人生旅日記 1999/11



99/11/01

■グラウエンの鳥籠

無料で見られるインターネットドラマ。一日1分、365日で完結するらしい。現在、30話あたりまで終了。まだまだ先は長い。

過去に流れた話はいつでも参照できるので、一週間に1回まとめて見るということもできる。これだけ小出しにされると、なんか先が気になるから不思議だ。主演が吉野さやかだったとしても。いまのところ、面白いっすよ。

PCで見る場合、無料でMediaPlayer(ストリーミング/ダウンロード)、RealPlayerG2(ストリーミング/ダウンロード)、Quicktimeダウンロード等、色々な方法が選べる。

毎日見るなら1分でも数メガバイトになるが、MediaPlayer形式かQuicktime形式でダウンロードするのが一番画質が良いと思われる。MediaPlayerストリーミング(要はダウンロードしながら再生)だと倍画面再生でモニタをVIDEOモードにして明るくしたらなんとか見られる画質。まとめて見るならこちらでしょう。ウチの環境だとRealPlayerG2は画像の崩れが多くてイマイチでした。

Dreamcastだと、隔月で60話ずつ入ったディスクが購入できるみたい(\2800)。当然こちらのほうがPCで見るより快適だろうが、買っちゃったら負け(というか、普通のドラマ)なのでPCで見るのが本道と見る。もうすぐ61~120話まで入っている第2巻が発売されるので、多分内蔵時計に連動してその日の分まで見られる仕組みなんでしょう。

■鰺っ子マニア

熱い料理まむがといえばもちろんミスター味っ子。アニメのほうがもっと笑える熱いんだが、今回は漫画版の話。

この漫画、素人が読んでも明らかにテキトーに書かれているので、解せないところも多い。一番解せないのは主人公の母ちゃんが若返っているところだが、味将軍って結局何者さ?という、ストーリー的に適当な部分もアリ。

肝心の料理についても全体的にうさんくささが漂うのが味っ子のイカすところ。気付いたところでは例えば美味しんぼでは「トンカツの肉は厚さ5mmが限度。それ以上は衣と調和しない」となっているが、味っ子では「トンカツは厚い肉に限る。予算内で限界まで厚い肉を用意する」だそうだ。どっちやねん! たぶん美味しんぼが正しいであろうことは想像に難くない。

こんなだから、味っ子がやっていた事を真似するのはとても危険だ。過去に「汚れた油にごはんを入れると、ごはんに汚れがついて油が綺麗になる」というのを試したところ、見事にご飯の唐揚げができました。綺麗になんかなりゃしません。フィクションだから仕方ないのかなー。


99/11/02

■味っ子のお約束

いやー味っ子は面白い(まだ読んでんのか)。まだこのおもしろ料理まむがを体験したことのない人のために、数々のお約束を紹介しましょう。

審査員最強!
料理対決において、味っ子が苦労して解析した敵の料理や、味っ子の工夫を、食った瞬間に見破る審査員(一般人含む)。一応伏線は張ってあるものの、次々と不自然に工夫を説明していくのはまさにお約束。一晩とかかかって工夫している味っ子はなんやねん。
買い占め!
汚い敵になると街の素材を全部買い占めてしまう。仕方なしに味っ子は別の材料を工夫して使う……っつーか遠くへ買いにいけ! マグロはともかく、海苔買い占められて困るなよ。
戦いを挑んでくる敵は自分の畑で勝負!
例えばケーキ職人が味っ子に「このケーキを超えることができるかな?」なんつって勝負を挑むのはどうなんだ?それで負けるからスゴい。

こんなつっこみどころの多い漫画はそうそう無い。やっぱ味っ子サイコー!なのだ。

■キャラクターベース通信の終焉

11/1にNiftyServeがプロバイダのInfoWeb(共に富士通系)と統合されて@Nifty(アット・ニフティ)になった。これは以前にPC-VANがBIGLOBEに統合されたのと同じパターン。

NiftyServeはインターネットに比べれば閉じたネットワークだが、閉じてるが故の検索性の良さがあった。目的の内容はフォーラムで大まかに、電子会議で細かく検索できた。インターネットはネットワークが広く、情報量も膨大だが、絞り込むのには労力を要する。

ファイルを探すにしても、インターネットが普及していない時代は、オンラインソフトはまずNiftyServeで公開されそれから草の根に散っていくという形だったので、ファイル名(ツール名)さえわかっていれば容易に入手できた。今はVectorに無ければロボット検索でヒットするのを期待するくらいしか手はない。

@Niftyは広告で「ユーザー数No.1プロバイダ」と謳っていたが、Niftyをプロバイダとして使っていた人は希だろう(良くてセカンドプロバイダか)。Niftyの本質はやはりキャラベース通信の方にあると思うのだが、今回の統合でさらに影が薄くなるのは必死だ。利用者が減ればそれだけ価値も下がる。これも時代の流れ……ですかね。

(とか書いてたら初日から早速ユーザーページがコケていたりする。さすが富士通としか言い様がない仕事っぷりだ。)


99/11/03

■FA!

とりあえず横浜石井は居残りが決まって一安心。今年のいまのところの目玉は佐々木と工藤。佐々木は「大リーグでプレイするのが夢だった。何年かしたら帰ってきて横浜で終わりたい」と言っていたけど、それはちょっと虫がいいな。大リーグに買い叩かれそうになって巨人に行くってのはヤメてくれよ。これは最悪のケースだけど。

工藤は歳がいってるとはいえ、即戦力だからどこも欲しいだろう。個人的にはセリーグで見てみたいという気がするので、地元の中日がいいかな。サムソンの分補強せなならんことだし。

あとFAじゃないけど、巨人石井はロッテとトレードがきまりましたね。結局巨人に来たのはなんだったんだろうって感じ。自由契約になった広沢を含めて、己の判断力の甘さを痛感してる事でしょうな。

■テレホーダイ番号変更

11/30で今使ってるAPの電話番号が廃止になるので、NTTに電話してテレホーダイ適用番号の変更をお願いする。デジタルのAPしか登録していなかったので、アナログでISPに繋ぐ時(Dreamcastとか)に深夜でも電話代がかかっていたので丁度いい。

朝早かったので何時から受付かな~とWebで調べた時点で負け。そんなことする間にかけてみた方が安いっつーの。 丁度ここにかけろとフリーダイアルの番号が載っていたので、そこにかける。しかし、話中、話中、話中、話中……うがぁ。

結局、116番にかけたら2回で繋がる。またNTTにしてやられた。

■運転中の携帯禁止

11/1から法改正かなんかで、運転中に携帯使って事故ったりすると罰せられる。使うだけなら注意されるだけ済む……らしい。

つーか、運転中に電話を取る神経がわからん。そんな大事な用事があるのか? それで事故って死ぬのや人ひき殺すのは勝手だけど、自分が乗ってる時には勘弁してくれ……と同乗者は思ってるハズだよ。口には出さなくてもね。


99/11/04

■J-PHONE新端末

気になる2つを紹介。ひとつは漢の携帯との呼び声も高い液晶携帯の新作、J-PE02。01が4月か5月だったから、とてつもなく速い。ようやく液晶携帯の価値が認められてきたということか?

