2006/03/17 [Fri]
■ [W-ZERO3] PCブラウズ
今回の主目的であるPCでのブラウズ。端末単体でのブラウズはウィルコムのみで可能だけど、PCで使う場合は別途プロバイダ契約が必要。だいたいこんなかんじ。
- ブロードバンドで使っているプロバイダの基本サービス、有料オプションを利用
- たまに使うならウィルコムのprin。基本料無し、5.25円/分、最大1,575円/月
- 別途契約する。安価で定番なのはIIJmio(315円/月)
A&B割が使えるか否かで「音声定額+2xデータ定額」にするか「2xつなぎ放題」にするかが決まる。Bフレッツ、AIR-EDGE、A&B割が全て使えるところはそう多くない。自分の場合はA&B割が効いても高くなる場合が殆どだったので、前者プランとIIJmioを契約。
USBでPCと接続して、モデムとしてセットアップ。ダイアルアップして難なく繋がった。IIJmioは4xのアクセスポイントに繋ぐとすでに2xになっている模様。だいたい56kbps前後は出てる。ISDN以前はこんなもんでブラウズしていたはずだけど、予想通りかなり厳しい感じ。サイトが全般に重くなっているんで仕方ない。
色々いじってみた結果、Operaの設定を最適にした上で、画像オフ、ユーザースタイル(tableオフなど)にすると、かなり体感速度が上がった。例えば新聞社のサイトで見出しを選び(デフォルトではShift+カーソル)、リンクに飛び(Enter)、さっと読んですぐ戻る(Alt+カーソル左 or zキー)、以降繰り返し、という感じで、軽快にちゃっちゃか見ていける。
なお、キーボードを使うのは、いかにも仕事している風に見せるため。ふんぞりかえってマウスをカチカチとか話にならない。シンプルな白背景に黒文字で画像無しなので、画面を覗かれても大丈夫。完璧だ素晴らしい(仕事しろ)。キーボードでの細かいオペレーションが可能なのがOperaのウリ。画像やスタイルのオンオフはキー一発。キーは設定で好きなように弄れる。他のブラウザではこうはいかない。
MEGAPLUS
2x(最大64kbps)でも実用的ではあるけども、MEGAPLUS(500円/月)を入れると、画像を表示してもかなりブロードバンドぽい体感速度になる。これはちょっとびっくりした。払ってもいいかもしれない。
バッテリ問題
USBで繋いでいても充電されない。給電はされているらしいんだけど、使う方が多いのでゆっくり減っていく。電源を切れば充電になる、らしい。お昼から繋ぎっぱなしでちらちら見て、夕方には充電警告という感じ。マニュアルを見ると、電源アダプタも一緒に接続してくださいとある。なんてめんどい機械なんだ。PCで使いたいだけなら310K+Bluetoothがよいね。充電台に置くだけで、充電しながらPCから使えるわけでしょ?
http://vainsystem.net/ Webmaster:こういと