人生旅日記64 2000/01
2000/01/01
■Y2K~
一応大きな混乱はなかったみたいですね。俺のPCも一部のツールで日付が狂った以外は別にこれといって不具合はありませんでした。PCはともかく、ネットは多少なりとも影響があるかな……と思ったけど、こちらも問題なし。
2000年になったら発動するウィルスがあるかも……てな話もあったけど、これは別に気にしてなかった。内部時計進めてみて何もなかったんでさ。
まー政府方面にはもうしばらくは気を抜かないで欲しいですな。次は4日あたりの会社始業時が山場だな。たぶん。
2000/01/02
■94年当時のハイスペックノートにWin95
岩に使っていないPC-98x1FD版Windows95を送ってもらったので、先日入手したPC-9821Npにインストールすることにする。
別段難しいことも無く、サクサクとインストールしていったところ、25枚目でデータエラー。リトライしても読み込めない。DOSに落ちて中身のファイルを操作してみたところエラーがでるので、FD自体がイカれている公算が大。
話によるとこれは新品FDということなのに、データエラーとはこれいかに。不良品じゃないか。やるなぁ、ゲイツ。ゲイツの不手際はいつものことなので、自分でなんとかしないといけない。
まず、DOS用のディスク修復ツールで修復を試みる。結果、「このFDは物理的に壊れていて修復不可能です。捨ててください」とナイスメッセージを授かる。うえ~!
仕方ないから、中身だけでもとりだせないかということで(FDの中はアーカイブファイルが1つあるだけ)、強制コピーツールでFDをスキャン。どうやら7つほどトラックがやられているらしい。これで無理矢理ファイルを読み出し、他のFDにコピーする。
見た目だけはそっくりおんなじFDが出来た。ファイルも読み出せる。が、しかし、見た目だけで中身はしっかり壊れているらしい。 やっぱりできません。
手は尽くした。あきらめて岩に正常なバックアップFDを発注。ゲイツ許すまじ。
2000/01/03
■プロバイダ昔話
昔使っていたISP、リムネッツの話でも。今でこそゲーラボに「セキュリティの低いプロバイダ」と書かれるリムネッツだけど、言い方を替えればそれだけ自由度が高いということ。最初にここを選んだことで結構勉強させていただきました。
まず、サインアップ。今ではブラウザからのサインアップが主で、雑誌付録のCDから簡単にできるけど、昔はもちろんそんなモンはない。じゃあどうするかっつーと、パソコン通信でアクセス。ええ、KTX(通信ソフト)からTelnet接続するんですよ。
少し経つとWebページを作りたくなる。FTPなりTelnetなりでサーバにログインして、最初にすることは自分のホームディレクトリを作ること。 それが終わったら今度は.htaccessという設定ファイルにしかるべき設定をしてホームにあげて、ようやくWebが公開できます。イカすね!