リリースを見ると、どうやら縦画面がメインになっている様子。重量は減り、待ち受け時間も普通になってきた感じ。しかし、この代を追うごとにヘコくなるデザインと、「手書きメール」「ローマ字変換」「着メロ作曲」のどーでもいい新機能は一体……。唯一、導入する価値があるのはジョグダイヤルか。たぶんSONYのアレと同じでしょう。これで液晶携帯の弱点である操作性の悪さが気にならないかも。

全体的に順当に進化してますが、J-PE01ユーザーはいらんわなぁ。ていうか、01の時にこれくらいのを出せというのが統一見解かと。

次に、携帯初の256色カラー液晶を搭載したJ-SH02。これはまだ新しいのかリリースは見つかりませんでした。ニュースでみたところ、どうやらゲボカラーで使われていた透過型(外光を取り込んで表示)カラー液晶な感じ。バックライトが必要な液晶だと電池がすぐ切れますからね。

それはともかく、9600bps程度の携帯で何ができるんだという気もしないでもないです。カラー化よりも情報端末として液晶の質をあげるほうが先だと思いますけどね。なんか違う方向へ行っちゃってるのはさすがシャープ。こんな異端児2機種は市場で認知されるのか?(たぶん無理。)

■みくに

俺の中では北陸の海とカニと今垣光太郎のイメージが離れない下川みくに。何がどうなったらみくになんて名前が浮かんでくるんだ。もう多分一生忘れん。

そんなみくにの新曲「2000EXPRESS」(ツゥオーオーオーエクスプレスと読むらしい)はすごい。広末の「SummerSunset」の時はなんとかわかる程度だったけど、これは誰が聞いても広瀬香美。ひねり一切無し。HEY!^3で歌ってた時は何事かと思ったもんだけど、CDだと結構聞けます。ていうか、良いです。好きな感じです。

ん~再来週あたりに名古屋でイベントかぁ。フラフラ行かないように気をつけないと!


99/11/05

■P3とCeleron

昔はCPUのクラスを落としたらそれだけ寿命も短かったもんだが、最近はCeleronのおかげで様子が違ってきた。初期のキャッシュ無しCeleronはともかく、最近のはPentium!!!と比べてもそんなに変わるもんでもない(コアは同じ)。それでいて価格が安いんだから、みんなが買うのもわかる。

しかし、個人的に、PCを買うならハイエンドマシンという理念がある。286全盛の時に386、DX4全盛の時にPentium、MMX全盛の時にPentiumIIという感じだ。おかげで今のところハード的に不自由したことはない。

今からPCをリプレイスするなら、上にAthlonやPentium!!!がある以上、価格が少々安いとしても絶対にCeleronは選べない。セカンドマシンであれば話は別だが。ちなみにXeonは無理だ。

パーツを簡単に変更できたりするご時世に、こんなつまらん見栄を張る人も少ないんだろうが、俺としては貫き通したい意向。次は1GHz超のCPUが4,5万になった時代に買い換える予定。

■最近のオススメ

愛知では水曜深夜にやってる大阪制作の番組吉本超合金。フジワラとにちょけんの4人が織り成すバカバラエティなんだけど、二丁拳銃はともかく、フジワラの知名度ってどうなんだ?フジモンすっげー面白いんですけど。

スタッフの金をかき集めて名古屋競馬や住之江競艇で勝負する自腹ギャンブルはもはや伝説級の面白さ。他にもバカ企画目白押し。それに、CMに行く前に静止画になってテロップで「このあとどーなる90秒後」みたいに出るのがムカツキを和らげてくれて良い感じ。日テレとかみたいにブチっとCMいかれると心底腹立つ。

褒め殺してみましたが、本当に面白いので是非見れ(キーワード:またみこし、ケツバット、牛乳ファイト、フジモンゲットだぜ!、歯グキ、熱い眼鏡)。


99/11/06

■新幹線!

マリ婆法事で山口県GO。

うらやましい……新幹線に乗れるから。いや~、ホントに新幹線大好きなんすよ。地上最強速度を叩き出す性能に加えて、ホワイトとブルーの織り成すイカしたデザイン。もう新幹線ホームに立つだけで身震いする

その新幹線の中でも最強はもちろんのぞみ。過去に博多から乗ったときは名古屋までたったの5駅(名古屋・京都・新大阪・岡山・広島・小倉・博多)。停車駅はひかりとあんまかわらないんだけど、時間は1時間も速い!

新横浜なら驚異的な事に名古屋からノンストップ。新大阪なら2駅だ。ぬぉー!ここまでくると適当にも思えてくる止まりっぷりがイカす!新幹線乗って児島とか宮島とかいきてー!(やっぱそれか。)

■吉野さやか喫煙をすっぱぬかれる

やっちゃいましたー。

悪アイドルとして目が離せない吉野殿、そんな地でいかなくても……。 おにゃんこだったら除名されるところですが、今どき喫煙くらいじゃ誰も驚かないので干される事は無いかもしれないな。元々悪だし。

ここで注目すべきは吉野殿がマスコミに送った直筆のおわびFAX。色々と思うところは有りますが、最も気になったのは

字きたね~!!

なんてトコだったりして。それでも俺はある意味応援してるので頑張ってください。ファンクラブが解散になって会員に払い込み分が返金されるくらいになったらホンモノです(誰の事だ。)


99/11/07

■趣味のプログラミング

現在、趣味でプログラミングをたしなもうと思ったら、Windowsの開発環境として「VisualBasic」「VisualC++」「Delphi」の3つがスタンダードなところ。しかしこれらはWindows的なものの考え方をしなければならず、例えばマウスがクリックされたらこういうことをしろとか、このボタンが押されたらこうしろとか、以前のプログラミングとはスタイルが大きく異なる。

で、以前と同じ(上から順にやることを指示していく)プログラミングをしようとおもったら、今ではPerlによるCGIプログラミングが一番近いかなあ、と思う(別にCでも良い)。WindowsでもローカルでCGIを作動させることは可能だ。

しかし、CGIだと、これはこれでネット上のサーバで動くというところが難しい。下手なプログラムを書くと、動作させたサーバに負担をかけるし、大きく見ればインターネット全体に負担がかかる。Webチャットなんかは代表的な極悪CGIだろう。作って配ってる人間が意識してないんだからタチが悪い。

