人生現在日記 2001.02
2001/02/01 [Thu]
■セガワープロ検定2級取得(入力速度)
てのは半月前の話。最近我慢してwebサイト更新などもローマ字で打っているので、今やったら1級いけるかも。カナからローマ字にコンバートして1ヶ月ちょっとですが、結構な速度でタッチタイプできてます。我流カナ打ちの半分の速度くらいかな。あとはカタカナ小文字が速く打てれば。そんなわけで、タッチタイプを習得したい方にはタイピングオブザデッドはお勧めです。DreamcastとWindowsで出てます。
2001/02/02 [Fri]
■日記覗いてみて一言だったら腹立たない?
俺は立つ。
2001/02/03 [Sat]
■ツクモに注文出すも放置プレイを食らう
売る気あるのか。4日も何も言ってこないので苦情のメールを出しましたよ。これなら車転がして大須まで買いにいったほうが早かったな…。大手通販だったらソフマップが早いです。まず2日で届きます。これで安けりゃ完璧なんだけど。
追記)2時間ほどでメールが返ってきた。なんかシステムのトラブルとか言ってます。まあ、丁寧な対応なので許そう。基本的にツクモ好きだし。
■親父の部屋から大音量で「でじこだにょ」
休日はアニマックスで巨人の星を見るのを楽しみにしているウチの親父。混沌とした雰囲気の親父部屋からでじこのうざいCMの音が流れてくるのは不気味だ。自分の部屋で見るのももちろんうざいので今すぐやめて欲しい。
2001/02/04 [Sun]
■今日のおすすめ
ウインドミル(~8巻以下続刊/小学館/橋口隆志)読了。能書きはいい、読めばわかる(中尾彬調で)。基本的に萌え漫画でありながら、スポーツものとしても読めるのがステキ。表紙がいちいち無駄にえろくて買いづらいがそんなコトは気にするな!
2001/02/05 [Mon]
■セブンスターメンソール
弟の東京土産。東京でしか売ってないらしい。セブンスター愛飲者としては是非吸っていきたい!という感じなので吸ってみた。
うーん、まずい。(終了)
2001/02/06 [Tue]
■タッチタイプにはショートカットが必要
というのを悟る。Deleteなどあそこらへんのキーを押すと、ホームポジションに戻すのが大変だからです。手元をちらちら見るのなら問題ないんですけどね。
ショートカットにはCtrlキーが必須ですので、AltIME等のツールを使ってCapsLockをCtrlにします。これで左小指でCtrlが楽に押せます。で、Windows標準で使えるショートカットは以下の通り。良く使いそうな奴を抜粋。
- Ctrl+H
- Backspaceと同等
- Ctrl+M
- Enterと同等
- Ctrl+E
- 変換時前候補
- Ctrl+K
- 変換時に変換対象部分を左に1文字移動
- Ctrl+L
- 変換時に変換対象部分を右に1文字移動
- Ctrl+I
- 変換時カタカナに変換(F7と同等)
- Ctrl+N
- 変換時文節を確定(↓と同等)
特にHとMは良く使うキーだけに覚えると格段に効率よくなります。ツールによっては使えないのもあるので、そのときは運が悪いと思ってあきらめてください。この他、エディタのカスタマイズ機能を使ってPageupdownやカーソルをmule風にしたりして完全に右手はホームポジションのままというようにしてますが、覚えるのがかなりかったるいのでおすすめしません。上にあげたのだけでもタイピング速度は十分速くなります。是非実践あれ。
※上級者の方にとっては常識ぽいですが。俺はこんなの全然知りませんでしたわ。
2001/02/07 [Wed]
■おいおい
おせーよEX68。10MHz(実機並)でなんとかかんとか、16MHzでサウンドエミュレートするとCPU使用率100%ぶっちぎり。マジでギガプロセッサが必要だな…。
で、それはいいとして、X68Kでメジャーな音楽ファイル形式であったところのMDXが最高すぎです。知らないうちにWindows用のプレイヤーが出回ってるので、それを使って色々とききまくり。ゲームミュージックが多いんですがこれがもう…。データによってはマジ泣きできます。やっぱ昔のナムコや小波はいいなあ。あと、古代祐三とか。2chのアーケード板にスレッドがあるので、そこを覗いて一度聴いてみると良いです。
2001/02/08 [Thu]
■でけえ
(C)SEGA / SONICTEAM,2000.