そんなだから、もちろんサーバ内は自由に行き来でき、例えばPerlはどこにあるのかな~なんてFTPから探すことも可能(普通はTelnetからwhich)。他のユーザーのディレクトリを探るのだって簡単だ。恐ろしい。 パーミッションの管理は必須です。
基本的になんでもできて、CGIとSSIとTelnet接続までOK。今これだけの事が出来るのはレンタルサーバくらいじゃないだろうか。リムネッツも今できるかどうかは知らないけどね。
セキュリティを高めるにはSSIが使えずTelnet接続は出来ないに越したことはないので当然の風潮だろう。でもそれだけインターネットの可能性を縮小してるのは間違いないよな。今じゃあTelnetやらSSIやら何それ?っつー人のほうが多そうだ。
2000/01/04
■紅白うたがっせん
なんだかんだいっても視聴率50%程度はあったんだそうな。あの独特の寒さはどこからくるものだろう…と考えてみると、司会のズレっぷりはもちろん、男と女が対抗するという、根本のシステム自体が寒いに違いない。
なんか白勝て~とか応援もやってるけどさあ、見てる方にとっては紅でも白でもどっちが勝ってもいいじゃん? 小学校の運動会で自分の居る方の組を応援するのとはまた違うよな。
しかし、文句をいいながらもダラダラと見るのが紅白。これ見ないと1年が終わらないよなぁ!とか言いつつも、モーニング娘。しか見てない俺でした。おわり。
…と思ったけど続き。紅白の裏番組がかなりなげやりでよろしかったです。日テレは、電波の特番で「除夜の108つプー」とかいって108回屁をこくとか、フジテレビの花火を盗撮するとか、チューヤンの旅のゴールをフジテレビのスタジオにしてみたりとやりたいほうだいでした。こういうのはかなり好きです。
2000/01/07
■マウスほしい。
マウスほしいマウスほしいマウスほしい
駄々こねてみました。
今使ってるのは毛さんから借り受けたよくわからないPS/2マウス。決して使い心地が悪いわけじゃあないんですけど、ただ単に動かしにくいのです。あ、それを使い心地が悪いっていうのか。
マウスの世界ではマイクロソフツ製品の評判が高いので、俺もマイクソマウス(ホイール無し)をしばらく愛用してました。が、あっさりこわれました。1年ちょっとで。保証が何年とかだったはずだけど、まさか修理に出すわけには。そんな感じで今のマウスです。
さすがになんか腹たってきたので、同時に借り受けたマイクソマウス(これまたホイール無し)に切り替えてみました。そんなのがあるなら最初からそれ使えばいいじゃん!って話ですが、これがまたシリアルマウスだったりします。ドライバーいるわシリアルふさぐわでいいことありません。
てーことで、さすがに新マウス購入に踏み切らねば、という感じ。ネットを徘徊してみると、世間の流れはオプチカル。これまたマイクロソフツのインテリマウスエクスプローラって奴ですな。何がスゴイって、タマっころがついてないところ。専用パッドが要らないクセに、光で地面の形状を読み取って動くらしいです。イカす!
随分前から存在を知ってるくせにトボけたりしてますが、なんでかわねぇかって、いくらタマ無しとはいえ1万円はたけぇよ。余計な機能が無いシンプルタイプだと6000円くらいみたいだけど、それでもたけぇ。
もうひとつ、マイクソマウスは愛用していた割にはデカすぎて手にフィットしないという欠点が。俺はどうやら人より一回りくらい手が小さいので、アメリカンな設計にはついていけないのです。
んー、でもタマ無しは魅力だ。欲しすぎる。んんんー、と、金もないのに悩んでいる冬の朝方。すがすがしいね。
2000/01/08
■いまだ夢見がち
先日見事にハズレまくりやがった年末ジャンボ100枚を持って宝くじ売り場へ。連番の末等合計3000円をもらってかえるのだけなのもシャクなので、まずナンバーズのマークシートを合計15口(3000円)分マークして、暫定ハズレくじと一緒に渡した。
するとどうだろう、窓口のおばちゃんにはヒトコトもしゃべってないのに、もう差引きゼロだと見破られてるよ!鑑定(?)終わるまでまっててくれっていうジェスチャーだよ。てゆうか、見間違いで1まんえん当たってた~とかあるかもしんないじゃん。最後まで夢見させてくれよ、おばちゃん。
数分後、ハズレくじ90枚と、おそらく半月後にはただの紙になるであろうナンバーズを持って家路についた。人間キッチリ定期的に宝くじを買い出したらかなりキワドイところまできてるのかもしれません。マジ。
■似
Notesを書いてて思ったけど酒井彩名と若菜をいまだに間違える。以前水野美紀と真紀の区別がつかなかったのと一緒だ。区別の仕方は