結局、初心者が気軽にプログラミングに接する事ができる場はほとんど無い。あきらめてVisualBasicから始めて、プログラミングはこういうもんだと思えばいいんだろうが、他に応用がききそうにないし……。そもそも、今の時代にプログラミングをしようっていう人がほとんどいなさそうだけどね。

■部屋を片付ける

あんまりきたねーので片付けた。とにかく物がごちゃごちゃ置いてあるのが気に入らないので、使わない物は押し入れに押し込んだ。これだけでだいぶすっきりした感じ。

カーペットもだいぶ汚れが目立ってきたので(ウチに来た奴は一人一回はなにかしらこぼして帰りやがる)、端っこの汚れてる部分は切り落として、綺麗な部分だけ残してひきなおした。

あとは壁紙が綺麗になればだいぶ違うんだろうと思うが、壁紙専用の塗料を塗っていくのは去年面倒だとわかったので(だいたい天井はどうやって塗るんだ)、張り替えたらどんなもんだろうかと調べてみた。そしたら、自分で張り替えれば、7畳間でだいたい1万円くらいみたい。そのうち思い立ったらやってみたい感じ。


99/11/08

■毎年恒例行事

栗東。いや、立冬。お約束どおり季節の代わり目に風邪ひきました。今年は11月にしては温かいので、それなりの格好をして寝て、起きたらクソ寒くて風邪ぎみだったりして。どうにもなりまへんわ。

あ~……メシがまずい。

■MegawaveとCS

Megawave、やはり平均ではそれほど出ないらしい。いくらMegawave自体が線が太くても、プロバイダが細くてはそんなもんなのか。NTTが絡んでいてこれなんだから、地方のCATVなんかはいわずもがなでしょうな。

最近、CSの放送がブチブチ切れるので困惑していたところ、先日ついに全く映らなくなった。これはどうしたことだとアンテナを見てみると、丁度アンテナの向いている方向にマンション建設のクレーンが立っている。こんなことでもで映らなくなるか……。

まあ、クレーンはおもいっきり遮られてるから仕方ないものの、飛行機が横切ったときにとぎれるのはどうにかなんないものか? 一瞬のことなんだから、多少先読みするくらいで回避できるような気がするんだけど。


99/11/09

■普通の日記

お昼前に電話。なんか浜松の店からウナギをクール便で承ってるんだけど昨日おとといと不在でしたね今日居ますか、という内容。残念ながら電話をとってしまったので、来るまで待たないといけなくなった。家に俺しか居ないから仕方ない。

自分の部屋に居ると呼び鈴が聞こえないので、親父の寝床で普段は読まない推理小説を読んだりしつつ待つ。この小説が意外とおもしろかったりするから世の中分からない。しかしまァ文庫本の2/3を読み終えたところでようやくきやがった。来る寸前に電話して欲しいものよ。

さてと、一仕事終えたから次は何をするか……。部屋を見渡すとクーラーがきちゃないので掃除することにする。暖房なしの純粋なクーラーなんで、来年まで使わない。中のフィルターはともかく、ガワはほとんど掃除したことないのでホコリとヤニでえらいことに。外せるもんは全部外してきれいに掃除してやる。結果、汚れた壁から浮く程綺麗になっていいんだか悪いんだか。

この時点で夕方6時。ん~……、たまには洗い物でもしてみるか、と、流しにたまっている洗い物を洗う。こんなことは一年に一回あるか無いかだ。まさにミラクル。しかし皿数枚洗うのに相当時間費やしたり、生ごみの処理に困ったり、蛇口からお湯を出すのに5分くらいかかったりと、まだまだ甘い。こういう時にマミーの偉大さを痛感するのだ。

夜、競艇ニュースを見ながらキーボードを掃除することにする。3000円もしないもんなんだから汚れたら買い換えた方が早いような気もしないでもないが。ポコポコポコポコとキーを外し、たまったゴミを取り除く。うぇっ、こりゃあ直視できんなァ。最後にキーを一個一個拭いてキレイにして、元に戻して終わり。109個もゴシゴシやるのはもはや職人匠の技。

こんな一日。この文章はなんか世の中の役にたつんでしょうか(一切たちません)。

■えっとっお

江藤FA。赤ヘルが似合ってたんだけどなあ。広島はFA残留は認めて無いらしいので移籍決定。元々関東出身で、在京球団を希望しているので、いまのところ横浜が有力なんだってさ。

しかし横浜はただでさえやりすぎなくらいヒット打って打点稼ぐ外国人や、普段三振だけど満塁だと頑張っちゃう人や、その他もろもろで3割打線なのに、この上江藤ですか? 確かにホームランバッターが居ないっちゃあ居ないわなァ。佐々木の分で江藤取ってもまだ浮くのか? それよりどっかピッチャーください。マジな話。


99/11/10

■208

東海では篠原ともえがCMで208,208と歌ってらっしゃるが、他地域でも別のキャラクターでガシガシ流してるハズ。iモード以来てんでネタにならなかったDoCoMo、今回の208でようやく音質改善に乗り出した様子。ハイパートークという機能で、対応端末同士だと通話音質が良くなる……らしい。同社Webにほとんど解説が無いところがさすが。

俺がDoCoMoを使っていた97年頃は、端末が音質の悪さに定評があるP201だったこともあり、切れる、繋がらない、音質最悪の3重苦だった。さすがに206くらいだと音質もだいぶ良くなっているように感じたけど、所詮DoCoMoにしてはの話。1.5G系やPHS、加入電話とは比べるべくもない。

CMを見る限り、消費者が興味を示すのは着信音が3和音になっててイイ音ってくらいなんだろうなあ。音質の事を言わないってことは、それなりの機能なんでしょう。俺としては他の端末(もちろんオダ君の希望)と聴き比べて「全然違うよ」といい放つくらいして欲しかったんですけど、やっぱ無理でした☆

■血、ワイン。

体にワインが流れているとして有名な川島なおみ。最近でこそにわかワイン通(三井ゆり級)を気取っているが、失楽園しようが、ワインかばって骨折しようが、俺の中での川島なおみはすでに決定済み。95%が

だん吉、なおみのおまけコーナー

だ。そういえばマンガ道場以外でだん吉を拝見した事が無いんですけど、今でも生きてるんでしょうか。あと、端と端でやりやってたクソ漫画家とか。


99/11/11

■かくも奥深きものなのか

コーヒーが飲みたい。

自分で入れたこと無いんだけど、なんとかなるだろ。なんか「ひとりでできるもん」みたいになってきたな……。

豆のひき方とか分量がわからんので、ネットで検索してみるも情報がディープすぎて役に立たない。こりゃあコーヒーメーカーのマニュアルを探した方がはえぇなと思い探してみるが見当たらない。まぁいいか。適当にやってみよう。

適当にこんなもんだろと豆をミルに入れて、挽くこと数秒。粉になった。この細かさが命運を分けるんだろうが、いいのか悪いのかさっぱりわからん。これをメーカーにセットして、3杯分の水を入れてスイッチ・オン。コポコポとコーヒーが生産される。

