人生旅日記 1999/12



99/12/01

■貧乏人バンザイ

ぱぴこん机をシェルフ(鉄の棒を組んだような奴だ)に変えるので、現在の机を整理中。4つも引き出しがあり、この中身を入れるところが無くなるのでさぞかし整理が大変だろうなあと思ったら、捨てるモン捨てたら引き出し1コ分にシェイプアップ。

現在の机は確か高校に上がったときに買ってもらったので、キズは多くても十分使える。じゃあなんでわざわざ買い換えるのかというと、椅子がエライことになってるのだ。是非ともデジカメで撮ってみせてあげたいくらいのイカしぶりなんだけど、あまりに貧乏さらしすぎなので却下。

そもそもこの椅子、机と一緒に買ったんだけど(たしか1~2まんえん)、届いたその日に表面が破れてた。もちろんとりかえさせたけど、元から駄目駄目クンの気配はあったわけだな。

現在、縫い目の至る所が裂け、それだけならまだしも中のスポンジがぽこぽこぽこぽこ出てくるという迷惑野郎。ついでに座ったやつにくっついて家中にスポンジカスをまきちらす。ちなみにこのスポンジはポップソコソトローラ改造に役だった。

じゃあ椅子かえばいいじゃん?てコトなんだけど、頑丈な2,3万の椅子を買うくらいなら、高さが変えられる机を買って地べたに座ってぱぴこん触ればいいんじゃない?という話。部屋もすっきりするしね。


99/12/05

■もうやりません。

お部屋片付け+風邪っぴきで更新滞ってました。この先ももうちっと滞ります。まあいいやあな、見てる奴少ねぇし。

今回は、押し入れ整理によって発掘されたお宝、というかゴミを紹介。まだまだネタは沢山あるので要望があれば続けますが、なければヤメます。スキャンするのめんどくさくてさ。

え?みやむーが!?
という一発芸。知ってる人にはつまんないね。ちなみに小説の中身は同名ドラマの原作本。これ以上細かいことは聞かないでくれ。
某ネットオフ会風景
なつかしのときむもアーケード版に群がる野郎共。ドキドキセンサーに反応しまくり!
夢の32ビット
涙なしには見られない、32bitPERSONAL WORKSTATIONのパンフ。HDDモデルに至ってはe-oneが4台買える男気満点の価格設定。最近アキバで68030円で投げ売りされたとの情報も。
クイックディスク!
出てきました、はみこんディスクカード。ゼルダの伝説と、魔塔の崩壊とかいう遊んだ記憶どころか買った覚えさえ無いカードが。
ゴールドカートリッジ
アフターバーナーと剣聖伝。どっちもかなりのキワもんです。バーナーに至ってはこの時代では相当な大容量の4MビットROMを使ったという触れ込みの割にはスピード感もクソもねええれえ仕上がり。右下押し続けてバルカン撃ち続けるだけで10何面まで行けます。
ねおげおロム
見たことある人が少なそうなねおげおのROMカセット。未だに定価が3万以上する事で有名。この竜虎の剣2は大学時代の友人のもので、俺の持ってた真サムスピと交換で貸し借りしたもの。その後音信不通です。本体は俺通にあげちゃったのでこんなんもってても意味無いです。まぁ本体あってもやんねぇけど。
こなみるく
みえちゃんデビュー!とかかいてある。デビュー後の小波のフォローの無さは特筆モノ。えらいところにひっかかっちゃったね、みえちゃん。
現横浜石井婦人
CoCoを脱退してソロデビューし、FCも新たに作られた。その後CoCoのメンバー一人一人のFCも出来て、いくらなんでもそれじゃあなぁ……というカンジ。今見ると面白い眉毛してますね、あっちゃん。
現ユカイ婦人
卓上カレンダーッスね。単体で売ってたのか、なんかのオマケだったのか忘れたけど、かなりいい出来。いい仕事してるっつーの? それにしても7年前のシロモノなのか……。
こういぴ2才9カ月。
まーかわいいお子さんですこと。どう間違ったらこんなんに育つんでしょう。

99/12/06

■超驚愕

ASAYANの編集の仕方は史上最悪だな。もう日テレを超えたよ、余裕で。CM明けの重複は長すぎるし、「CMの後激白!」とかいいつつ2回もCM挟んで「次週!」てのはどういうこった。

いまさらそんなことはともかく、石黒彩脱退。よかった……紅白で最高視聴率が取れなかったら一人脱退とかじゃなくて!)

それにしても、前の福田もそうだけど、アイドル業の特性をよく分かっていらっしゃる。モーニング娘。は100万枚売ったことだし、アイドルとしては頂上を極めた。あとはしぼんでいくだけなのが世の常なのだ。後々自分がピンで食っていけるかという事を考えれば、石黒さんの選択は全く持って大正解。なかなかの切れ者だ。

俺的には、やっぱ中澤かなっちかと思ったんだけどね。中澤はともかく、なっちが自分からヤメてソロでやっていきますなんて言った日にゃ大笑いだったんですけど、あまりにあんまりですかね。


99/12/07

■2000年問題

1999年も12月となるとテレビでも騒ぎ立てるので、どう考えても縁のないおばはんまでが気にし出す2000年問題。政府が水道、ガス、電気などのライフラインが止まる可能性は完全には否定できないなどと言ってるからか、デパートの非常用品売り場では保存用飲料水が売れてたりするんだとか。

明日にでも大地震が来てもおかしくない土壌だから一概に無駄とは言えないけど、仮に2000年問題によって水道が止まったとして、その保存水を飲まないといけないくらい復旧しなかったとしたら、本気で日本は終わってます。きっとコンビニの冷蔵庫がカラッポになって人間のイヤラシサを感じるんだろうナ~

おばはんも2000年問題がぱぴこんにおこりうる問題という事は知ってるようで、俺に対策は済んでいるのかと聞いてくる。もちろん、そんなのどーでもいい。Microsoftには荷が重すぎる問題だしな。隣のおばはんも自分チのぱぴこんは大丈夫かなんて心配してたけど、個人ユーザーで被害を多く見積もってHDDが一掃されたとして本気で困る人はどれくらい居るのか?

いいとこ「ボクの秘蔵マルチ絵コレクションが消えちゃった~」って程度。そんでもバックアップでもしときゃそれで良し。OSにパッチ当てるなんてのは時間の無駄だ。本当の問題は予期しないようなところから起きるもんだ。

■江藤お前もか

江藤巨人入り。4年契約12億円だそうだ。

安置巨人としては「また巨人か……」って感じなんだろうが、これも江藤自身が選んだ道。仕方ない。巨人お得意の札束攻勢も、選手にしてみれば年俸が自分の価値を計る数字なんだから、多い方が自分をより評価してくれてると思うハズ。

ただ、巨人の場合は本当に能力を評価して金額を付けているのではないくさいところが叩かれる原因。正味の話今の江藤に年間3億円の価値があるのか?3,4年後も同じ力を出せる保証はあるのか?など考えると「欲しいから他が出せない程たくさんだしちゃえ☆」的な、小学生ちっくな考え方をしてるところが目に浮かぶのは俺だけか?

ま、頑張って欲しいもんです。巨人はそれよかオーダーの真ん中で流れを止める奴をどうにかする方が有効だとおもうんだが……。


99/12/08

■ゆうせんラジオはこの先絶望的と知る

少し前に話題にしたゆうせんのラジオ再送信問題。http://www.remus.dti.ne.jp/~j-o/txt/usen.htmを初めとして色々とたどっていけます。

この件をまとめると

1.ゆうせんはラジオ放送を各放送局に許可を得ずに勝手に再送信し、一番組としてウリにし、加入者を募った

2.それ以前に、許可を得ずに勝手に電柱等を使って配線している

3.問題を解消しようとするべく、まずは無断再送信をヤメた。許可を得て再送信しようとしたが、一部を除いてほとんどが断られた(らしい)。

4.ラジオを目的に契約した人は、クレジット契約を解除できるのかどうかが問題。金利ナシの24回払いのような契約になっているのがほとんどなので、解除には話し合いが必要。

まー、いい加減な会社なんですな。営業がいい加減なのは契約更新したときにわかってるけどな。

色々と読んでみた感じ、以前のように再開するのはまず無理かな、と。現在、東海圏では東海ラジオしか入らないので、電波状態の悪いCBCが入ればまだ使えるんだけど、それさえも難しそう。

ネットをやっていない人が状況を知るには、ゆうせんに問い合わせるしかないわけで、また問い合わせたところでロクな返事は返ってこないだろうな。俺は、ま、期待せずに状況を眺めてみて、来年夏の契約切れの時期にまた考えるとしますか。