乳がないほうが彩名でOHAガール、あるほうが若菜
大捜査線が美紀、キレイなお姉さんが真紀。
生活に役立ててください。
2000/01/09
■フレームでもアクセスログをとりたい
今回はWebmaster向けの内容です。
Webを管理するにあたって必須ともいえるアクセスログ。一番ありがたいのはどこのリンクから飛んできているかがわかるということで、勝手に張られているリンクを逆探知することができます。また、Yahoo!では検索キーがわかるので、どういった文章で登録すると有効かが判断できます。
アクセスログの仕組みは簡単で、訪問者のブラウザが持っているreferrerという情報をなんらかの方法で取得してログに書き込むというだけ。簡単かつ正確にとれるのはSSIを利用する方法ですが、CGIしか使えないのならば工夫する必要があります。
CGIのみでは取得できないため、普通はJavaScriptを利用します。これだとJavaScriptを切っている訪問者のログはとれませんが、それくらいは仕方ないでしょう。
で、フレームを使っている場合。この場合はフレームを管理しているHTML(フレーム元)からフレーム内のHTMLに飛ばすという格好になるため、ログのリンク元はすべてフレーム元となってしまいます。フレーム元にJavaScriptを書ければいいんですができません。
これじゃあ使い物にならない……というわけで、色々考えます。一番簡単なのはトップにダミーページをかましてそこでログをとり、すぐにフレーム元に飛ばすという方法。簡単ですが、あんまりスマートとはいえません。
色々調べた結果、JavaScriptで「parent.document.referrer」とparentというのを付け足すと、フレーム元へのリンク元が取得できるそーです。少なくともIE5とNN4ではできるようなので、これで我慢するしかないでしょう。
ウチのページでもやってみたところ、とりあえずログは取れているようです。今までフレームを使っているが故にログ取りをあきらめていたWebmasterは試してみたらどうでしょう。保証しませんけど。
2000/01/10
■やらかす
車の室内灯(前座席のとこの)つけっぱなし~
約20時間後に気付いたんだけど、これくらいじゃあバッテリーあがらないのね。いちおう、エンジンかけてそこらへんをぐるぐる回ってきました。
前のライトは時間が経つと勝手に消える仕様らしいんだけど、さすがに室内灯は無理のよう。ウチんとこの駐車場は夜でも明るいのできづかなかったよ。もうすこしで親父に殴られるところでした。
■巨匠・てづかおさむ
「知ってるつもり」でてづかおさむがどうのこうのやってた。その中で大阪の某中学校で公演をやってる様子が……あ、俺これリアルタイムで聞いたわ(ぷ
強烈に思い出したね。たしかてづかおさむとその中学校の校長が知り合いだったとかで、公演を体育館で聞かされたんだよ。なんかためになるような事をいってたような気もしないでもないんですが、なにひとつ覚えちゃいません。ああ、もったいない。
唯一記憶に有るのは、クラスの誰だかがてづかおさむに無理矢理サインをねだったとかで怒られていたこと。 厨房ダメすぎ。
■下手はいつまでたっても下手
いゃあ、びびりました。吉野屋で大盛卵を食って満足したあと、さぁ帰るかとエンジンかけたさ。そしたら行く先に車が居てバックしてるので行くまで待ってたさ。
その車、右にハンドル切りながらバックしてたんだけど、すぐ先にガードレールがあるさ。まぁいくらなんでも寸前で止まるかと思ったら、躊躇せずおもいっきり衝突したさ。クリープ最高速くらいで。
RV車だったので後ろにくっついてるタイヤを支える部分みたいなのが大破。あ~さすが丈夫だねぇ~セダンだったら車体がヘコんでるよ~よかったねぇ~。 と顔を見られないようにしながら大爆笑。
よっぽどおおざっぱな人かと思ったら、一応出てきてぶつかり具合を心配してた。つーか、お前らそこに車止めたら俺が出られんのじゃ!と思いつつ、仕方ないから3回くらい切り返して方向変えて出ました。ああ、人の不幸って面白いよね。
(とかいってっといつか自分がやりそうだ。)
2000/01/11
■キッズ、ツボつきすぎ。
スカパーやディレクで見られるキッズステーションが熱い。他のアニマックスなんかと違って画面に常時ロゴを出さないのがエアチェック派にも好評。
最近ではアイキャッチ間のCMが無くなって、TVシリーズLDみたいな感じで流れるようになってさらに好感触。その上1月からの番組ラインアップが
- エヴァンゲリオン(いまさら)
- レイアース(白鳥由里ぷぷぅぷぷぷぅ)