待つこと数分、色的にはそれらしい黒い液体が出来た。とりあえず飲んでみたさ。しかし……

ダメだ!こんなの味皇どころか犬だって飲まないよ!(味っ子風)

ぬぅう!すべてがなってない!香りもコクも酸味も足りん!というかかなりまずい!ほとんど全自動だというのにこのまずさは一体……。奥深いとかいう以前の問題。

後日談・ただ単に豆が古かった事が判明。 冷凍庫やらチルド室やらいたるところに数種類の豆があったので、それなりに香りのする奴を選んだらハズレだったらしい。

■11/11/11 11:11でトラブル

今月は全国的にナゴヤテレビ月間(11チャンネル)。

こーゆーゾロ目の日には記念に切符を買う人が続出。おかげでJRの発券システムが数十分止まったらしい。アクセスが殺到してダウンするってのは商用こんぴーたーとしてどうなんだ? 込み合ってる時に処理を拒否するくらいできないもんだろうか?

ま、そうはいっても想定している限界を超えるからダウンするんだよな。疑問を投げかけといて自分で解決。


99/11/12

■商工ローン

あの社長はかなりのクセモンだな。

厳しい取り立て云々が問題になってるわけだけども、金貸しなんてのは程度の差こそあれこんなもんでしょう。ただし東証一部上場企業の社員があんな脅迫に近い脅しをするのは自殺行為。マチ金がやるのとはわけが違う。トロい社員を抱えてしまいましたな(そうさせたのは会社という話もあるが)。

今回、根保証(追加融資された分も保証する)というのは初めて聞いたけど、知らずに保証人になった方にも十分落ち度がある。それで訴えるんだからたいしたものだ。今は世の中が不況だから、世間の同情は保証人寄りだけど、普通なら「契約書を良く読まずに保証人になったあんたが悪い」で終わりだろ。

とにかく、保証人てのは自分が金を借りたと思った上で、いざという時の責任が負える自信があってはじめてなれるもんだ。ていうか、なるもんじゃないですな。金を持つとそのあたりの認識が甘くなるもんなんだろうか?持ったことないからわからんのだけど。

■64DDの真意は?

11/11から64DDの予約が始まった。一般販売は行われず、「ランドネット」というネットワークサービスに加入することで、64DDとソフト等がレンタルされるという形になる。1年後は所有権は加入者に移り、会費もその分安くなる。

64本体なしの64DDのみの会費は月2500円(本体付きだと3300円)。1年後以降の会費は1500円だから、差額1000円x12カ月=12000円が64DDとソフトの価格だ。64DDのハードに、モデムROMや拡張メモリやマウス、マリオアーティストやシムシティ等のソフトが付く事を考えればそう高くはない。

だけど、ハードの価格以外のネットワークサービスの価格1500円/月というのはどうだ?リリースを見る限り、普通のインターネットサービスだ(PCからは参照出来ないWebを用意する様子)。その上、アクセスポイントが東京03にしかなく、それ以外の地域はDDIの1分20円均一でアクセスする。セガラリー2なんかで使ったドワンゴのKDD(1分10円)よりタチが悪い。

ランドネットがどういうサービスをするのか知らないけど、「インターネットに繋ぐ」というだけであればDreamcastの方が3歩先を行っている。プロバイダは無料、全国にAPがある、自分のISPが使える、ネットゲームが全ユーザー遊べる(64DDのような追加ハードがなくても)、等。

Dreamcast所有者や、PCでISPに加入している人にとっては、毎月2500円を払って64DDを入手するようなもんだ。加入者に送付されるソフトを見る限り、その分で2カ月に一本別の好きなソフトを買う方が良い。

結局、64DDは見事に発売時期を逃したので、ドルフィン(任天堂次世代機)のネットワーク実験機になったわけだな。買う人は実験台だ。まぁ、落ちぶれても任天堂の仕事なので、全く遊べないという事もないとは思うけど、2500円/月という価格をどう見るかで評価は変わってくると思う。PS2の台頭を望まない人は、是非実験台になるべきだ(ヤな締めかた)。


99/11/13

■MLイヤガラセ記

ML(メーリングリスト)に勝手に他人に登録されたらどうしよう。今ではほとんどがmajordomo(UNIX)というソフトで行われているので、抜けるには

unsubscribe (登録されたメールアドレス)

と一行だけ書いたメールをMLに返信すればいい。MLは投稿用のアドレスと、管理用のアドレスを持つので、unsubscribeは管理用のほうに投げないといけない。

ちなみに、管理用は大抵majordomo@(投稿用のアドレスと同じドメイン)。具体的には、abc@def.comというアドレスから送られてくるMLなら、majordomo@def.comに先のコマンドを投げれば抜けられる。これだけ知っておけば今では大抵問題ない。

それ以前に登録された旨がかかれたメールが届き、majordomoのアドレスがわかるので、間違って捨てないように気をつけた方がいい。日本語のMLでも前半が英語で来る場合があるので、SPAMと思って捨ててしまいがち。

で、本題。数年前、自前で運営していた草の根ネットでイザコザがあり、問題の元となった会員が管理者だった俺にあの手この手のイヤガラセをしてきた。どっちが悪かったって話はまぁいいとして(もちろんあっちだ。明らかに)、やることがお子様ちっく。その一部が俺のインターネットメールアドレスとNIFTYのアドレスで10個くらいのMLに勝手に加入ての。

こりゃあ参った。先の知識が有れば抜けるのは簡単だけど、手間なのに違いない。ただし、ちょいと昔の話なので、majordomoじゃない場合があった。こういう場合は、送り元のアドレスからWebを割り出し、MLの紹介ページで抜け方を調べる。ちょっと頭をひねれば、メールアドレスからだいたいWebのありかはわかるでしょう。

メールアドレスからWebが割り出せない場合は、MLの名前から全文検索でWebを探すしかない。しかしMLの本文だけではML名さえもわからない場合が多く、かなり難航する。ちなみに、majordomoのように「登録確認メール」みたいなのがくりゃあ話は簡単なんですけど、それも無いわけで。

ここまでして駄目なら最後の手段。ML本体に「抜け方を教えてくれ」とメールするしかない。かなり格好悪いが、他に手段が無いんだから仕方ない。さんざ調べての行動だから、神様は許してくれるハズ(majordomoでそんなことする奴はただの馬鹿)。

そんな感じで抜けていったわけだけど、ひとつだけどうにもならないのがあった。NIFTYのアドレスに登録された海外の(しかも英語じゃない)MLだ。これもWebは探し当てたんだけど、字はよめねぇわ(何語かもわからん)、登録はWeb上でメールアドレス入れるだけだわ、確認メールは来ないわでかなりお手上げ。こうなるのはシステム上問題があるわけで、majordomoが普及するわけだ。