■デジタル時代はまだまだ先

Pioneerが他社に先駆けて録画できるDVD(DVD-RW)を発売。デッキの価格25万円、メディアが1枚3000円というのは性能を考えれば安いんだけど、VHSビデオデッキが有名メーカーのものでも2万円あれば釣りが来る時代にはチト厳しいか。

一方、VHSもデジタル録画が出来るD-VHSを発売。こちらはS-VHSと互換性がある、メディアが大容量なのでDVDとは比較できないほど長時間録画ができるというのが特徴。

DVDは5GB前後なのに対し、D-VHSは30GBほどだから差は歴然。でもこれはちょっと前のPCで、MOが230MBの時代にDATドライブが数GBだよ、という状況と似てるんだよな。いくら大容量でもテープでは…ということ。録画モードによっては画質に差が出るだろうけど、地上波を録画する限りではたいした差ではないだろうと思う(実際見てないんでアレですが)。

結局本命はDVD系のどれかなんだろうけど、個人的にDVDが気に入らない点は次世代ディスクのくせに記録面むき出しというコト。多少コストがかかっても、NECのGigaStationのように(MOディスクのように)ケースに入れるのが正しいと思う。子供が扱ってキズがついたから再生できなくなった~ってんじゃ仕方ないでしょ。エラー訂正能力がCDよりも上がってるっつても、な。

■日記の書き方にも生活スタイルが出るもので

旅日記は文中で他サイトへリンクを張る事が少ない。例えば上のDVD関連の話でも、PioneerやVictorへリンクを張った方が話は分かりやすいに決まってる。

けど、張らない。これは面倒なんじゃなくて、昼に書いてるから。テレホタイムであればリンクを拾ってきて張るのなんてのは造作ないんだけど、昼にわざわざ回線繋いでまではやんねーよ、って話。

それでも毎月の電話代は楽に1万円を超えるんだよなァ…。何やってんだろ、実際。

■縁のない人にはわからないファンクラブ云々

ファンクラブ大好きっ子です。ハマってみたらとりあえずファンクラブ入会が俺の中での合い言葉。ゲーム1本買うと思えばたいして後悔することはありまへん。

んで、最近たまってきた郵便物を整理していると、ヒロスエファンクラブの会費が9月で切れている事に気付く。去年11月に1年分会費を入れたのに何故9月で切れるのか理解に苦しむデス。つーか、切れている事に気付かさないのがまたスゴイ。

それにしても、年間6000円、月当たり500円の会費に見合ったサービスを受ける事が出来たんだろうか? 3カ月にいっぺんA4フルカラー10ページ程度の会報(折り曲げ無し)が来て、コンサートチケットの先行予約が出来て(つーても2月にいっぺんあっただけ)、オリジナルグッズが買えるだけ。判定:高すぎ。まぁ2000~3000円が妥当だな。

それに比べると、ロクでもねぇと評判だった國府田マリ子様のファンクラブはかなり妥当。月イチでハガキ等でメディア出演情報をフォローしてくれるところも好感触。

なんにしろ、会員になったところでたいしたプレミアムはねーな。会員になったことで、その人を応援してるんだヨ!と自己満足できればそれでいいんだけどさ。

■微笑ましい予約機構

おっさんおばはんが出来ないモノとしてメジャーなのがビデオの予約録画。Gコードが大抵のビデオデッキに付き、新聞にもほぼ必ず掲載されてる現在じゃあ問題も無いだろうと思いきや、廉価ビデオデッキには未だにそんなモンは付いてなかったりする。つーか俺も使ったことないです。ハイ。

最近、オブジェと化していた10年くらい前のビデオデッキを使ってやろうと思って、アンテナ線を経由してやった。端子が足りないのでテレビやもう一台のビデオに常時接続は出来ないけど、番組を録画することは出来る。一日に「1本のテープに毎週分をまとめて保存版にしたい番組」と「見られればいい番組」が有る場合に使い分けられる。

で、予約録画しようと思ったところ、このビデオデッキ、オンスクリーン機能(テレビに文字が出る機能)が一切無い。しばらく使ってなかったので操作方法を忘れてたけど、予約をするのには本体のボタンで本体のスクリーンを見ながらしなければならない。しかも時間をあわせるのにプラスとマイナスの2つしかボタンが無いもんだからクソ面倒。

メインで使っている三菱のデッキはリモコンについたジョグシャトルとオンスクリーンで簡単に予約できるようになってるけど、こいつはリモコンにそんな愛想の良い機能はついてない。そのかわり謎のスキャニング装置が付属している。

これで専用のバーコードシートからチャンネルや日付などをスキャンし、液晶で読み取り内容を確認して、本体に転送する。たとえば時間の「分」は0から59まであるので、60個のバーコードが並んでいる。余計わかりにくいし面倒だし邪魔くさいよ、松下君…。


99/12/09

■意外と簡単な減煙対策

一日セブンスター40本(2箱)はいささか多すぎる、ということで本数を減らす事を考える。ここでいきなり禁煙を考えちゃいけない。どうせ無理だ。

なんとなく減らすようにするのではなかなか上手く行かないモノ。そこで、自分の部屋で吸わないことにする。吸うなら台所の換気扇の下だとか、便所だとか、都合のいい場所で吸う。要は手元にたばこがあって、すぐ吸えるからイカンのだ。ついでに部屋から灰皿を排除しておこう。

こんなことで何故だか効果は抜群。現在は一日10~20本で推移してます。とくにテレホ時間にたばこ片手にブラウジングってのが消費を促す原因のようで、これをしないだけでだいぶ違うと思われます。

部屋はけむくなくなり、金も浮いて万々歳。吸わなきゃもっといいんだけど、それが出来ないのがスモーカーだよねぇ。

■たばこ増税!さぁいまこそ暴動!

上の書いたと思ったらたばこ1本あたり2円の増税を考えてるなんていう困ったニュースが(決まったわけじゃない)。今現在で1本あたり7円が税金。2円あがるとなると、250円のたばこは290円だ。正気か?

前回の増税の時も思ったけど、金が足りないから取れるところからもっと取るってのは小学生でも思いつく方法だぞ。削るべきところから根こそぎけずって、それでも駄目なら増税しろ。努力が全然感じられん

ちょっと前に青島前都知事の退職金が5000万だかそれくらいと聞いて、お役所の感覚はわからんなぁと思ったもんだけど、こういうセンスですべての機関が回ってるんでしょうな。あと、給料減ったっていって怒ってる公務員もなんだかアレ。減るだけなら幸せジャン。なぁ。

■競輪選手4000人。そりゃあ把握できないわ

人数の多いプロスポーツ選手は?てんで、一番多いのは競輪で4000人。以降ゴルファーが3900人、ボクサーが2000人、競艇が1500人…。

競輪や競艇がスポーツなのか?というのはさておき、殊の外多いのがゴルファー。競輪や競艇は下っぱ選手でもサラリーマン程度は稼ぐけど、ゴルファーは下手したらゼロなんでねぇか? もしかしたら一番厳しいスポーツかもしれない。これからなろうと思ってる人は十分肝にめいじとこうぜ!(いねぇっつーの)

ちなみにコレ、赤恥青恥でやってたんだけど、スポンサーが競輪で司会が古館。出来すぎな問題。

■完全に忘れ去られているNetscape5

そろそろαが出るとか出ないとかいってたのはいつ頃だったかなァ…。

さっきIE4.01を入れたところ、散々OSを書き換えた挙げ句、いらねぇOutlookまで入れてくれちゃって、おまけにログイン時に謎のダイアログを残していくようになりやがったので速攻アンインストール。奇跡的に復旧しました。

仕方ないのでIE5をいれておそるおそる使っているところ。だいたい、ただのブラウザのくせしやがって、なんでインストール後再起動が必要なんじゃい(ただのブラウザじゃないからなんだけど)。Netscapeと出来る事はたいしてかわらんクセに。

そんなOSの安定性の面ではうんこなIEも、ブラウジングに関してはさして問題が無いのが救い。そんで、IEのエンジンを使ったDonaWebBrowserがかなり使えるので、これは是非入れておきたい。

これは、要は1つのウィンドウで複数のページを管理できるモノ。具体的にはセガBBSなどのツリー掲示板を読む際に、ツリーを残して一括記事を別ウィンドウで開きつつ読んだりする時に重宝するかと。普段は別にNetscapeを沢山ひらきゃいいやと思いました。Donaで行くなら割りきってNetscapeは捨てるのが吉。俺はできんケド。

[追記000306]GIFライセンス問題により、ほとんどのIEエンジン型ブラウザは公開中止となってしまった。ゆにしすしね。

■マイナー街道をつっぱしりますよ

昨日までオートレースのSGやってたんだよね。優勝賞金は1400万円だってサ。ま、誰も知らないだろうけど。

そんなマイナーギャンブルも、さすがにSGともなるとスポーツ新聞に記事が出るわけで(つーても紙面の1/4面程度)、めずらしく選手コメントなんかのっちゃってたりするわけだ。で、その中の

「んー、今日はドドドが出るんですよね~」

てコメントは見逃せない!なんだドドドって!愛敬あるじゃねぇか!)