- セイントテール(アスカJrてめぇいいかげん気付け)
- ヴァニーナイツ(クソドラマ(憶測))
等と、月300円でこれなら合格な内容。飯塚まゆみのオモシロフェイスが毎度拝める声優番組もあるぞ。こりゃあオススメです。
2000/01/14
■1000と9000
プレイステーション9000番の話。俺は別にMODにもPARにも用が無いのでこれで十分。近場には7000番とかの中古が1万円くらいであったようですけど。
ガワの材質はほとんど変化なし。背面出力がシンプルになっているのと、足がフェルトからプラスチックになっているくらいの違い。これだとS端子で繋ぐには3000円くらいする専用ケーブルが必要なのか…。買うのはシャクだけどビデオ出力じゃあ画像ボケすぎだ。
1時間ほど遊んで、初期不良じゃ無いことを確認してからとりあえず開ける。普通の十字ネジなところが愛想いいね。ガワを取り外してみると、さすがに1000番とは比べ物にならないほどシンプルになってる。相変わらずCDドライブはこんなんで大丈夫なんかってほどヤワっぽいですが。
マルチアウトらへんは、このあたりにスペースがあればS端子をつけるくらい簡単なのに、うまいことふさがれている感じ。マルチアウトとシリアルの間の広いスペースはキッチリシールド板で保護されてるし。ぬぅ、挑戦的であるな。
結論としては、S端子ケーブルを買った方が早そうです。ガワをガンガン削ればスペースとれそうだけどねぇ、めんどっちいよ。
話はかわってコントローラ。デュアルショックがついてきたわけですが、プレステに金をつっこんだのは最初の1年だけという俺のこと、買ったのは初めてです。
重さは64やDreamcastで慣れているからなんてことないんだけど、アナログキーの位置がどうも納得いかん。あんな位置では左親指が苦しいんですけど。俺の指は通常の人より短いからとはいえ、女子供はツライでしょう。
それに、右スティックが邪魔でスタートキーが押しづらい。なんでこれスティックが2個もついてんの?サルゲッチュ以外でなんかに使うの?邪魔だからとってください。
押し下げたらL3,R3ボタンになってたり、すべり止めがついてたりして良い感じなんだけど、俺は以上の理由でダメ。昔のノーマルコントローラで遊んでます。やっぱアナログは64サイコーだよな!と今更な意見を述べつつ今回終わり。
2000/01/19
■とある国立大生
聞いた話。とある国立大生が言うには
「30万円程度のPCじゃ半端で事足りないんだよ。やっぱ買うなら50万円くらいじゃないとね。30万のを買うくらいだったら学校のPCを使うから自宅にPCは要らないよ。」
だそーです。面白い事を言う国立大生が居たもんです。今日び30万円あったら最高速のPentiumで十分組めるから、大学にはよっぽどすげぇPCだかスパコンがあるんですなぁ。うらやましいうらやましい。
2000/01/24
■NT<>95 家庭内LAN覚え書き
Windowsを用いたネットワークの組み方です。何度も設定してるのに、毎度毎度てこずるのでここに覚え書きとして書いておきます。かなりのローテクなんで、経験者は読みとばしてください。未経験者は今後の参考程度になるかと。
今回の場合は一番簡単なネットワークであるピアトゥピア接続。2台のPCを一対一で繋ぎます。この場合ネットワークケーブルはクロスでないとだめなので注意。3台以上を繋ぐ場合はダイアルアップルータやハブを介してストレートケーブルで繋ぎます。
まずは双方のPCにネットワークカードを認識させる。Win95/98であればPnPであっさり入るはず。今回俺の場合はNT4のデスクトップとWin95のNEC9821ノートなので、いきなりつまづく。
98ノート用に用意したのは先日Yahooオークションで落札したNEC製9801ノート用10BasePCカード。さすがに使用場所が限られるので2000円程度でしたよ。これをWin95が入った9821Npに差すと486マシンのくせにPnPで認識するのだけど、肝心のドライバーがない。NECのWebで調べてみると、このカードは96年発売なので、Win95のドライバライブラリには入ってないのだな。
そうするとどうにかしてWebでドライバを探さないといけない。検索すると、98NX用Win95ドライバとNT4ドライバは見つかった。元々9801用ドライバしか添付していないので、98NX用についてはネットで配布しているというわけだな。
さらに調べると、製品に添付のドライバを紛失した場合は3000円で配布するとある。ぬぁ~NECサービスわりぃ!ドライバくらいWebで配布しろよ!