無理を承知で英語で「抜けさしてくれ」と投げてみようと思ったけど、意味が伝わらずにワヤされたら困るので放っておいた。幸い、月に20通程度の流通量だったので、放っておいてもそれほど問題は無かった。それでもNIFTYだから200通たまるまでに削除しないといけなくて(200通満タンだと新しいのが届かない)、面倒なのにはかわりない。

結局、こないだNIFTYを退会するまでよくわからんメールが届き続ける状態だった。VEN13330というなんかキリが良いIDだったから頑張ったんだけどね(現在は失効)。ちょっとまえのCGIの話もそうだけど、こういうのを運営するなら、それなりの知識を持ってやらないと駄目だ。そして、常に改善に努めるべきなのだ。

■ボーディン

久しぶりにスノボのゲームがやりたい。一般にスノボっていったらクールボーダーズらしいけど、俺としては1080°。この際「せんはちじゅうど」と読んでもらって構わないです。 Nintendo64のゲームで、あまり有名じゃないけどかなりの出来。

ああっ、そういえばこないだ64本体をバラしてそのままだ! 基盤丸だしでも動くけど、なんかとっても熱暴走しそうなので一応組み立てる事にした。そうなるともうおわかりですね。組み立て方忘れた。

64はめちゃくちゃシンプルな作りで、基盤1枚に、熱を逃がすためと思われる鉄板が4,5枚ほど。これらをうまいこと組み直さないといけない。もうほとんどパズルの世界だ。あーでもない、こーでもないとやりながら、なんとか完成(というか修正)。なんかネジが沢山余ってるけど、また開けるからいいよね(いいのか?) 最後にケースを締める任天堂ネジは、普通のネジにしておいた。

そんなかんじでようやく1080°をプレイ。……ん!?ぷるぷる振動パックが動かん? このゲームでは振動しないと駄目なんだ。仕方ないので振動パックを開腹して調査。

振動パックは、電池が要らないように電源にジャンパをとばしてある。電池代がかかるというよりは、重いのがたまらんからね。やり方は検索したらいくらでも出てくるので、振動パックをよく使うならやっといたほうがいいです。

そのジャンパ部分にテスタをあててみると、やっぱり繋がってない。ハンダつけが甘かったらしい。やりおなして、ついでに振動時に電池ケースの金具が震えてしゃかしゃかうるさいのでとっぱらう。これでよかろう。

そんでゲームができるようになった頃には、もうなんかどーでも良くなってたりして。


99/11/14

■ビデオテープを整理

95~96年くらいに録画したビデオテープを整理する。たくさんあるわりにはロクなモン録ってないのなー。その時期に何考えて生きてたのか丸分かりで、こどちゃとかママレがたくさん出てきました。

他にも逮捕がS標準で録ってあったりしていつ見るんだよ!って感じですが、そんな中に紛れてイイノケンジがDの食卓について語る番組が……。まだM2でD2を出そうとしている時期らしく、熱く語ってらっしゃいました。99年も年末の今、まだD2は出てません。

さらにその横には知る人ぞ知るシナジー幾何学の社長が! ああ、ご愁傷様です。ガジェット以外になんかありましたか? 今見るとめちゃめちゃ面白れえわ、こりゃ。

あと、競艇のCMがおもろい。そいやこの頃は競艇じゃなくてボートだったな。とこなめボートとか浜名湖ボートのCMが出てきました。いつから競艇に統一したのかな。

これだからCMはカットしちゃいけない。こないだもオヤジの録ってた石原裕次郎の映画見てたら南野陽子のJRのCMがあって涙したし。

■事故通

聞いたクルマ事故の話。

4,5車線ある道路の一番右車線を通行中、交差点寸前で前の車が突然右ウインカーを出して右折しようとしたので(自分は直進したい)、あわてていっこ左に車線変更しようとしたら、交差点の信号が赤になって左車線を走っていたトラックが停止、いきなり止まったもんだから自分の車の左前をトラックのケツにゴツン。

文章で伝わるかどうかわかんないけど、俺の感想としてはありえんコト。まず交差点前では車線変更なんてしない。それに何車線もある広い道路で一番右を走るってコトは、もう次で曲がりたいってコトでしょ(ていうか、右折専用レーンだよな)。

たいがい、事故ってのは話で聞くと信じられないような状況ばっかりだけど、実際自分が運転してたらどうかってのは自信がない。ぼくちん初心者だし。 でも間違いなく運転してる人になんらかの原因はあるもんだよナ。

この場合、前の車のウィンカーが遅かったとかいってたらしいけど、状況から考えて右折するに決まってるんだから、とっとと左に変更しとくべきだった。それに多分交差点前は車線変更禁止のハズだ。左のトラックが止まったのは……まぁ運が悪かったね。


99/11/15

■速攻インストール

*自分用メモとして記してますが、95や98の人にも少しは役立つかと*

ある日、いつものようにNTにログインするとデスクトップにアイコンが無い。ていうか、初期状態。

こりゃあユーザープロファイル(ユーザー毎のデスクトップの設定)がぶっこわれやがったな。それならショートカットを設定しなおすだけで復旧できるな……と思いつつディスク内を調べていくと、とあるフォルダに覚えのないフォルダが大量生産されている。中身はぐちゃぐちゃだ。こりゃあまずい。

その謎のフォルダ群をよく調べてみると、こりゃIEのフォルダじゃないか。やっぱお前が原因か! とっても自業自得と感じつつ、このまま使い続けるのはなんだか危険な気がするのでOSを再インストールすることにする。前回入れたのが今年の1月なので、ちょうどディスク整理にも良い時期だろう。

ディスクが物理的に壊れていない場合、比較的速攻で再インストールして環境を戻せる。ここに手順を記しておく。

1.普段からダウンロードはWindowsがインストールしてあるディスク以外(論理ディスクで別でもかまわない)に行うようにする。ウチのディスクの場合

c:Windows95OSR2(500MB)
d:WindowsNT4.0WS(2GB)
e:ダウンロード、ファイル保管用(1.5GB)

としてる。うちの物理ディスクは4GBが1台だけど、2台以上あるならそちらにダウンロードするのがベストだな。

Win98とかでは2GB以上にもパーティションを切れるけど、Windows自体のパーティションは2GB(いいとこ4GBくらい)あれば十分。残りをダウンロード用に回したほうがいい。結局、容量を食うのはダウンロードファイルだ。以上のようにしておくと、OSの再インストール時にWindowsのパーティションだけフォーマットすればいいので楽ってわけ。

ちなみに、Win95はとりあえず入れてある状態だから、要らないファイルを削ってOSのサイズは100MB弱になっている。キバればもっと小さくなるんだろうけど、こんなもんでしょ。