まだレベル20だよ…今日は6-10に居ます。
■なんでメニューが右か
ウチのトップページのメニューは右にあります。世間一般では左が多いようですが、わざわざ右になってるのにはそれなりに理由があります。奇をてらってるわけじゃないのです。
1.低解像ブラウザを考慮して。横幅が狭いブラウザ(Dreamcastなど)の場合、左にメニューがあると、その分本文のスペースが減り、最悪文章のケツだけはみ出ます。右にメニューだと、メニューははみ出たとしても、本文は画面上にすべて表示できる可能性が高いです。
2.テーブルが解釈できないブラウザを考慮して。この場合、縦に2分割したテーブルの内容は、先に左が表示されて、その後に右がきます。メニューが多い分、後に来るようにしないとアクセスごとに下にスクロールさせるのが大変です。だからメニューは右。
3.大部分の人が右手でマウスを操作するから。そしてスクロールバーが右についているから。右の方が扱いやすい気がする。
考えすぎですかね? でもなんも考えなしに左よりはいいと思う。実際はWindowsのタスクバーはどこがいい?てのと同じで好みなんでしょうが。IE5以外の人なんてほとんど居ないでしょ、といわれればその通りだし。
2001/02/12 [Mon]
■某ページより「勝手にリンク張るな、はずせ」というメールを頂く
うーん、リンクを張るときは一応リンク自由という記載を確認してるはずなのにまずったらしい。もちろん相手ページの意向に沿ってすぐに当該記事を削除しましたが、去年の10月の記事なんだよな。どうせリンクをたどる人はほとんど居ないと思うけど。しかし、特別腐すような張り方をしたわけでもないのに、わざわざメールを送って外させるというのはよくわからない。そんなに困ることでもあるんだろうか。無断リンクされて困るようなコンテンツでは無いと思うけど、認識は違うようで。
■スーパーテレビ水口特集
紹介されてたゲームは面白そうだったな。それとパラパラセンサーを作ってた小波のおっさん、「家庭用は業務用より性能が良くなければイカン」とか立派なことを言ってましたが、ポップンコントローラーみたいな粗悪品を作っといてそりゃ無いんじゃないの。
2001/02/13 [Tue]
■ICS(インターネット接続の共有)
クライアントはDHCPを有効にする必要がある。
こんなことで2時間も悩まないように>俺。いつもWin2kインストール直後に要らないサービスを全部止めちゃうので気づかなかったよ。多分忘れるのでここにメモ。
2001/02/16 [Fri]
■競艇ファン手帳CD-ROMが順当に届く
一応抽選の筈なんだが確実に届くな。もう5枚くらいあるよ。一応中を見てみると、お約束通りのVB製。というか前回版とデータが違うだけだ。少しくらいは進歩しようぜ。
せっかくなので、レースシミュレートでも。ボートがぽっぽこぽっぽこ泡を出しながら面白い動きをします。直角に動いたりな(笑。
精鋭を揃えてみました。わかる人だけわかって欲しい猿田入り。年功序列で1枠に入れてあげます。もちろんマイフェイバリッドレイサーであるところのささひろちゃんも入ってるよ。見事なくらいヘタレどんぐりの背比べ。
結果猿田脅威のイン逃げ。道中小野桜と競るという、手に汗握る展開。つうか猿田が逃げる、いや勝つ時点でこのシミュレータは信用なりません。ひろたん6着だし。むか。でも地味にトップスタート。
そんなわけで、CD-ROMを棚にしまいましたとさ。
■黒系
前々から思ってたことですが、一部黒系サイト(背景黒、文字白)が非常に見づらいのです。仕方ないので文字反転とかして見てます(沢山読むときはIEの機能で真っ白に)。で、先日ノートパソコンから見てみると普通に読める。やっぱり俺のヘタレSONYモニタが暗すぎるのかぁ。それならそれで輝度を上げればいいわけですが、モニタにそんな気の利いたメニューはありません。ならばビデオカードの設定で明るくすれば…と調節してみると不自然に明るすぎて他のページも見にくかったり。おお、手詰まり。こりゃ参ったね。SONYモニタまんせー!
■2chで某知り合いページが叩かれる
192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2001/02/14(水) 16:29
(某知り合いページのアドレス)
ReadMeに登録してるが常にひとけた。
そのわりに更新してる。やってておもしろいのか?
時折いきったことかいてあってむかつく。
けっこうネタも嘘くさかったりする。
193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2001/02/14(水) 16:50
>>192
>ReadMeに登録してるが常にひとけた。
>そのわりに更新してる。やってておもしろいのか?
お前こそ、そんなサイト見てて楽しいのか?