仕方ないので、98NX用Win95ドライバをとりあえず落として、.exe形式だったのでデスクトップのNT4で解凍した。そうすると、たしかに95ドライバを落としたはずなのに、ファイル群からreadmeの中身までNT4用と記述してある。こりゃあどうしたことか?と思い、.exeのままWin95に持っていってそこで解凍するとキチンと95用のドライバが出てきた。どうやら解凍するOSを判別して、それ用のドライバを吐き出す仕組みらしい。無駄に凝りやがって。
で、できあがった98NX用のWin95用ドライバとやらを9821に入れたら難なく動いた。なぜ動く?のかはよくわかんないけど動くんならいいや。PCカードは元々似たような設計なんだろう、たぶん。
さて、無駄話で引き伸ばしたけど、ここからが本番。双方のPCを物理的に繋いで、コントロールパネルの「ネットワーク」にNetBEUIプロトコルを入れる。Win95同士ならたぶんこれで終了。ネットワークコンピュータのアイコンから共有したフォルダが読み書きできるハズ。
しかし、ネットワークに一つでもNTが入っているとヤヤコシイ。ネットワークに関してはWin95はザルみてぇな仕組みなんで、適当に繋げば適当に繋がる。NTはそれなりに堅牢なんで、もうちっと設定が必要。もうすぐWin2000(NT5)がでますが、それでも応用できるでしょう。
その上、ウチの環境ではNetBEUIではでかいファイル(3MBとか)転送時にエラーが出て途中で止まります。プロトコルの仕組みかなんか知らないけど、その場合はTCP/IPで繋ぐと問題なくやりとりできます。TCP/IPはプロバイダに繋ぐときにも使うプロトコルなんで、なるべくなら使わないほうがいいんですけどね。
まず、繋がってさえいればNTから95方向へは問題なくやり取りできます。問題は95からNTを参照するほう。こちらはユーザー設定をしてやらなくてはいけません。95ではユーザー名(たちあげた時に要求される奴)を設定して、そのユーザーでログインし、NTでは「ユーザーマネージャ」(スタート→プログラム→管理ツール(共通)→ユーザーマネージャ)で95に設定したユーザーを設定し、しかるべき権限を与えます。これで双方のやり取りが可能。
ちなみに、NTと95の双方に固有のIPアドレスを与えて、インターネットに繋がるNTにWingate等のルーティングツールを入れ、95のブラウザのプロクシにNTのIPを入れると、95からもインターネットが参照できます。セキュリティ的にどうかって感じもするので、金があるならルータを使ったほうがいいですけど。Win98にもルーティング機能があるらしいけど使ったことが無いんでわかりやせん。
以上、つらつら書きましたが、俺以外の人に役にたつのかどうかはわかりません。
■俺とソーサリアン
Dreamcastでソーサリアンが出るそう。サブタイトルから察するにオリジナルシナリオの様子。これは語らねばなりませんな。
ソーサリアンは元々PC-88あたりから始まったアドベンチャーゲーム。一見横スクロールのアクションRPGぽいですが、実際はガンガンレベルアップしてそうそう死ななくなるくらいキャラを育ててから謎解き、という感じなのでアドベンチャー。
俺が最初に触れたのはメガドライブ版。これはおそらくセガが制作したものでしょうが、シナリオすべてオリジナルという気合いノリすぎの一作。そういうのは大抵コケますが、これは本家と肩を並べるほどの出来。音感が無いとクリア不可。
次にたしかMSX版に触れます。元々8ビットパソコンのゲームだからMSXでもイケるだろうと思ったのが間違い。8ビット機ではカーソルさえモタるというふびんな一品。実質16ビットのターボR用だったようです。