2.Windowsパーティション内の必要なファイルをバックアップ。バックアップと言ってもeドライブはフォーマットしないので、そちらに移すだけでOK。

ウチの環境では

Netscapeのブックマーク
通常、\Program Files\Netscape\Users\default\bookmark.htm
Becky!のメール
Becky!フォルダ以下のユーザー名がついたフォルダをまるまるバックアップするだけでいい
KFの設定ファイル
テキストなので移動させるだけ。
Webページのローカルファイル
専用のフォルダを切っているのでそのまま移動させるだけ
VJE-Deltaのユーザー辞書
テキストなので移動させるだけ。MSIMEではどうなってんだかしらん。
ICQのコンタクトリスト
99bであれば、ICQフォルダ以下のdb99bフォルダをまるごと取っておけばいい。

以上。基本的に、入れ直しはアーカイブから一から行う。今使ってる状態のフォルダごとバックアップしてもいいけど、手の込んだツールほど動かない。とくにレジストリを書き換えるツールは諦めた方が無難。

3.ディスクの破損チェックと、ウイルスチェック。気休め。

4.MS-DOSに落ちてフォーマット。どうもNTのDOSプロンプトは信用ならんので、95の方で行ってる。この場合はdドライブだけでいいんだけど、ついでだからcドライブもフォーマット。

ここでパーティションを切り直せればいいんだけど、eドライブが残っているので出来ないと思う。切り直すならeドライブの内容をCD-RとかMOに移してフォーマットしたあとfdisk。

5.起動ディスクで起動してWin95を入れる。普通の環境ならPnPであっさり入るはず。OSの容量を削るなら使わないと思われるアクセサリ類をすべてはずしておく。

入ったら、とにかく最初にDirectXを入れておく。まっさらのOSであればハードに問題が無い限りあっさりと入るハズ。あとで苦労するからな。

6.Win95からNTを入れる。ウチの環境の場合ネットワーク関係でコケるので、インストール時には「まだネットワークに参加しない」を選ぶ。

入ったら、これもすぐにServicePackを入れる。今SP5が出てるけど、とりあえずSP4で安定中。アーカイブ状態で50MB……。

SPを入れたら2000年問題がどーのこうの出たけど、どーでも良さそうなのでほかっとく。どーでも良くない人は雑誌付録のCD-ROMかなんかで修繕。

NTでISAを認識させるには、SB64AWEのCDに入ってるpnpisaを入れる。サウンドカードはISAって常識も昔の話だなァ。ISAが無いマザーも増えてきたし。

NTでダイアルアップネットワークを入れると、2,3のサービスで起動時にエラーが出ることが有る。RASモデムを設定するとなおるハズ(理屈がわからん)

7. ツールを必要な順に突っこむ。2でバックアップした奴は対応するフォルダに上書きするだけで元の環境に戻るハズ。細かい設定は仕方ないので一からする。

8.Windowsのカスタマイズ。個人的にいじるところは

タスクバーを隠す
タイトルバー、3Dオブジェクト等の色やフォントの変更
「窓の手」を入れてアイコンなどの変更

など。

基本的にWebとメールなどの基本的な事が出来るようになるまで戻すには1,2時間もあれば十分。まっさらのOSだと動作も機敏な感じがしてよろしいです。ただ、入れ直すとついでに余計なカスタマイズに手を出すので時間がかかる。

今回はeFXというWindowsのタイトルバーを書き換えるツールを入れてみたんだけど動作が変なので採用見合わせ。BeOS風とかMac風になってかっちょいいんだけどね。

採用されたのはICQのカスタマイズをするICQPlus。いろんなスキンがあっておもろいです。とりあえずサンプルでも良い感じよ。元がヘコイのでなんとかしないとね。

[IMAGE]青ICQ

ICQPlusサンプルより。へんなオッサンがぐるぐる回るアニメーションとかもカスタマイズされる。

[IMAGE]eFX

eFXサンプルより。BeOS風。イカすんだけど、ウィンドウが消えたりするんで使えない。環境によってちゃんと動くなら意地でも入れろ!


99/11/16

■リクエスト万歳

有線で良く聴くのはAMラジオとオリコン(最新ランキングを1位から順に流す)なんだけど、最近はリクエストチャンネルが面白い。その名のとおり電話でリクエストを受け付けてそれを流すわけだけど、毎日必ず意地で同じアーティストの曲をリクエストし続ける人がいる。

具体的に言うと、今日だと十数曲に一回hitomiが流れるんだよ。人気があって不特定多数がリクエストしてるんだったらもっとウタダとか浜崎が流れまくるハズだ。でも、hitomi。愉快すぎる。もっとやれ。

昔、CATVの双方向システムを使ったカラオケのリクエスト番組があって、リモコンからリクエストしたい曲の数字を打ち込むとその曲のカラオケが流れるというチャンネルがあった。なんつってもリモコン操作で手軽なので、同じ演歌をリクエストしまくってみたらほんとに流れまくって大笑い。

そしたらどっかに対抗してくる楽しい人が居たらしく、なんかのアーティストの同じ曲が連発して流れる。結果、演歌ともう一曲が交互に流れる。 お昼だったと思うから、名古屋市内だけのサービスのCATVでリクエストする人の数なんてたかがしれてる。カラオケなんかはもちろんしない。

■吉野紗香断髪

やっと単語登録したようです>紗香

吉野紗香ウォッチャーとしては今後の動向が気になってたわけですが、やはり何事も無かったように世の中は回ってます。こないだの写真集発売イベントの時の新聞記事では「「ごめんなさい」と語った。」とありましたし。6文字で要約できる事しかしゃべってないんかい。

しかし……髪を短くした吉野殿はどこかでみたことある風貌だ。大洋と死す個ムーンのバク転する人にソックリ! う~ん。


99/11/17

■キルアプリ

今使ってるIMEはもうマイナーな部類だと思われるVJE-Delta。MSIMEだけは死んでもつかわんという信念があるので(元々他から買い取ったもんだと思ったが)、Windowsが2000になろうかという今でも使い続けてます。NTは3.51しか対応してないことからも古さが伺えます。

元々正式対応してないIMEだからか、何をするにもポコポコ落ちる。一番参ったのは、部首変換しようとするとアクティブなウィンドウを100%落としてくれること。おかげで「紗香」が登録できなかったわけです。 結局Webからペーストするのが一番速い。

とっととATOK12あたりに乗り換えりゃいいんだけど、VJEの辞書なんてコンバートできんのか?というヤな不安が……。とはいえ、もはや初期状態でもATOKの方が変換効率はいいかもしんない。重いけど。

■もう見飽きた

加入している競艇MLにMLMの投稿が……。MLMってのは「リストにのってる人5人に金送って、自分の名前を加えて不特定多数に送りまくるとあとは待ってるだけでウハウハ」というアホみたいな奴。たしかにMLに送れば即何百人に送れるから楽だわな。今回の来たのはギャンブラー向けに文章が書いてあって、しつこく違法では無いと書いて有るところがけなげで笑える。

普通、MLMでは5人に1$とか500円を送るように指示してるもんだけど、今回のは3人に1000円になってたから、3000円は回収しないと割にあわない。

通販の話だけど、不特定多数に案内を送った場合、反応があるのは1%以下らしい。通販でソレだから、こんな違法スレスレの奴は10000通に1回反応があればいいほうか?

