はわからんでもないが、デスクトップも廃止されてるらしい。必要な奴はUSBの買えばいいじゃん?音楽とかビデオなんてiTunesで買えばいいじゃん?って話ですよ。迷惑だ。

だがそこはApple氏。Finderに「リモートディスク」なる項目が。これはあれでしょ、他のPCのドライブを共有できるやつでしょ。さすがです。

アポーサイトの指示に従って、Windowsマシンにドライバ的なモノをインストール。Macからドライブが見えるようになった。

が、対応してるのデータDVD(CD)だけっすよ。ビデオソフトとか音楽CDはダメ。おー、つかえねー!

じゃあCD取り込むのどうすんの、ってわけで。今更USBドライブを買うほどではないので、Windowsでどうにかする。

[画像:witunes]

まずWindowsのiTunesでCDを普通に取り込み。

MacのiTunesからホームシェアリングの項を見ると、Windowsに取り込まれた曲が見える。これをメニューからライブラリにコピー。

[画像:SS140503]

手間かかるね。さすがアポー。

[ カテゴリ:日記 ]

2014/06/14 [Sat]

OS X 10.9とLinkStationと無線LAN健忘症

わりとどうでもいい情報を無駄に詳しく解説してくれることですっかりお馴染みのvainsystem.netですこんにちは。

さて、OS X 10.9 Mavericksという、Apple社製マイナーパソコンのマイナーOSの最新版なんですけども、このバージョン10.9、なんとダウンロードが無料。Windowsでいえば、うちのVista搭載スパコンが、無料で8になっちゃうとかそういう感じ。太っ腹だね!不具合出てるけど。

ほんと困るのが、無線LANの接続先を忘れちゃうやつ。どうも、バッテリー駆動時に、スリープから復帰すると忘れるもよう。入切しなおすと繋がるとはいえ、くっそめんどくさい。

わりとメジャーな不具合なようで、 MacBook AirのWi-Fiがスリープ復帰後、再起動時に切れる!解決方法まとめ | Will feel Tips なんかに対処法がまとめられている。

一通りやってもだめだったので、しょうがないから英語サイトを見る。そんで、このへん。

How-to Fix OS X 10.9 Mavericks – Wi-Fi Issues – How-To Apple

Turn off Bluetooth

Many users have reported success with this workaround, unfortunately it disables the bluetooth feature which inhibits users from using their magic mouse or Apple keyboard.

Bluetoothオフにするとなおるよ。これで治った人多数、だって。まあ、治ったんだけどね。Bluetoothなんて、たまーにヘッドホン使うだけだからオフでいいや。オフオフ。

10.9 Time MachineとLinkStation

[画像:ss140614]

Time Machineってのは、自動で1時間毎にバックアップを取ってくれるOS X標準アプリ。イメージを丸々取ったあとに差分を更新する仕組みなので、今この瞬間にHDDがすっとんでも、新しいのに交換してやれば、最悪でも1時間前のデスクトップが復活する。実際こんなシチュエーションはめったにないんだが、安心感はある。HDDを買ってきて、交換して、まっさらのOS入れて、アプリ入れて、設定して、とかやりたくないでしょ。やんなくていいんすよ。そう、Time Machineならね。

Time Machineが公式にサポートしているのは、外付けHDDと、Time Capsule(純正のNAS的なモノ)のみ。外付けHDDの場合は、繋ぐだけでほんと簡単にバックアップが取れる。ただ、ノートだとめんどいのよね。ずっとつけっぱなんて無理だし。

なので、LinkStationとかいう、うんこNASを代わりに使ってるわけだが。一応、Time Machine対応を謳っているが、10.9は非対応だそうで、まーどうやってもまともに動かない。10.6で使ってるときも、突然止まったり、古いのがどっかいったりと大概だったが、ついに動きもしなくなった。