まーおそらくクルマがドドドっていうんだろう(ニアピン賞。正解はこちら)。すこぶる気に入ったので、車を運転していて振動が気になるときには「ドドドが出る」が合い言葉に決定。

■そろそろ考えどきでしょう

アクセス数が減っているので、そろそろ対策を練らないかんなぁ。具体的には書かないけど、平均で去年同時期の半分くらいしかないです。

対策っつても、同系統のサイトからリンク張ってもらうくらいしかないんだけどね。けど自分から「リンク張りました。こっちにも張ってください」なんて連絡するのはもうヤなわけで(昔はよくやってたけど)、さてどうすっかなぁ…。

ちなみに、アクセスではが全体の一割を占めてダントツかと思いきや、さらにとびぬけて多い方が…。そういう方に限ってユニークなプロバイダだったりするので、一人でアクセスしまくってるんだろうという事が予想されます。さすがに何をそんなに見てんだって感じなので、是非メール下さい。関西方面のCATVプロバイダの方。

■意外と歴史の浅いインターネッツ

なんか最近じゃあ誰でもインターネットって感じだけど、本格的に普及し出したのはWindows95が出てからなんだよなぁ。今回はそこらへんの話。

Windows3.0以前の通信はほぼ100%非インターネット通信。NiftyやPC-VAN等の商用ネットか、個人運営の草の根か。これは単純にプロバイダが無く、個人でインターネットに繋ぐ手段が無かったから。IIJが営業を始めたのが93年だからつい最近。ちなみに、ほとんどのプロバイダがWindows3.1以降(96年くらいが一番多い)に営業開始している。

DOS時代は、通信はあまり話題になる事は無かった。なぜかというと、単純にコストがかかったから。90年代頭に2400bpsのモデムでも安くて2,3万円、HDDもそれくらいはしたし、電話料金も今から比べるととんでもなく高い。

特に電話料金。今は市内のAPに繋ぐから長距離は縁がないけど、草の根時代は長距離があたりまえ。当時のNTTの料金体系は距離によって変わり、最遠が160km以上というワケのわからん仕様。東京-大阪間でも最遠料金なわけで、北海道や沖縄に繋ぐとお得感が(ありません)。ちなみに現在では最遠は100Kmになっている。日本の大きさを考えたら100kmが最遠ってのはげせませんな。

Windows3.1時代には、ぽつぽつとプロバイダが出てきて、個人でもインターネットに繋げる環境が整ってくる。それでもほとんどが従量制(1分10円とか)で、定額といえばベッコアメだけ、という時代。そのうえ3.1では色々とツールを入れないとインターネットに接続できず、それが英語版のシェアウェアだったりしてまだまだ敷居は高い(現在では3.1でもMSIEで簡単に繋げるらしい)。

そして95発売。インターフェースがどうこうよりも、ネット接続機能が統合されていたのが大きい。モデムさえ繋げばツールの追加なしに簡単にインターネットに繋げるようになった。そして使用者が増えたおかげでNTT市内料金も安くなった。

次は他通信業者が頑張って一般家庭に常時接続を実現する事だな。

まとまりなくおわり。

■バーチャロン:60フレーム対戦を実現

60フレームってのは要は動きの細かさ。例えばサターンのバーチャ1が30フレームで、バーチャ2や鉄拳が60フレーム。

Dreamcastでは33600bpsのモデムを利用し、DWANGOという対戦サーバに直接繋ぐ事で*30フレームのゲームでは*通信対戦を実現してきた。これまでは60フレームでは33600bpsではデータ転送量が追いつかず、対戦は不可能とされてきた。

そのため、フレームグライドのように通信対戦の為にシングルプレイも30フレームに落として作られているものがあり、バーチャ3やストリートファイターZERO3では60フレームの為に通信対戦を見送っていた。

が、Dreamcast版バーチャロンでは60フレームによる通信対戦を実現した。どういう技術で実現しているのかは説明が無いのでわからないが、これが大抵のゲームで応用できるのならエラい進歩。とくに対戦格闘で利用できれば通信ゲームの未来は明るい。INS等が使えるPCゲームではすでに結構あるんだが、やはり遅延が気になる。


99/12/10

■大メーカーのなせる力業

オリコンによるとポルノグラフィティのメジャーデビューシングルは最高5位の推定売り上げ35万枚。

発売直後はそれほど話題にならなかった。それでもメーカーの押しが感じられて歌番組には出ていたが、その話題にならなぶりが数字になって現れたのがオリコン初登場。2000枚くらいで76位。記憶違いがあるかもしんないけどとにかくケツのほうだ。2万だったかな?

しかしここからがSMEだからこそなせる技。そんな数字でもCMをガシガシ打ち続ける。よくしらんけどSME的にはよっぽど売りたいんだろう。結局、現在のような結果が出る。プレステと売り方は一緒。

んで、今週の「うたばん」で、野球推薦てのをやってた。売れないアーティストが、野球(ノックやストラックアウト等)で好成績な程余計に歌えるというモノ。

これ見てて思ったね。歌はよくてもプロモーションに金かけてもらえずに埋もれてるアーティストが多いんだろうなあと。デビューしょっぱなからゴールデンに出るのなんてのは相当恵まれていないと無理だ。野猿なんかは売れないほうが恥ずかしいし、ポルノはここに出てくる資格は無いよな。すでに相当恵まれています。他のわけわかんないバンドの皆さんに比べたら。

来週トーク付きを獲得したバンドはどんなのか楽しみだな。すでに名前さえ覚えてねぇけど。

■便利な言葉「天声」「定説」

赤い法の鼻のオッサンは面白いね。あんな綺麗なお召し物で、高級そうな装飾品つけて、詐欺じゃありませんなんつっても説得力ないっての。擁護するわけじゃないけど、小汚い格好してたおーむのアレのほうがまだ教祖らしい。

それにしても、天声ってのは便利な言葉だ。何聞かれても天声で聞いたってこたえりゃいいんだから。まるで話にならないのに、それでもまじめにインタビューするテレビ局もたいしたもの。そりゃ見てる方は面白いケドさ。

■ソニー製品は壊れやすい?

定説です。

表題はもう常識だけど、ホントにそうなのか? ウチの少ない実例で見てみることにする。ちなみに俺は一般人ほどソニーのイメージ戦略にはハマってないつもりなんだけど、人生通してみると結構ソニー製品は買っている。

ということで、MSXはだけは丈夫という楽しい結果に。致命的な死亡例が無いので俺としては許容範囲だけど、壊れやすいって噂になっても仕方ないかなぁ…と。7つあって5つがなにかしらオカシイんじゃあねぇ。

ま、いかにも壊れやすそうな製品ってのは見たらわかるから、重々検討してから買えば問題ないっしょ。ちなみにAIBOとかVAIO505やC1とか携帯とか世界最小レコーダブルMDとかプレステ2とかあたりがいかにも速攻でイキそう。

■どこらへんが安らぐのかはわかんないですが

優香の本名が岡部広子だと知ってショックです。

はっきりいってかなり好きなタイプなんですけど、人に言うと十中八九おっぱい星人と思われるくさいところがツライ。

乳が普通な優香希望。

■予期せずインターネッツ放送の恩恵を受ける

オールナイトニッポン・コムをネットで聞くハメに。地元ではCBCがネットしてるんだけど、手持ちの簡易ラジオではモニタの電源が入っているとウンともスンとも入らない。

MediaPlayerのストリーミング再生でかなりよろしい音質で聴けるものの、ウチのスパコンを持ってしてもスクロールさせただけでノイズがのる。500MHzくらいありゃあOKなのか?

ネットと地上波同時放送ってのは著作権関係でなにやらあるようで、CMと音楽が流れない。ただ二重に金を払うのがヤなだけかな。CMはともかく、音楽はなんとかして流して欲しいなぁ。

ちなみに、スカパーのCS日テレ(日本テレビの地上波との同時放送)でもCM中は天気予報。。 ついでにニュース中でサッカーのニュースが「権利がありません」とかで途切れたことがある。意外と権利関係って細かいんだなぁと思う事しきり。そりゃあ有線叩かれるわ。

■もうデジタルデータだったらなんでもアリか?