市場(っていうのか?)が荒らされてない場合ならまだ成功の可能性はあるものの、MLMみたいに有名になってる場合はどうにもならんでしょう。メールアドレスのリストを買って送ったとしても、その投資を回収するだけで至難の技だ。確率的にもほとんど入金は無いし、うまいことツリーにならんな。

ちなみに、MLMでもちゃんと進化してるようで、今回来た奴は「現金を普通郵便で送る」という違法部分を解消する形で、リストに銀行口座を載せるというふうになってた。ん~……これが架空口座で無いとしたらかなりのおばかチンだな。住所を載せるタイプでも一応局留めになってたもんだ。どっちもどっちだけどな。


99/11/18

■ライフスペース

いやーうさんくさい。あの会見は是非共一部始終見たいですね。3時間くらい無駄話らしいけど。一番面白かったのは

記者「サイババはあなたのこと認めて無いんですけど?」
おっさん「それはサイババの勝手です」

勝手ってなんだよ。

連中はそもそも聞かれた事に答える気はさらさらないわけで、会見自体が茶番。まー、社会に対して迷惑をかけなければ独自の思想を持つのは勝手だけどね。ミイラ化してる死体に対して生きてますって言われても……ねえ。

■ドラクエ延期としぇんむー繰り上げと大川会長

12/29発売予定だったドラクエ7の発売がやっぱり延期。周りに与える影響の大きさってのが分かってるんだろうか……。今更更なるクオリティアップのためって言われても誰も信じないって。バグ出たか、元々出来てなかったんでしょ?

そして、これに呼応するかのようにして来年春に延期になっていたシェンムーの発売日が12/29に。GT2も延期の噂が絶えないので、12/29がベストだと見たんでしょう。ドリマガとファミ通は満点に近いレビューを付けてくるものと思われるので、それなりには出るんでしょう。ま、それなりです。

どうもパッとしないDreamcast陣営ですが、年末「名前で売れる」ほどのビッグタイトルは無い物の、数は揃ってるんですよね。これで敗戦確実と言われるのも可哀想だけど、日本ではこんなモンなんでしょう。

そーゆー風潮だからか、海外WebではCSK大川会長がDreamcastがセガの最後のハードになることを示唆したとかしないとか。よくハードを諦めてソフト屋になるのがセガの唯一の生き残る道と言われますが、やはり自分トコで作ったハード上だから出来る仕事のような気もするんですよね。細々でも自分とこのハードを死守するのが堅いと思うんだけど、どうか。


99/11/19

■巨人復活のシナリオに不可欠なのは……

清原のクビをきる。

清原が居るから、江藤はそれを見て「俺もああなるんか……」と思っても仕方ないし、西武時代からの犬猿の仲の工藤が取りづらい。持ってるだけで金はかかるわ、だしゃあ打たねえわ、暴力団と付き合ってイメージ落とすわ、FAはとりのがすわで散々ということ。

キチンとした絵を描かずにFAで取れるだけ取るから、あとで歪みが出てくるんだよ。「良く打つ人が居ないから江藤が欲しい」じゃあ子供の論理だっての。キレる選手ならまず来ないチーム。

小宮山と江藤と進藤が横浜、星野が阪神、工藤が中日で決まりなんですかね、結局。進藤はちっとエライな。オリックス行った方が良いような気がするんだけど。さてどう決まるかな。

■終わった……

ゆうせんが12/1からの番組改編でAM/FMラジオの放送を終了。終わった……。マジ終わったよ。音楽が流れ続けるだけであれば、CSのスターデジオの方が100倍良い。

契約が来年夏までなので、100%解約します。丸4年ならよく頑張ったほうだろう。インターネットでも出来りゃあ価値があったのにね(双方向かどうかしらんけど)。


99/11/20

■PC-386は日の目を見るか

現在足置きになっているPC-386GE。これでも十分DOSのゲームでピコピコ遊べるはず。ただ、この頃のマシンは俗に言うノーマルモニタ(24KHz)が無いと映せないのな。現在売られているモニタのほとんどが31KHz以上しか対応していない。

そこで、本体のクロックアップを考える。モニタ出力の24KHzを作り出している水晶を31KHzあたりになるように交換してやればいいはずなのだ。これくらいのアップなら耐えるはず。ただしクロックが独立していれば……の話。

ここは先人の知恵を借りよう……とWebで検索してみると、PC-9801DAのクロックアップの記事が見つかった。DAは基盤に都合よく流用できる水晶が載っているため、そこからひっぱれば簡単に31KHz出力できるらしい。EPSONもそんなに都合よくは出来てないだろうなあ。

ま、とにかくかっさばいてみよう。気が遠くなる程のネジを外して、メイン基盤が拝めるまでには相当かかった。ここまで複雑だとネジの位置をメモしておかないと元通りにするのは困難。やはりQuadra700とは比べるべくもないな。発売された時期は似たようなもんなんだけど、標準価格は3,4倍差があるしな。

PC-386GEの内部基盤はメイン基盤とCPU基盤の2枚構成で、CPU基盤だけ交換してアップグレードが出来る仕様。ここらへんがEPSONPCの特徴でもありました。486ボードが16万とかしたけどな。このCPU基盤には386SXが直付けで、動作クロックを決めるオシレータが載っています。

で、メイン基盤を拝んで見ると、それらしきオシレータが2個。40MHzと48MHzだ。ん~、DAでは21MHzを変換して24KHzにしてるとあるから、だいぶ高いぞ。仮に48MHzを24KHzにして使ってるとしても、31KHz以上にするには60MHzくらいのオシレータが必要か。そんな高いの持ってないや。

あいにくこの仮定が正しいと断定できる程の知識も技術も持ち合わせてないので、必至にWeb検索してみるもヒット無し。こういう時にはNiftyが便利なんだけどなぁ。アカウント無いよ。仕方ないので戯言並べて終わり。

■ポケモーン大人気

アメリケでもポケモンが大人気。トレーディングカードが流行るお国柄だから、収集癖のある彼らには楽しいんだろうか? 俺がやってみた感じではただのかったるいRPGなんだけど……(RPGはバンダイの商標)。