これは製造元の対応を待つしか無いのかな、4年くらい前のだから無理だろうな、と諦めてたんだが、下記サイトの方法で成功。

MountainLionでSMBなNASにTimeMachine環境を構築する - daidai7の日記

要するに、一般的な(Time Machine非対応の)NASを使う場合の方法でいけるんだな。

Time Machineは仕様上、対象HDDが満杯になるまでバックアップし続けるというボンクラなので、この方法でディスクイメージを作ってやる必要がある。イメージに設定した容量を超えると、古いバックアップから削除される。だいたい、Macのディスク容量の1.5倍から2倍くらいに設定すればいいみたい。Macが256GBなら、イメージ500GBくらい。

アイフォーンを使ってる人ならわかると思うが、アポーのシステムは、取っつきやすい反面、コケると対処法が本当にわからない。Macの場合だと、平気でターミナルを使わされる。やさしいようで全然やさしくない、それがアポー。

[ カテゴリ:日記 ]

2014/07/22 [Tue]

すまぽんを更新

白ロム運用で1年半ほど使っているMEDIAS ES N-05Dが限界。勝手にばっかんばっかん再起動する。

しょうがないから新しいのを探したが、トレンドは5インチ超の大画面。小型軽量のが好みなんだが、選択の余地はほとんどない。あっても、処理能力が低いとか、Felicaが付いてないとか、そんな感じ。Felica(モバイルSuicaは手放せない)が無くていいならアイホンにするっての。

検討の結果、これにした。

[画像:IMG_0466]

auのARROWS Z FJL22。昨年末のハイスペック機。ARROWSといえば、「不治痛のアホーズ」「通信機能付きホッカイロ」「時計付き文鎮」などの呼び名で、世界中で愛されているトップブランド。他の追随を許さない不具合満載ぶりには定評がある。そのブランド力で、本機も貫禄の値崩れ。おかげで、未使用品が2まんえん程度で中古市場に溢れてた。一時期は15000えん前後だったらしい。どんだけだよ富士通。

産廃を次々生み出していた富士通だが、本機でまさかまさかの更正。「不具合が無いのが不具合」と大評判。やればできるじゃん富士通!電脳遊園地!ネタマシン大好きっ子の僕とはいえ、さすがに下調べなしに見え見えの地雷を踏みに行くほどまでにはイカレてない。

以下、一日触った雑感。

とりあえずこんなところで。MVNOのmineoについてはまた。

[画像:Screenshot_2014-07-22-15-21-31]

[ カテゴリ:日記 ]

2014/07/27 [Sun]

WiMAXとMVNOで

白ロムすまぽんとWiMAXの組み合わせで、ほとんどの場面をカバーできるんだが、まれに通信できない所がある。SIMが入ってないとFelicaなどが使えないので、安価に通信できるMVNOのSIMを差しておきましょう、ということで。(解約済みSIMでOKな場合もある)

MVNOってのは、要はドコモやauの回線の再販業者。すごくてきとうに例えて言うと、ドコモから1000kbpsを月10000えんで借りて、20人に、月1000えんで最大200kbpsで使えますよ、つって貸せば、10000えん儲かる。あまり詰め込むと速度が出ないわけだが、そこは業者次第。料金があまりに安いところは警戒する必要がある。DTI、おまえのことだ。

ドコモMVNOを中心として、料金や速度が改善されてきているが、最近の標準は、基本200kbps、LTE(数十Mbpsの高速通信)1GBまでで、月1000えん前後。200kbpsが常に出るなら、ツイッタなどのテキストベースのサービスは余裕で使える。たいていの人はこんなもんで十分じゃないかと思う。三大キャリアに6000円弱払うほど使ってるのかと。

mineoを使おう

ドコモのMVNOは腐るほどあるが、auはmineoひとつだけ。ダメだった場合に乗り換えができない不安はあるが、端末の安さと、LTE800MHzはどんなもんかな、という興味本位で。

まずは自宅でスピードテスト。だいたい5Mbpsは出るもよう。時間帯にもよるんだろうが、こんだけ出てればあとどんだけ出ようが一緒。体感的にも10Mbps出てるWiMAXと同等。

[画像:Screenshot_2014-07-27-15-08-41]

