2016/04/16 [Sat]
■ スカパーチューナー、便利になっていた
はるか昔の90年代終盤、スカイとパーフェクが統合された時のチューナーは、赤外線を出すコードをビデオデッキの受光部分近くに取り付けて制御し、録画していた。デッキはテープのVHSだから、失敗率も高かった。
00年代中盤になると、チューナーと東芝RD(DVDレコーダー)が、ケーブル接続で連動できるようになる。HDDに2番組録画もできるので、信頼性が高まった。タイトルが自動で入るようになり、ようやっと録りまくれるようになった。
その後、CS110度のスカパーが開始されると、こちらのほうが便利になる。地上波と同じ要領で録画できるし、ハイビジョンチャンネルもある。スカパーHD(現在のプレミアムサービス)も開始されていたが、ハイビジョン化に時間がかかったうえ、チューナーや対応録画機器がぽんこつばかりで、冬の時代が続く。
そして現在。プレミアムは全チャンネルハイビジョン化され、1万ナンボで買えるチューナーでも簡単に録画・視聴できるようになっていた。
録画方法は3種類。HDD内臓チューナー(アンテナケーブルを2本引けば2番組録画可能)を使うか、HDDなしチューナーにUSBHDDを接続するか、LANで対応レコーダーに接続するか。
録画可能時間が出て、完全にHDD内蔵レコーダー状態。
LAN録画でもタイトルはちゃんと入る。よく調べてないが、録画時間にレコーダーが録画してると、コケるんでないかと思われる。どうもLAN録画が優先されて、レコーダーの予約がカットされるぽい。このへんはレコーダーにもよるだろうけど。
なぜか「ー」が入らない。あと、LAN録画中は再生できない。さすがだぜRD。
LANは若干めんどくさいが、USBHDDだと、ほぼHDD内臓チューナー(親父が使ってる)と同じように扱える。簡易録画機能かなと思ってたが、わりと使いやすい。方向キーに再生停止などが設定されているし、30秒送りボタンもある。録画中にも再生できるのにはびっくりした。売価1まんなんぼのでこんなんできんのと。スカパーがんばってんな。
レコーダーはなるべくあけておきたいので、USBHDDで野球とサッカーを録ることにする。いいねほんとたのしい。
http://vainsystem.net/ Webmaster:こういと