チェックしといてこの言い草は私怨だろ。2ch住民に叩かせようとして自分が叩かれるというカッコワルイ例。大体、アクセスが少ないのに更新する奴は馬鹿という考えが寒い。個人Webサイトは自己満足で成り立ってるんだよ。
2001/02/17 [Sat]
■フルーチェのアイドルが歌いおどるCM
なんか今やってるね…。フルーチェのCMといえば、俺が名古屋に越してきてすぐの中3の時、朝「はー、学校行きたくねえなあ」と思ってテレビを眺めていると、陽気な西田ひかるが
♪フルーチェフルーチェミルクと混ぜるだけーおいしいでざーぁとぉー
できタヌキ!!(西田ひかる軽快にタヌキに変身)
というような感じのCMが必ず流れたのが、当時のダークな気分と相反しやがって印象深すぎる。思い出した鬱だ。
2001/02/20 [Tue]
■win2000非対応のデジカメをどうにかする
KodakのDC20というかなり昔のデジカメがあるんですが、日本のKodakによると「Win2000非対応」、アメリカだと「たぶん動くけどサポートしない」とのこと。んでもどうやっても動かない(つうかドライバが入らん)ため、泣きながらネットをうろついていたらよさげなツールを発見。DC20を解析した日本の方が作ったドライバを外国の方がGUI対応にした(たぶん)ツールで、Win32環境(2000含む)で余裕で使えます。しかも純正ツールよりちょっと速い気がする。いやあ、世の中どうにかなりますね。
#あがかずに新しいの買えとか言わない。ここに載ってる写真を見てもわかるとおり画質は十分でしょ?6枚しか撮れないけどな。(やっぱり新しいの買えよ>俺)
■で、写真を撮る
ギャランさんからプレゼントをもらったよ! なんだろう、ドキドキ…
ビグザム。
どうしろと……。
2001/02/24 [Sat]
■キティちゃんの法則
俺は人生において二人の真性キティちゃんに出会ったんですが、共通する特徴として「都合良く話を作る(おそらく自分の中では事実になっている)」、「自分が見えていない(他人からどう思われているかわかってない)」ということがあります。こういう人に出会ったらやりあうのは時間の無駄です。なにしろ何言ってるかわかんないし、こっちの話も通じないのだから。前にも書きましたが、普通の内容のEメールを送って「あなたのメールによって業務を妨害されたから4000万円請求する」なんて言われたのは俺くらいのもんでしょう。もう一人の話も面白いんだけど書かないでおいてやります。そのまま違う世界で幸せに生きろ。
2001/02/25 [Sun]
■リファにタンポポのラジオのサイトを残してくれた方
堪能させていただきました。ありがとうございます。やっぱ先生は面白い。矢口さん、「まあ」使いすぎです。飯田さん、変です。加護さん、そのまま突っ走ってください。
■数日前の地震でビグザムが派手に転倒!
邪魔だなあ。
2001/02/26 [Mon]
■CSSでレイアウトすることの難しさ
CSSではほぼ好きなようにレイアウトができるわけですが、その代わり下手なスタイルを書くと「オブジェクト同士が重なる」という、HTMLだけではほとんど起こらないような事態になり得ます。ブラウザ自体の違い、ブラウザの幅の違いなどあるため、確認しながら数値をちまちまと修正していくことになるんですが、これがまた実に渋い作業で。思ったとおりにできるのはいいけど、それなりに知識と経験も必要なのがCSS。どんどん深みにはまってる気がしますよ。あ、次はひろすえトップページを作ります(笑。
■IRC #vainsystem
テレホの時間に居たり居なかったり。やっぱIRCはレスポンス良くていいですなあ。Webチャットは滅びろ。
2001/02/27 [Tue]
■Netscape4(NN4)
さらにCSS。ふじもとさん、針さんなどのwebmasterさんには好感触だったようでなにより。紹介いただきましてありがとうございます。どちらも大きなtableで囲ってレイアウトしているサイトですね。CSSの採用に関しては迷うところだと思います(俺もそうでした)。
問題となるのはCSSへの対応が貧弱なNN4でしょう。ウチで言えばアクセス全体の10%がNN4。この数字をどう見るかです。CSSによってIE5やその他テキストブラウザなどの90%のユーザにとっては速度や表示の面で改善されるわけで、割り切りが必要だと思います。しかし、今なおNN4を使うユーザの気持ちもわかりますので、ウチの場合IE5と同じ表示は無理でもそれなりに見やすくする工夫(NN4用のスタイルを用意したり、日記へのリンクと更新日時を表示したり)をしました。そのためのスタイルセレクトです。
「HTMLでは文章の基本構造だけを記述、デザインはCSSに分離」とすると、HTMLのみで見るとごくシンプルな記述になるため、デザインはともかくほぼすべてのネット端末で閲覧できるようになります。tableを用いてNN4とIE5で同じデザインになるようにする(その代わり見られない端末もありうる)か、デザインにおいてはNN4の方には我慢してもらってほぼすべての端末で見られるようにする(+CSSで柔軟なデザインが可能になる)か。どちらを選ぶかはwebmaster次第です。
■CATVネット。
名古屋市でサービスしているCATVネットがどうかしたのかと言わんばかりの改革。これまで月6000円のプランで下り300kbpsでした。ADSLの登場により、これが4月から下り2Mbps 月5300円に。極端だ。極端すぎるよ(笑。
300kbpsの制限は限られたバックボーンで速度を確保するために設けられていたんでしょうが。バックボーンは増強するにしても、突然こんな増やし方をして大丈夫なんでしょうか………といいつつも、ウチの社宅がこのネットに対応になったのでちょっと惹かれてます。ADSLだと収容局が4km位はなれていて1.5Mbpsはきつそうなんですよね。ケーブルにすると電話線自体撤去できるし。さてどうしよう。ネットヴァカ思考中。
http://vainsystem.net/ Webmasterこういと
Made with XHTML1.0 + CSS.