上の続き。ネットを徘徊したところ、サイキック(関西の人気番組)のストリームデータと、伊集院のUP'Sのアーカイブを定期的にあげているWebを発見。ANN.comのオフィシャル放送とあわせて、ネットだけでかなりフォロー出来た。

ただ、やはりこれは著作権侵害なんだよな。金銭が絡まなければたいした問題じゃないと思うが…。元々無料で垂れ流してる電波なんだし。

まぁ、高感度ラジオを入手するまでの繋ぎということで、コソコソと利用させてもらおうと思う。いつまであるかなぁ…。

■IDOに対して排除勧告

先日のセガ、Appleにつづいて今度はIDOですよ。要は「販売価格を縛るのは駄目ヨ」てな勧告なんだけど、見事なくらいにこの3社負け組。

価格で販売店を縛るのは、端的に言えばそうでもしないと儲からないからなわけで、市場で2位以下に甘んじている企業に縛りをやめさせたところで、1位企業の独占が無くなるのか? そんでやめさせたところで後々販売店にメリットがあるのか?

それにしても、年末の道路工事のごとく勧告しまくってる公取委。適当に仕事して実績デッチあげておかないと来年なにかにひびくんですかね?)

■実際やられたらムカツクであろう自動書き込み

掲示板アドレスや書き込み内容を設定したら、自動でガンガン書き込むツールがあるんですよ。いつでもダウンロードできるわけではないみたいなので試せないけど、かなりの極悪ツールだな。金取ってるからさらにタチワル。

で、今日徘徊してたらそのツールを使った書き込みがアリマシタ。いやー、初めて見たよ。 管理人は怒ってたけどねぇ。

管理人として、とりあえずどういう方法で書き込んでるのかが分かればCGIの書き方で簡単にはじけそうだけどね。それか、ご丁寧にツール名を吐いているようなので、そこからはじいちゃってください。できなきゃ泣き寝入りだな。


99/12/11

■習得して成功した人はひた隠しにするんだろうか?

記憶術。

マガジンの裏表紙なんかでよくみる記憶術の類。基本的には「持ってるだけで金が転がり込んで来る財布」と商売方法は一緒なんだろうが、ある日届いたDMに記載されていたその仕組みのさわりを読んでちょっと感心したことがある。

簡単に言うと、「日常ありえない事をイメージすると強烈に記憶に残るもの。それを応用したのが当記憶術です」てな感じだったと思う。そんで例にあがっていたのが「なみなみとつがれた油を鼻ですすってる時に後ろから木の棒で殴られた」という一文。ホントに今でも覚えているところがスゴい。

でも、これをどうやって一般化するのかは企業秘密ですので入会してやってみてください。俺は、嫌です。 実際学生ヤメちゃったら記憶力が良くてもクソの役にもたたねぇよな~

一方、「指を置いて精神状態を測定し、安定している時に勉強すると効率アップ」という機械もあった。これはこれで違った意味でウサンクサイ。これは最近広告みかけないな~

■とらふぃっく増大中

2時間のラジオがMP3-16KHzでCMと歌をカットした状態で約15MB。いりあ(便利な一括ダウンロードツール)に登録して一晩ほかっとくわけだけど、まー落ちない事落ちない事。起きて結果を見てみたらテレホぎりぎりまで繋がってて100MBくらいしかおちてねぇでやんの。

そもそもいいときで3KB/sくらいしか出てないんだからしょうがない。IIJでINSを使って朝方に回線速度一杯でねぇのではラチがあきません。

結局一晩二晩では終わらないわけで、高速回線が欲しくなるところ。けどMP接続やCSにしたところで、プロバイダがヘコくなったらそれほど効果は無いんだろうなぁ。自分の線が太くなったところで、あっちから来るのは3KB/sだったりしてな。

ちなみに、CSを使ったMegawaveは、NTTが絡んでるくせに時間によっちゃあ64kbpsを切るそうです。 公称値1Mbpsってのは…。

先日、ASDL(モデムを使った高速通信)の料金の目安が出てたけど、名古屋市の、それも住宅街までくるにはまだまだ2,3年はかかるんだろうなぁ。実際、今でもOCNしか来てないし。

■使えねぇにも程があります

次ぎなる問題が。ディスク足らねぇ…。

ようやくCD-Rが売れる理由が分かった。このままでは近いうちにファイルの行き場が無くなる。そこで持ってる事も忘れていた128MBのMOを使うことにする。

このMOドライブ、WindowsNTどころか95さえもしらねぇよ!って時代に発売された物なので、仕様が分からないどころかメーカーの生死さえも不明。多分もう無いだろうな…。SCSIの起動時に富士通製ドライブだって事は分かるんだけど。MOといえば富士通はお約束。

AT互換機でMOドライブを使う場合、ドライバが必要ってのをなんかで読んだ記憶があるけど、そんなもん入れなくても繋げば認識されてリムーバブルディスクとしてエクスプローラに表示されてる。ここらへんからなんかヤな雰囲気はする。

で、ディスクを色々と入れてみると「読み込めません」だの「フォーマットが違います」だの四の五のいいやがって一つも動かない。フォーマットすりゃあ「正常に終了できませんでした」とかいいやがるわ、ディスクを入れ替えると「なんかがwriteできませんでした」とか出てその後入れ替え不能になるわと大盤振る舞い。

ちなみに、95だとふつーに読み書きできるんスけどね。NTがディスク関係でへっぽこぷーだって事はX68000とのファイルのやり取りで分かってたけど、ここまでみにくいとわ。最近のちゃんとしたMOドライブならちゃんと動くのかな? 1G超のMOとか便利そうだけど、あまりに高いよな。ドライブもメディアも。


99/12/12

■たいしたかいものだ

車買った。親父が。

買い方がすごいです。笑えます。最初の一言が

オプション全部取って

マーク2には標準オプションてのがセットみたいな形で付いていて、7万円くらいするんですよ。内容はなんかフロアマットとかゴミ箱とかしょーもないもんなので、とっぱらって正解です。マットだけは買ったみたいだけど、あんなクソみてえな布が2万しますからね。

払い方がまたすごい。ビスタを現金で買ったというイカした実績を持つ親父でも、さすがにマーク2は無理だったみたいです。それでも俺がバイトで1年で稼げるかどうかっていう頭金を入れ、俺が1カ月で稼げるかどうかって金額を毎月いれるようです。大丈夫なんでしょうか。一応断っておくと、ウチは金持ちではありません。

オプション無くても外からみりゃあおんなじマーク2です。別段快適になるわけでもねぇし、浮いた分でメシ食った方がいいです。こういう考え方する人ばかりだとトヨタは儲かりませんなァ。みなさんはこぞってナビやらアルミやらつけてあげてください。

■えーとどう評価したらいいものやら

来ました。64DD

なんかここにあるのが不思議なんですが。 隠れ64好きとしてはやっとかなきゃいけないでしょう。実際、サターンとDreamcastは別にしても、その次に楽しめたのは64です。プレステは未だにモトとったとは思ってません(ただ肌にあわねぇだけだけど)。

今回、ネットディスクだけは2月に延期になったので、できるのは「巨人のドシン」と「マリオアーティスト」の2本。巨人のドシンはのらりくらり遊ぶのに向いてます。佳作です。マリオはマウスがついててもテレビに向かって絵をかくきにゃならないけど、子供は十分遊べそう。ディスクにたくさんセーブできるし。

64DDは磁気ディスクで容量64MB。さすが容量までロクヨンです。記憶が正しければユーザー領域として20MBほど取れるので、ゲーム内容を大幅に書き換える事が可能。一応。

読み込みは体感的にはDreamcastよりも多少遅いかなぁって程度。ディスクを入れてからタイトルが出るまでは異常なまでに速い(5秒位?)んだけど、ゲーム中はそんなトコ。

今のところ、モデムはあってもネットには繋げないわけで、肉声でしゃべる64て感じ。その程度ッス。いまある2本のディスクで64DDの価値を語るのはちょっと難しいかな。


99/12/13

■工藤巨人入りほぼ確定

江藤にひきつづいて聞いてすっころびました。

しかしまぁ、人として、2億5000万円と5億円(価格は推定。)を提示されたらどちらへ行くか? 5億円の方でも仕方ないと思う。いや、ほんま仕方ない。

中日の星野監督が「ウチも出せるが、他の選手とのバランスを考えたら出せない」といってたけど、これが大人の応対だよな。つーか、工藤に5億円をつけるのは、ときメモ2限定版に25000円つけるようなモノ。

どちらも、良い買い物したかどうかは本人の価値観によるのだ。おめでとー。1,2年後にどれだけ価値あるカナ?