一番下が自宅WiMAX、その上がLTE、以降が制限後。まあこんなもんだろう。

使用量は、僕の使い方で一日だいたい50MB前後。ツイッタとウェブ少々ならたいして使わないが、たんぶらなど画像メインのコンテンツを見ると数十MBは軽く行く。月に25日間使うとすると、中旬ごろには1000MB使い切る計算。

1GB使い切ってみる

[画像:Screenshot_2014-07-27-15-09-07]

使用量はウェブで確認できる。LTEを使い切ると、200kbpsに制限される。元々速いモノを制限しているので、キッチリカッチリ200出る。これくらいなら、WiMAXルータを忘れてもなんとかなりそう。WiMAXを解約して、これだけで維持できるか、というとちょっとつらい。最低限、2GBプラン(1500えんくらい)にする必要はあるだろう。

au LTE800MHzエリア

神奈川県内で色々行ってみた感じでは、外で圏外になる事はなかった。いうても800MHzだからね、カバー範囲は十分。禿ちゃんがプラチナプラチナ言ってるやつ。ドコモのLTEは2GHzがメインなので、結構穴があるとかなんとか。【(訂正)800MHzのみの対応と記載していましたが、2.1GHz/1.5GHzも入るそうです】

一瞬たりとも圏外は許さねえ、というのなら、ドコモ3Gの方が有利。僕はまあ、たいしたことには使わないので、こんなもんで十分。いけるよmineo。今のところは。

[ カテゴリ:日記 ]

2014/08/25 [Mon]

2014夏

恒例、山口県とかいう秘境で過ごす夏。

岩国・錦帯橋

[画像:IMG_0471]

[画像:IMG_0468]

まあ、橋ですわ。画像左上あたりに城があるんだが、ロープウェイが自然災害で止まってた。面白くもなんともない。

[画像:IMG_0474]

名物の寿司。まあ、寿司ですわ。蓮根が名産なのでたくさん入ってる。

[画像:soft]

[画像:IMG_20140812_135152]

[画像:IMG_20140812_135312]

なぜかソフトクリーム屋が繁盛。マンゴー&バニラを食べてみたが、まあソフトクリームですわ。

ボートレース宮島

[画像:IMG_20140812_152706]

[画像:IMG_20140812_152407]

岩国から高速経由ですぐ。まあ、宮島ボートですわ。1M前に場外売り場を建設してるので、ビューポイントは皆無。場に来る意味がない、クソボート場である。ナイター売らないで17時に終わっちゃうし、やる気が感じられない。

カンセンジャーおった

[画像:IMG_20140804_210102]

カンセンジャー:JR西日本。JR西が単独開発した500系しかおらん。その500系は現在こだま運用。かわいそう。20年遅いのではないか。

aikoさんin福岡

[画像:IMG_20140810_172814]

まあ、雨ですわ。今回も、アルバム購入抽選でTシャツかミラープレゼントに挑戦。外れたけどね。ポスターくれるつったけど、雨なので断念。キレイに持ち帰れる自信が無い。その上宅配便で送るとか無理くさい。

パジャマドライブ公演@HKT48劇場

[画像:IMG_20140804_173659]

aikoさんとは別日。こまだひろかさんがかわいいなと思いました。じーなが良ポジなのも嬉しい。

[画像:IMG_20140825_093745]

めんどいから持ち帰ったアンケート用紙。123までシングルにひっかけてるのに、4でループしちゃってるとこで噴く。

カツ丼in徳山駅新幹線口前

[画像:IMG_20140815_173822]

帰宅前の新幹線待ち。ひっそりと佇むプロ向き食事処にて夕食。見た目でわかると思うが、味が超濃い。うどんも濃い。そんでまずいかっていうとそうでもなくてわりと美味い。650えんなのでしょーもない肉だが、濃い味マニアの親父歓喜。この全く洗練されてなさ、くそ田舎である。

以上、おしまし。

[ カテゴリ:日記 ]



http://vainsystem.net/ Webmaster:こういと