何年かして、中古で98版を入手。5インチの2DD版(要するにVM前)というイカした仕様。当然愛機386では速すぎてゲームになりませんでした。クロック切り替えで6MHzに落としてなんとかかんとか。ようやくオリジナルに触れます。
さて、ソーサリアンの魅力ってなんなんでしょう。アクションは低級だし、謎解きもそれほど面白いわけではない。やはり気合いいれすぎのキャラメイクと魔法なのかなぁ。
キャラクターに職業があるのがセンセーショナル。それもなんかイヤってほど種類があったような。そんで、拾ってきたなんかを組み合わせると魔法ができるんだよ。もうこの説明では何も覚えてないに等しいな。 かなーり昔にプレイしたんでこんなもんで勘弁してほしいところ。とにかくそこらへんが奥が深かったのさ。
ちゅうか、Dreamcastに移植って、あの地味なのをシナリオだけ変えてもダメだわな。かといって3Dにしてもなんか変だし、それじゃあファザナドゥ並のダメぶりだ。本家の魅力を残しつつ現代風にアレンジしたのに仕上げてくれると非常にうれしいところ。開発元はWindowsに焼き直しはできても、オリジナルの続編を作る力は残っていないようなので、セガにせいぜい頑張ってもらうとしよう。
[追記000306]移植はビクター。PCエンジン版やファルコムクラシックスの実績があるから大丈夫か? ファルコム自体が携わるのかどうかはしらない。
2000/01/26
■俺と仮想メモリ
DonaWebという、IEのエンジンを使ったブラウザがある。ひとつのウィンドウで複数のページが開けるので、昼間に複数ページを落としておいてオフラインで読む、なんて時に便利。
で、これで12,3ページを開いたら、ほぼ確実に仮想メモリ不足で落ちる。Netscapeの場合別ウィンドウで開いてもこの程度の数なら余裕なので(多少不安定な気はするが)どうも解せない。
OSはNT4.0で、物理メモリは64MB。Windowsでは通常仮想メモリといってHDDをメモリがわりに使う。NTタスクマネージャを見る限り、物理64MBに対して仮想の最高は180MBらしい。要するに使用メモリが180MBを超えると仮想メモリ不足で落ちる。
はっきりいってNTのメモリの仕組みなんてビタイチしらねぇので、とにかく「物理メモリか仮想メモリを増やせば解決する」とまでしかわからない。仮想メモリを増やしたところでしょせん仮想なのでパフォーマンスが落ちる事は必至。
Netscape4.08(en)を15枚たち上げたところでメモリ使用量90MB。それに対してDonaWebで10ページひらいたところで180MB。うう、釈然としないけど、ただ一つ言える事はIE5くそってくらいでしょうか。DonaWebに罪なし。
---完---
[追記000128]:いろいろいじってみると、IE5が悪いのかDonaが悪いのか断言できないかんじ。IE5も沢山ひらくぶんにはそれほどメモリ食わないし。
■オディゴでゴー
てーわけで、使ってみましたオディゴ。ICQ互換のインスタントメッセージツールです。まずは雑感から。オディゴ○と×
- ○日本語版がある。ICQ99では対策をしても化けるところは化けるのでこれはアドバンテイジ。
- ○ログイン者の個性がつかみやすい。これは個人情報を垂れ流すということなのである意味危ない。
- ○ICQよりはウィンドウのセンスがいい。ていうかICQがヒドすぎ(ICQPlusで対応できる)。
- ×オプション少なすぎ。ショートカットキーないの?