俺予想5勝4敗。ぷぷぷー

■重いです!重いです!やーん

ネットに繋いでMP3を再生してICQを常駐させてネスケとエディタとKFと時計を開いた状態でウィンドゥ移動がモタります。これだけでCPU負荷があっぷあっぷ?と思い、モニタしたけど何もうごかさなければCPU使用率10%前後。なんでだ?

調査後、原因判明。エヴォ2壁紙を貼ったからだわ(それだけか。)。最近はずっと壁紙なしだったので気付かなかったけど、1280x1024の壁紙ともなると、BMPも4MB近いですよ。これを毎度毎度書き換えるわけで、そりゃあさすがに重くて当然だわ!多分!

つーことで、漢らしくスピード優先するなら壁紙はナシだ。約束だぜ!

■げいむ屋さんの形態

最近のげいむ屋さんの陳列形態はだいたい2通り。ダミーのケース(もしくはブザーが鳴るヤツがついた商品)が陳列されていて、それをレジに持っていくタイプと、商品がケースに並べてあり、店員さんにタイトルを言って取ってもらうタイプ。

後者はかなりキツい。「スーパーリアル麻雀」とか「どきどきポヤッチオ」はまず買えない。「パチってちょんまげ」もキツい。けど、そんな店に限ってプレステとDreamcastの新品を値引きしていたりする。単純に設備費用がかからない分安いのか?

否。値引きしている店はたいがいがSCEやセガミューズと直接取引せず、ほかの契約店からまわしてもらっている。その分仕入れが高いわけだけども、契約に必要な金がいらなかったり、楽々中古を扱えたりする分、新品を多少値引きしても利益が出る(らしい)。げいむ屋さんの儲けはほとんど中古から、という基本を考えれば当然。

と、いうことを昔バイトしてたはみこん屋で教わったのを思い出しました。こういう店のほうが強いかもなあ。メーカーに従順な店(例:ブルート)はあっさり潰れるご時世だし。

■Wizりたい。

過去一番長時間プレイしたRPGといえばはみこん版ウィザードリィI。その後もはみこん版II,III,98版I,V,PCエンジン版I+II+IIIとダンジョンに潜り続けたところ、やはり最高傑作ははみこん版I。

ゲームボーイ版外伝をはじめとして、未プレイのシリーズが沢山あるため、Wizフリークとしてはまだまだだけど、それなりのコダワリはある。以下列挙。

リセットは技の一つ。
よってROMが望ましい。言い換えればFD版やCD-ROM版はキツイ(サターン版等はソフトリセット前提らしいけど)。
線画ダンジョンと、武器・道具の英語表記はお約束。
ただし他のメッセージまで英語だと何がなんだかわからないので細かく日本語/英語設定ができるのが良し。
オートセーブじゃないと緊張感が半減。
よってプレステ版はパス。
呪文や罠をキーボードから打ち込むのは勘弁してくれ(98版)
ちなみに罠はスペルミスでも罠を喰らう。
総天然色だったり地下ダンジョンじゃなかったりするのは勘弁。
よってBCF(#6)とCDS(#7)は却下。

と、まぁ、こんな感じで、今現在入手できるWizでベストだと思われるのはスーファミ版I+II+IIIなんだけども、これがまた書き換え専用でメモリロムをフルに使ったりするのでうざってえ。

さらに情報収集してみると、ゲームボーイ版外伝I、II、IIIが再販されていたり、オリジナルシナリオのEmpireとかいうのが出てるらしい。Empireはなかなか良さそうなんだけど、前述のリンクをたどってみると、まー、バグの多いこと多いこと。来年にバグフィックス版を出すとかいってらっしゃる。こりゃあ買えないなあ…。

また、オリジナルでWizの亜流を作っているナイスな人もいる。プレイしてみたけど、さすがに厳しい。雰囲気はいいんだけどなぁ。

ここまで書いてきたけど、ウィザードリィって何?とか言われそうな気もしないでもないので一応説明しておくと、「ドラクエの戦闘の基礎ともなったとっても楽しいRPG」です。死の尊さを実感できるゲームはこれとファイヤーエムブレムだけ。これをやらずして「FF最高~!!」などとほざかないように。約束。


99/12/14

■あせりが感じられるゆうせん

元ゆうせんラジオユーザーがこぞって解約の方向で話をすすめている中、毎月月末にようやく届けられる番組案内(一冊200円で聴取料に含まれている)がこんなにも速く届く。ていうか、今までは届かないことも多かった。

ついでに、よくわかんない来年度カレンダー付き。どうやら、会社がまともな方向に向かっているか、解約を防ごうと付け焼き刃で頑張っているかみたいですな。カレンダーなんてもらったの契約から3年ではじめてだっての。

ま、手遅れなんだけどね。


99/12/15

■工藤獲得大作戦

5億円かも?なんて書いちゃったのでフォローしておかないと。単年契約で年棒は協定に従って今期維持の1億5000万。再契約金が7500万円でほかもろもろあわせて3億円か?だって。

巨人も工藤も「金で解決したわけじゃない」というのを強調するために四苦八苦だな。決め手は長嶋監督が福岡まで来たことらしいけど、俺だったらそんな監督の下では働けねーなー。

普通家まで来るか?しかも福岡の。交渉の席でじっくり話し合って、自分にあうところに行くのが筋でしょ。もう完璧ズレちゃってるもの。工藤も工藤で遠くから来てもらって感動した、ってバカかおめーわ。ハイハイ、江藤と一緒に来年頑張ってね。


99/12/16

■庶民の夢21インチ/モニタの表示限界

俺が初めてAT互換機を買った頃にゃあ17インチモニタなんつったらまー大きいですこと奥さんて感じだったのが、いまじゃあ19インチが主流なんだそうですよ。参っちゃうね。

価格も随分と安くなっていて、2年前に17インチがだいたい定価で8,9万だったのが、今じゃあ飯山の普及モデルが\39800、性能も価格も高いことで有名なナナオ(EIZO)でさえ普及モデルは\59800。いや、ほんと参っちゃうよ。

さて、モニタの性能差ってのはどこで出るんだろう。一番分かりやすいところではブラウン管が「アパチャーグリル」か「シャドウマスク」かで違う。前者は要するにトリニトロン(ソニー)とダイヤモンドトロン(三菱)。後者はそれ以外。

一般にはアパチャーグリルの方が高画質と言われているけど、最近では差は小さいらしい。ちなみに、アパチャーグリルでは性質上、15インチで1本、17インチで上下2本の薄い線(ダンパーワイヤーの影)が見える。白地のウィンドウを出していると気になるんだよなあ。

んで、さらにドットピッチというのがあって、要はこれが小さいほど詳細に表示できる。最近のものは大抵0.25mm以下なので、これより大きかったら自分のモニタはへこいと思ってよし。

アパチャーグリルの場合、そのドットピッチから表示限界を求めることができる。表示限界を超えた解像度を設定すると、以前俺が試したように、表示できても文字が全然読めないなどの困った状態になる。また、へこいモニタになると周波数が足りなくてそもそも表示できない。先にあげた飯山の17インチ\39800はさも1600x1200が使えるような書きっぷりだけども、表示ができるというだけで、おそらく使い物にならない。

ASCII DOS/V ISSUE 99/9月号 P165によると、簡単な計算で表示限界を求められる。詳しい説明は省くとして、

17インチモニタ、とかいうのは対角線の長さで言うので、「ルート((モニタのインチ数)^2/1.5625)」でまずモニタの横幅を求める。こいつをZとして「Zx0.95x25.4/(ドットピッチ)」で算出された数字が表示限界のドット数(横)。

今俺が使っているモニタで実際に計算してみると、17インチのドットピッチ0.25mmだから

横幅がルート(17^2/1.5625)で13.6インチ、13.6x0.95x25.4/0.25=1312。モニタの仕様では1600x1200に設定できるんだけど、これにより横1312以下、1280x1024がベスト設定、っちゅーことらしい。

以上が前フリ(なげーなー)。最近では10万円前後の買える価格帯の21インチモニタがある。21インチなら楽に1600x1200もイケるだろうなー欲しいなー…って思うのは甘い。インチがでかいと解像度も細かくできるもんだと思いがちだけどそう簡単じゃない。

先の式にあてはめて、21インチで横1600を表示するのに必要なドットピッチを求めると

(16.8x0.95x25.4)/1600=0.2533mm。

と、0.25mmでようやくどーにかこうにか表示できる。例えば飯山の22インチダイヤモンドトロン(\138,000)だとドットピッチ0.25/0.27mmだから、現行品にもかかわらず1600x1200がギリギリまたはキツイ(性能を発揮出来ない)。こりゃあ廉価版はそれなりっていう見本だな。1280x1024が限界では無駄21インチだ。デカイだけで見づらいハズ。

とにかく21インチで1600x1200が使いたいとなると、ナナオのこれ(\198,000)とかソニーのこれ(\198,000)くらいを買わないといけないということになる。ちなみに19インチモニタだと横1600にはドットピッチ0.23ほど必要で、これを満たしている製品はやはり20万近くする。10万程度の廉価21/19インチでは実用できるのは1280x1024までだ。

17インチですでに1280x1024を利用している人間(俺含む)としては、19インチや21インチが安くなった、といってもみかけだけで、より広い解像度を求めるなら20万近くする高級な21インチを買わないといけないってわけ。

ちなみに、中古製品を見て回ったところ、2年程前のハイエンド21インチでもほとんどがドットピッチ0.30mmとか。いやー、知らないで買うとハマりそうだね。こんな感じで、一般人が1600x1200に到達するのはまだまだ先のよう…ってお話でゴザイマシタ。

#わかりにくくなったのでまとめ#

現在17インチで1280x1024に設定している人は、それ以上の解像度を求める場合、19インチか21インチのドットピッチ0.23以下のものを買う必要があり、これはまだ20万近くする。10万前後の廉価21/19インチは1280x1024を大きく表示するのが限界。

[追記000309]ビデオカードによっては1600x1200と1280x1024の間の解像度も指定できるよう。しかし極一部のものの話なので、ビデオカードとモニタの寿命を考えればあまりいい話でもない。


99/12/16

■DDI/KDD/IDO合併

来年10月合併で合意、だそうだ。存続会社はDDIで筆頭株主は京セラ、第二位はトヨタ。ようやくって感じだな。

現在、DDIが京セラ系、KDDとIDOはトヨタが大株主。主要新電電がまとまっちまうわけで、プロバイダやら携帯電話やらへの影響も大きい。こうでもしないとNTTには対抗できんわな。

NTTは民営化、分割したといっても、いまだ電電公社時代のぬるま湯状態から抜け切っていない。もちろんNTTが他と比べて大きすぎるから。新会社の連結売上は2兆円に達するそうだけど、手元の資料でNTTの97年の売上はおよそ6兆円。まだ3倍も差がある。ドコモ等を入れると更に差があるな。

有線電話はややこしいのでおいておくとして、移動体通信はどうなるのか考えてみると面白い。現在の勢力は

と、旧デジタルツーカー(現J-PHONE)とツーカーセルラーから日産の資本が抜けた事で、以前よりわかりやすくなった。これが単純に

と、3勢力になる。合併後のDDIは800MHz、1.5GHz、cdmaOne、PHSと4種類もの移動体を抱える事になるわけで、再編もありえるかもしれない。

800Mとcdmaは元々セルラーとIDOでかぶってる地域はないからまとめるだけ(という事は首都圏と中部圏ではIDOはセルラーになるかな?)だけど、1.5Gのツーカーセルラーは東名阪だけということでひじょ~に無駄。DoCoMoのように地域限定廉価サービスとして細々と続くのかもしれない。それにしちゃあDoCoMo1.5Gとは比較にならないほどエリアが広いか。

てーことで、

ハイ、すっきりまとまりました。DoCoMoがcdmaをはじめれば新DDIとまるっきり同じ構成じゃないっすか。ホントはアステルを含んだ電力系のTTNetもあるんですけどどうでもいいやな。

正式発表は今日の午後らしいんで、全然的外れな話だったらスマン。(IDOやツーカーの名前は残す、とか言うかもしんない)


99/12/17

■もう踊れないモロ~

「スペースチャンネル5」は面白いモロ。追いつめられる感じがたまらないモロ。なんでも踊りで解決するあたりがこれまたたまらないモロ。

プーとかしか持ってない人は遊べなくて不幸モロ。久しぶりにそう思えるソフトが出たモロ。モロモロモロ。

■デスクトップとノート

最近のAT互換機はデスクトップならモニタがセットでも定価で10万を切る物がある。どんなへっぽこモニタがついてんだと思ったら、結構キレイに見えるんだそうだ(そーテック購入者談)。

じゃあノートはっつーと、あいかわらず20万前後はする。最近の平均的なスペックは13インチ前後のTFT液晶に400MHz前後のCPUってトコだな。

そんなスペックいらねぇじゃんって人はサブノートを考慮に入れるんだろうだけど、サイズが小さくなると逆に高いし、最近ではサブノートもフルスペックノートと同じくらいの性能だったりする。昔はサブノートというとCPUのグレードが1ランク落ちたもんだがな。

これじゃあいつまでたっても買えん。スペックはMMX150のTFT10インチくらいにして10万ちょいで出せないもんか?と思うんだけど、その価格帯だとWinCEマシンになっちまうんだな。こりゃ買えねぇ。Win98ノートを12~3万あたりで出したらバカ売れだな。そーテックあたりがそのうちやるでしょう。

新品が駄目なら中古。中古を買うような人の考えは「デスクトップがあるからノートはWin95が普通に動けばいい」ってなモンだろうから、Win95が実質使い物になる最低ラインであるPentium以上になると突然高い。最低でも5万円くらい。逆に言えば486はたたき売り状態だから、Pentium75に近い性能のDX4-100なんかを狙うと面白いカモ。

液晶にはDSTNとTFTの2種類がある(白黒はもうほとんど無い)。これはやはりキレイなTFTの方が高値。TFTにも性能差があって同時発色数が違う(256色、6万色、26万色、フルカラー等)んだけど、これは価格にほとんど反映されていない。調べなきゃわかんないしな。

そんで、VGAのみとSVGA以上が表示できるかでまた差が付く。VGAってのは640x480のみ、SVGAってのは800x600の解像度が出せるもの。SVGAだともはや7,8万円コース。

ノートのTFT-SVGAは97年あたりにようやくローエンドに降りてきたくらいなので、中古は少ないし、あっても高い。まぁ640x480のWindowsも風情があっていいんじゃないの。

要は新品にしろ中古にしろ、ノートの買い時はまだまだ先。いまのところはぶるじょわじーの高価なおもちゃですなぁ。

おまけ:最廉価Win98ノートはどれだ?

そこらへんに転がってたASCII/V 99/9月号によると…

東芝Satellite2060CDS \158,000

みたい。仕様がまた男気あふれていて、

Mobile K6-2/366 32MB 12.1"DSTN 4.3GB

というナイスすぎる仕様。今どきDSTNとわ…。これ買うなら他にいくらでもいいのあるな。あ、ちなみに逆輸入版なので英語OS(95/98)が入ってて、日本語版にすると+1万円だそーです。

[追記000306]すげえ、祖ーテックが読みそのまんまに動いたぞ。


99/12/18

■新車にハイオク

親父がどっかで「ハイオクだと加速性能が良い」とかなんとか吹き込まれたらしく、新車にハイオクを入れるとか言い出す。マーク2は2000ccはレギュラー仕様で、2500cc以上がハイオク仕様。

買ったのは2000ccなので、ハイオクを入れてもたいした差は無いはずだ。三菱のWebにもそんな感じの記述が有る。だいたいがエンジンがどうのこうのいうのなら最初からハイオク仕様をかっときゃいいのだ。

まったく、もう。

■グンペイ

WonderSwan版中古1800円(税込み)。

すみません。線を繋げるだけなんておもしれえわけないじゃんとか思ってました。間違いです。しむほど面白いです

だいたいが手軽にちゅいーんと電源が入れられるところがヤバい。プレステ版も出る(出てる?)らしいけど、スワン版をおすすめいたしやす。

ちなみに電池(単3アルカリ1本)が夏購入時から未だに切れません。持ちすぎです。

■ナムコ・ソウルキャリバー全世界100万本突破企画

日本で30万本弱だから、アメリカで70万本か…。アメリカじゃDreamcast本体が品薄らしいからソフトもそれくらいは売れるか。あっちの人はいいと思ったモンには金を出しますね。ブランドに左右される日本と違って(まぁ、セガはアメリカではメガドライブでトップシェアを持ってたが)。

まだヨーロッパでは出てなかったと思うから、もうちょっと伸びるんだろうな。ナムコうはうは(*注)。

で、100万本を記念してVMゲームのダウンロードが同社Webではじまっとります。久しぶりにDreamPassportを起動して是非行け。俺もVMをアルカリ電池供給仕様にしたかいがあるってモノ。