- ×やっぱり音のセンスが変。イスラエルだから?
- ×ウィンドウがデカくて邪魔。致命的。
- ×ヘルプ類は英語
というわけで、基本的には「日本語が標準で通る」ってだけ。ひとつおもしろかったのは「フレンドサーチ」ってところで全然知らない人がリストアップされるところ。一人一人属性をみていくとイスラエル人だったりフランス人だったりするので、フィルタをかけて日本人を検索。35人居ました。
そこからさらにフィルタをかけると20代女子を2人発見。さぁナンパしろ。 こりゃあ時間がたつとまともにプロフィールを入れる人は居なくなりますな。積極的に友達を作りたいならいいけど、たいした付き合いは出来ないぞ、どーせ。メール友達と一緒だ。。。
その他、たしかにICQのリストをとりこんでメッセージを送受できるようだけど、99からわざわざ入れ替える程では無いな。ていうか99のほうが使いやすい。ICQに対策されていつ使えなくなるかわからんし。と、いうわけで入れる必要全くなし
---完---
一応、こんなのな。アイコンと比べたらだいたいの大きさがわかるかと。大きさ変更不可能クサ
2000/01/27
■自腹夢競艇
今一番面白いバラエティだと断言できる「吉本超合金」。テレビ大阪制作で、名古屋では2週間遅れの録画放送なんだけど、その他の地域では放送されてるんだろうか。これが見られないってのは不幸だ。
今週愛知で流れたのは自腹夢競艇。スタッフから50万円の出資金を募り、それをFUJIWARA、二丁拳銃が住之江競艇で増やすという夢企画。スゴいっすよ、人の金だけに突っこみ方が10万1点買いとか。それでも田中信一郎(大阪の強豪選手)の頭みたいな堅いところにつっこんで、4レースやって90万ちょっと(40万円浮き)。
そんだけ勝ってれば上等なのに、ここからが超合金。最終12Rでは3点買い70万、20万、10万。さすがに100万の舟券を買うのは初めて見た。そんでまたこれが当たって最終払戻し60万円、10万円浮き。いやぁ、江川のセコい夢競馬とは一味違う綱渡り企画。毎週こんなのばっかりなので、放送地域に居る人は是非みるベシ。
(テレビ大阪毎週日曜24:20~ テレビ愛知毎週水曜25:15~)
2000/01/31
■たまには小ネタ。
- http://www.jside.com/は光通信関係
- てのはあまり有名じゃないんですかね。他に携帯のHitshopも関連。DoCoMoとモメて取引停止された携帯屋。個人情報も漏洩するぜ!
- 他にも派遣のグッドウィル(名古屋のPC屋とはたぶん無関係)に投資してるので気をつけろ。昔ここで派遣に行った事があるんですが、かなり給料抜くわ、交通費シブるわ、何度も電話連絡を要求するわ、ちょっとの遅刻で金さっぴくわ、登録抹消してからも仕事の誘いの電話が通算10回は来たわでロクなもんじゃなかったです。ええ。
- 今日(1/30)の放送を見て俺のダメバラエティリストに「タケシムケン」が加わる。
- たけしと志村というこれ以上ないキャラクターを起用しながらヘボい企画満載でだいなし。それに加えてこぶ平を出すセンス。まずいラーメン対決は注目していたが、狙ってまずく作ってるようなのが出てくるようではオシマイ。あと菅野美穂を泣かすなオラ。あそこまで笑えないドッキリは初めて見た。
- CATVインターネット加入可能か問い合わせるも「1カ月待て」
- ウチの社宅はすでに全室CATV自体には加入しているんだけど、ネットに対応した作りかどうかを調べるだけで1カ月待ちだと。この調子では加入可能だとしても実際利用できるのは何ヶ月後か…。基本的には望み薄(ネット対応にするため工事するとか言われても会社に許可とるのが大変そう)なので期待せず待つとします。
http://vainsystem.net/ Webmasterこういと
Made with XHTML1.0 + CSS.