実際遊んでみると、VMのくせに「なむこ」とかしゃべりやがるし、キチンと面白いからスゲエ。さすがアソビをクリエイトしてるだけあるぜ。こりゃあ次を出してもらうためにもソウルキャリバー買わなきゃなぁ(ZERO3直後だったので買ってない。格闘いくつもいらんし)。

(*注)うはうは理由

ナムコによると、Dreamcast版ソウルキャリバー日本版はハード研究から始めて発売日まで8カ月弱。ゲームの実質の開発期間は半年弱という話。その割にはゲーム内容は評判が良く、これといった不具合も聞かず、100万台ちょいのハードで30万本弱ならうはうはっしょ。


99/12/19

■ソニーさすがのナイス仕事ぶり

今日はボクちんの大好きな企業の1つである世界のソニー様のお話。ああ、こうやって書くと毒が入ってるようにしか見えないな。ていうかディスプレイの話の続き。

現在、ソニーの97年秋ごろ製のモニタ「CPD-17GS」を1280x1024のリフレッシュレート75Hzで使用中。ブラウン管の分野ではソニーがダントツだと信じているので、これを選択したのは正解だと思っているし、実際画質になんら不満はない。

しかし、先日弟に「下手したら(最近買った)そーテックの付属15インチモニタのほうが綺麗」と言われたときにはどうなんだろうと思った。いくらトリニトロンといえども2年の差は大きいか?それにしても廉価シャドウマスクに劣るか?

基本的に、Windowsで使う限り、解像度は低め(800x600とか)のほうが綺麗に見える。また、テレビというものは、サイズが小さいほど綺麗に見える(経験上。裏づけ無し)。前述のように俺は17インチで実質的な限界解像度に設定しているから仕方ないと思った。

で、先程、PCをぴこぴこいじっていたらモニタの文字がなんかフラフラ踊る。気のせいか、脳神経がやられたかかな?) なんて笑ってる場合じゃなく、マジで画面がブレてる。画面端の境界を見つめているとぶぃんぶぃん揺れてる。 左端のアイコンなんぞノイズがのったみたいになっとる。怪電波受信中か!?

ヤベぇ!と思い、PCとの接続をチェック。異常なし。となると、内部がイカれかけか、設定がまずいかだろう。とりあえず解像度を800x600にさげ、リフレッシュレートも下げる。そして壁紙を白にして、揺れっぷりをチェック。異常なし。

ん~、そうすると、リフレッシュレートのあげすぎが原因か? 画質が良くない感じなのもここらへんに原因があるのかも。 確かに一般に周波数が高いと機械に負担をかける。でも仕様内の話だからそんなヤワな事を言われても困るな…。とりあえず、1280x1024の60Hzで安定。多少チラつくような気がしないでもないけどすぐ慣れるだろう。

リフレッシュレート(垂直走査周波数)ってのは、要は画面を書き換える速度の事で、高いほどチラつきが少なくなる。Windowsの「画面のプロパティ」で解像度とともに設定できる。また、モニタの性能でよくいうなんとかヘルツってのは水平周波数。ノーマル98だと24KHz、VGAだと31KHz以上とかいう奴。

メーカーのオールインワンPCと単品モニタの差はなんだ?というと、大抵がこの周波数の差。例えばソニー製で、CPD-17GSと初期のVAIO付属モニタを比べると、CPD-17GSのほうがいくらか限界周波数が高い。それだけ良い画質が得られるハズだけど、今回のように高周波数でコケるのでは同じだな。7万とか出して買ったのに、おまけモニタと一緒ってのも情けない。まぁ、部品やチューニングの差はあるだろうけどね。あると信じたい。

今回、この項を書くにあたってソニーのWebをあさったんだけど、まぁ~情報量の少ないこと。過去製品に関してはなにひとつ書いてない。ただ見つけられなかっただけかもしれないけど、見つからないほうが問題。

他にWEGAに関しても、個別には数行説明があるだけで、スペックが全然わからん。これでどうやってWebで比較検討しろというんだろう。それとも、オレんとこの製品は説明なんてしなくても売れるからいいやって考え方か? くはぁ~気にいらねぇ!(思い込み) これで通信事業にのりだそうってんだからちゃんちゃらおかしい。

モニタに関しては三菱ナナオは過去のモデルのスペックもある程度知ることが出来るので中古を買うときも安心。PCに関しては、NECはそこまでやらんでも…というくらい、それこそ初代98からの情報が引き出せる。せっかくいいモン作れるんだから、Webもこれくらいはやってほしいもんだ。

てなこととあわせて、表題のような感想が漏れるわけですナ。

参考資料

http://www.e-words.ne.jp/ PC関連の語句が調べられて便利。

おまけ

セガB/PCソフト
「水平周波数」で検索したらヤな感じのがヒット。
ソニー技術情報
タイトルからしてどうかと思います。
KV-29DRX5
これで何がわかる? ま、それでも買うならこれなんだけどぉ

■ぶっちぎって60km/h

アッライレッダンシューシューシュー

文字にするとわけわかりませんが、こんなリズムが四六時中頭の中を駆け巡っております。その割には4面でツマリ中。水口9研部長、アンタさいこーだよ。

それはともかく、今日付けF&Fとか、他でもチラホラ話を聞くんだけど、トウキョーって原付速度超過で捕まるのな。白バイにおっかけられて。

なんでそんなことを不思議に思うのかというと、まず名古屋市内で白バイをみかけたことさえない。パトカーには去年捕まったけどな。そいやぁあの点数もう消えたな。

なんだろう、トウキョーはでっかい道路ばっかりで白バイがぶんぶん走ってるんだろうか。それとも人口が多い分愛知県より余計に捕まえないといけないんだろうか。愛知県でも名駅や栄(*名古屋人が集まるのはこのどちらかか名古屋城)のあたりをブンブンとばしてりゃ捕まるんだろうか。こわいから行かないんだよね、車線だけはバカほどあるしさー。

大体が、原付に乗ってるときにアナログ感覚なんぞ必要ない。アクセルはオンかオフだ。てゆーか、速度計ぶっこわけて動かねえし。未だに最高速度がどれだけでてんのかわかりません。

やー、田舎サイコー。


99/12/20

■小宮山横浜入りで泡風呂でも安心?

わらけるほど投手が居ない割には打線でカバーしてなんとか今期3位の横浜。小宮山は即戦力として頼りになりそう。上等すぎます。

話かわってNintendo64のパワフルプロ野球6(俺的愛称「泡風呂」)。小波に儲けさせないために中古で購入したところ、選手データが横浜の優勝した98年のものなんでおもしれーのなんの。阪神ファンが初代ファミスタ(85年データ)をありがたがるのと一緒。こんぴーたーが「ふつう」の強さでは10点は確実にとれるので、「パワフル」でやっとります。

泡風呂では、対こんぴーたー戦に限って言えば、役に立つ投手というのは「強烈な変化球を持っている投手(できればコントロールA)」。3つ変化球があってどれも変化量が少ないよりは、1つがガクンと曲がるほうが有効。それ投げ続けてれば勝てるくらい。対人戦では同じ変化球ばかりだと読まれるけどね。

それを考えると、横浜で使える先発投手は斉藤隆くらいのモノ。野村が過大評価されているのでまだ助かるが。来年64とDreamcastあたりで出る泡風呂2000では戸叶や小宮山が使えるようになってれば最強チームに一歩近づくぜ。

余談 泡風呂6

泡風呂4以来だけど、あんま変わってないな。サクセスがだいぶ進化してるけど、未だに1人としてプロになれません。攻略本無しでは相当やんないとわかんないぞ、これ。まぁ、それだけ奥が深いってことなんだろうけど。とりあえず泡風呂大学に入ったときは必ずインチキストーンは買うようにしてます。未だに何一つ効果ないです。(伊集院ネタ)

あ、そうそう。横浜にローズが居るよ。4では「一部の外国人は出ません」とかで、ローズは居なかったのさ。駒田が打たねぇからローズが居ないと厳しいんだよ!


99/12/21

■夢を買う

年末ジャンボを買いに行かされたので、ついでに久しぶりにナンバーズ4をボックス買い。最近はその日の内にWebで当選番号がわかるのね。今日はヒトケタだけあたり。

このナンバーズって奴は、あたりそうで当たらない。3ではストレートでも単純に1/1000のハズなのにかすりもしない。4に至っては問題外だ。

それにしても…4のボックスだと当たっても3万円前後なのか。ストレートは100万前後だから、どうせあたんねぇならストレート買った方がいいじゃん。げふ。


99/12/22

■電磁波ルームで受難

やっぱ画面の一部分が揺れる。前回はモニタが調子悪いと決めつけたので、反省して電磁波発生源を洗ってみたいと思う。この症状が出たのはモニタの設置を変えてからだと思うので、なんかの影響を受けている可能性が高い。

原因として考えられるのは4つ。

PCはまず違うだろう。ケースにとくに不備は無いと思うし、1メートルは離れている。つーか、PCとモニタを並べる人も居るだろうから、干渉されても困る。

ゆうせんのケーブルはできる限り離してみたけど改善されず。モニタケーブルやモニタ本体に近づけてみても影響があるような感じは無い。CATVケーブルと干渉するという話を聞くので危険物体にはかわりないけど。

ファンヒーターは電源を別にしたり、消していても揺れる。これは違うな。

あとは電源。こないだ部屋の配置換えをしたときに29型テレビと一緒のコンセントから電源を取るようにしていたので別にする。が、これも改善されず。ん~…あとはとくにおもいつかん…。

とりあえずは、モニタが出す独自の画面(PCを繋がないでも映るテストモードみたいなの)でも揺れるので、PCやビデオカードが原因では無い事は判明。

故障しているとしても、いつもいつも揺れるわけではないのでそこらへんが難しい。サービスセンターに担ぎ込んでも「異常なし」で返ってくる可能性が高い。あ~ん、どうなってんのさ。

■たまに人気者じゃない人がでてんですけど

「人気者でいこう!」のアシスタントオーディション。つーかエンクミは?エンクミ~!!

前回テレゴングで人気投票をしたところ超~まゆ!が1位。そうだろうなぁ。あの中じゃあ超まゆだろうよ。他のヤツラ全然アイドル性が無いもの。もう読者投票はやんなくていいかも。

あ、ネットを徘徊してたらこんなとこにも居ました。やるなぁ、超まゆ。


99/12/25

■結論出ました。

まだひきずってます。モニタ不具合問題。

あれから試行錯誤はさらにエスカレート。今机にしてるメタルシェルフが怪電波を受信してんじゃねぇのかと思いヨッコラショと地べたに置いてみたり、コンセントにモニタだけ差してピュアな電源を注入してみたり、仕方ないから横からバンバン叩いてみたり、面と向かって愚痴ってみたりしてみましたが駄目です。てゆーか悪化してきてます。

こないだまでは画面の一部が多少揺れるだけだったのに、今はブルブルと全体が揺れます。ビジュアル的にはなんてゆうのかなあ、氷を入れたグラスにウイスキーを注いだ感じ(わかりにくい。)

おまけに揺れに加えて画面全体が数ミリずつ左右に移動するという大技まで出し始めました。しかも小刻みに右左右……と。ゲロ吐きそうです。

認定:故障です。

電磁波もクソもねぇーってーの。この調子だと映らなくなるのは時間の問題だと思われます。たった2年で逝ってしまわれるとはさすがソニーとしか言いようが無い……。以下後日!


99/12/26

■マーク2がやってくる

のりました。感想。約10年前のビスタ比

よくわかんねーけど弟の意見とあわせてこんなところ。ビスタとの10年の時間差と約100万の価格差があるかというと……う~ん、間違いなく高級車の挙動なんだろうけど、どうなんだろうなぁ。

まぁ親父はうれしそうだから、なにも問題なかろう。これで思い立ったら競艇いけるし!

■イチロー御殿

馬鹿家族が見に行ってきました。

感想「普通です」

いわれなきゃそれとわかんないし。もっとすっげーのかと思ったら、意外と普通でございました。つーか、これ5億円かよ!と思いました。


99/12/28

■プリンターってのはこんなモンなんですか

去年買ったインクジェットプリンターがもうおかしい。プリントアウトすると文字に横線(ていうか白いスキマ)が出る。多分インクづまりかなんかだと思うけど、ヘッドクリーニングをしても改善が見られない。

機構をみてみるとインクカートリッジとヘッドが一体になっているので、これを取り替えればなおるに違いない。黒インクで3000円程度だったと思うから、それほど高いもんでもない。

つーか、それにしたってちょっと使わなくなったくらいでこれじゃあたまんない。ヘッドを保護する機構はあるんだろうけど(なかったら欠陥商品だ)、動いてる途中で電源切っちゃったりして、正常に機能してないからこうなるんだろうな。まぁ、購入価格2万円のプリンターではこんなモンですかね。


99/12/29

■間違ってる人々

×年棒→○年俸

×rink→○link(ページ内ではなくアドレスね)

×うる覚え→○うろ覚え

年俸とlinkはまだわかるんだけど、うろ覚えはなんで間違えるんだ?発音全然違うじゃん。会話であまり使う言葉じゃないから文字をビジュアル的に覚えてる人が多いってコトかな。

■今考える486機の使い道

さる筋から98NOTEを安価で入手。定価が80万とかしたらしいから、元々は企業で使われてたもんだろう。スペックは以下のよう。

PC-9821Np

CPU:486DX4-75MHz
HDD:540MB
MEMORY 640KB+オンボード4MB+増設16MB
9.5'フルカラーTFT(640x480)
FDD
CDなし

バッテリーは仕様からして1時間程度しか持たないようで、当然のようにメモリ効果ばりばりでフル充電から稼働時間1分。 まぁモニタ一体型9821と思えばいいやな。

ACアダプタで起動してみると、なつかしい「ポペッ」という起動音と共にメモリカウント。合計20MBのメモリでも数秒待たされるあたりはご愛敬か。これなら95もなんとかかんとか動くだろ。

HDDにはMS-DOS5.0A-HとWindows3.1、それにMS-Officeが入ってた。心底いらねぇな。 とりあえず操作してみると、さすがに3.1ならサクサク動くけど、そもそも3.1の出来がうんこなのでイライラする。95以降になれたらとても使えるものじゃありませんな。

とりあえずDOSにFL(ファイル管理ユーティリティ)を入れたあと、戦国たーぶをやってあそびました。つづく。


99/12/30

■Y2K前哨戦

家中の水道が止まる。

なんか一階下の家の天井から水が漏るんだそーだ。もちろんウチが何かしたってわけじゃないんで、多分欠陥住宅なんでしょう。

今日の夜に直す人(名古屋市水道局?)が来て、原因が究明できなかったのでとりあえず被害を押さえるために水を止められたわけ。うんこできません。ふべーんー


99/12/31

■当ページブラウザ統計

訪問者のブラウザ統計です。母体が少ないんであんまあてにならないんですけど、ウチではこういう感じということで。旅日記でNetscape推進IEうんこと書き続けているので、その影響はあるのかな、と。集計は最近1000アクセスの中のブラウザが確認できるものからです。

Mozilla/4.0 compatible MSIE 5.0 Windows98 DigExt18.30 %
Mozilla/4.6 [ja] Win98 I13.10 %
Mozilla/4.0 compatible MSIE 5.01 Windows 987.10 %
Mozilla/4.08 [en] WinNT I Nav6.50 %
Mozilla/4.0 compatible MSIE 4.01 Windows 986.00 %
Mozilla/4.04 [ja] Win95 I Nav5.80 %
Mozilla/4.7 [ja] Win98 I4.80 %
Mozilla/4.0 compatible MSIE 5.0 Windows954.60 %
Mozilla/4.0 compatible MSIE 4.01 Windows 954.00 %
Mozilla/3.01 [ja] Macintosh I PPC4.00 %
Mozilla/4.6 [ja] Win95 I3.50 %
Mozilla/4.5 Macintosh I PPC3.30 %
Mozilla/3.0 DreamPassport/2.0 NAMCO/SOULCALIBUR3.20 %
Mozilla/4.03 [ja] Macintosh I PPC2.50 %

以下省略

圧倒的にWin98+IE5ですね。次点がWin98+Communicator4.6。4番目にあるNN4.08[en]+NTってのは俺の確認時のアクセスでしょうが、数的にもう1人か2人居るのかも。世の中の流れを考えたらNetscapeは多い方だな。

Macは下の方にちょこちょこありますが、これくらいの数だと特定の人だろうなぁ。

……なんか全然話が膨らまなくてネタになりませんでした。

■大晦日てれびんぐ

う~ん、ロクなのやってない。紅白は「娘。」見たからもういいや。しかし松たか子はヒットもしてねぇのになんででてんですか?幸四郎さまさまですなァ。

裏を回すとCXのCM番組、NTVのナイナイNG大賞あたりがまだ見られそう。前者は大橋マキと吉野紗香殿、後者は優香が出てる。検討したところCX勝利。そんなかんじ。



http://vainsystem.net/ Webmasterこういと
Made with XHTML1.0 + CSS.