日本でもカラーに対応した金・銀が発売。みた感じ、モンスターが変わっただけで何一つかわっとらん。もはやモンスターを入れ替えるだけで当分食っていけるんじゃないだろうか? ちなみに、アニメではすでに新モンスターがチラホラと出てきていて、相乗効果ばりばりな予感(見てんなよ。)

任天堂にとっては笑いがとまらん堅い商売、泣いてるのは田尻。多少は報酬もらったんだろうか?(余計な心配)


99/11/21

■さやかブーム到来

いろいろな意味でブーム到来中。一番多いのはひらがなのさやかさんなんだろうけども、最近は無理矢理漢字の人が多い。アイドルで言うと市井紗耶香、吉野紗香、山口紗弥加と、どうやら「さ(や)」は「紗」がデファクトスタンダードらしい。

他にも集めてみたところ(集めるなよ)、だいたいのパターンが見えてきた。自分の娘にさやかと付けるときは以下を参照して自分だけのさやかを編み出してみては?(みません。)

さ……紗、沙

や……耶、也、弥

か……加、香、華

変化球……紗(さや)

変化球2……清か

どうやら、なんか綺麗っぽい漢字を使うのがポイントみたいです。中身は別として。 う~ん、奥が深い。こんな名前あまり無いな。

ちなみに、個人的には結構好きな名前のひとつです。ついでだから好きな名前ランキングでも……

  1. 涼子(×亮子)
  2. さくら(漢字可)
  3. さやか(漢字可)

すんません、出来レースでした。


99/11/22

■Dreamcastの新ハード

っつてもノーランセンスモノ。PSのコントローラが繋げるアダプタと、SSの同様のソレが出るんだそうだ。PSだとデュアルショックを繋げて振動までしちゃってアナログも(片方だけ)使えるんかな。アレが使いやすいって人にはいいかもしんない。

SSのパッドだと標準パッドを繋げて格闘に便利なのはいいけど、デジタル方向キーだけだとさすがに使う場面は限られてるよな。マルコンを使うならDreamcastの標準パッドでいいし。保証が無いという事を考えると11/25に出るアスキーパッドFT(アーケードスティック互換)のほうが安心かも。これはこれで触ってみないとわかんないか。

そいやあ今月の(68まみれの為に買ってる)ゲームラボの第2特集がアイラブセガ。こーゆう会社なんですよってところは反論する事は無いんだけど。 その他の年表とセガハード紹介のところがヌルすぎ。知らねえ奴が資料あさって書いてるもの。

とくにセガハードのところは「こんなに沢山ハードが出てるんだぜ」という事が言いたいんだろうけど、結局中身が一緒で形が違うだけで数が多いわけだからなあ(とくにSGとMD)。ハードで分ければSG、Mk3、MD、MCD、32X、SS、DCとこれだけで、特に笑えないんですけど。それでも多いか? それ以前に笑うための特集では無いのか?

■TAって長持ち。

TAのドライバの設定でDTE(PCとTA間の通信速度)を115200bpsにしたら通信が全般的に速くなった。Becky!(メール)で取り込みボタンを押してメールが無かった場合、押し違えたかと思ってもう一回ボタンを押しちまう位速い。

そもそも初期設定の57600bpsではISDNの64000bpsを扱うには明らかにボトルネックになるわけだけど、115200bpsでは安定しなかったんだから仕方ない。で、最近OSの入れ替えにあたってもう一度変更してみたら普通に動くからわけわからん。ドライバが古かったのか?

そんなわけで、DTEは意外と馬鹿にできません。ISDNはモデムと違って非圧縮だけど、それでもDTEによって体感できる程差がでます。あたりまえっちゃああたりまえなんだけどサ。

そういえば、今のPCのシリアルの転送速度の限界はどれくらいなんだろう。98の頃は拡張ボードをつけても115200bpsあたりが限界だったと記憶してるけど、まだそんなもんなのか? USBとかIEEEなんとか(←未だに覚えられないらしい)が出てくるってことは多分そうなんだろう。

と、疑問を投げかけたところで、表題と話がハナっからずれてる事に気付いたので、シリアルの詳細と表題の話はまたあした。


99/11/23

■TAって長持ち。(2)

結論としては、PCのシリアルポートは通常115200bpsが限界速度。しかしコントローラによってはそれ以上高速なモノもある*らしい*。16550ってのが載ってりゃ多分115200まででしょう。

と、なると、ISDNでMP接続(2回線分を使って128Kbps、プロバイダのサポートが必要)をするとなると、普通のシリアルではボトルネックになるわけだ。シリアルはモデムやTAの他にもタブレットやデジカメなど、使用する場面が多いので、高速シリアルボードを増設するか、TAをルータに変えて10/100baseで繋ぐのが正義だな。ま、MP接続に対応してるプロバイダで128Kbpsが活かせるほどまともなバックボーンを持ったところなんてほとんど無いけど。

で、そんな遅いシリアルをどうにかしようってんで出てきたのがUSBとIEEE1394なわけで、USB1.1は最大1.5Mbyte/s(12Mbps)、IEEE1394は最大50Mbyte/s(400Mbps)。どちらもPC電源投入時でも抜き差しできたり、ハブで分けたり、数珠繋ぎできたり、電源が来ていたりする手軽さが特徴。

USBはすでにキーボード、マウス、デジカメ、スキャナ、プリンタなんかの通信速度が低くて構わない機器が対応してて、確かに手軽なのはいいんだけど、古い機械に対応できないのが困る。X68000でマウスが使いたいときとかあるでしょ?(普通ありません) そこらへん割り切れる人はバシバシUSB化しても多分大丈夫でしょう。

IEEE1394はAppleが提唱したFireWireやソニーのi.Linkと同等。そもそもシリアルかどうかはわかんない。これはたぶんノートPCの外付けHDDとかに使われるだろうから、デスクトップ派には当分関係ないかな。まだPowerMacG4やVAIO以外でこれがついてるマザーって無いよね?

サーバ用途などでは他にも色々とあるらしいんだけど割愛。以上のような感じで、シリアル周りってのは結構ややこしいことになってて、互換性でシリアルを取るか、便利さでUSBを取るかで十分悩める。

はい、以上ここまで全て蛇足。

TAに関しては、以前のアナログモデムのようにどんどん通信速度があがって行って、シリアルでは確実に追いつかないということになれば、選択肢がUSBか10/100baseしかなくなってしまうはずだ。でも現状ではISDNはいつまでたっても同期64Kbpsだから、シリアルでも十分だし、TAも買い換える必要が無い。

俺でもTAは中古で15000円で買って3年使ってるけど、壊れない限り買い換える意味はない。投資が少なくて済む分、高速化してかなくてガッガシってところですか。最初に言いたかったのはこれだけの事なんです。

■駅伝。

なんか冬の休日になると良く見るマラソンだとか駅伝の中継。これはテレビ番組としてどうなんだろう。普通に考えて、2時間人がえっちらおっちら走ってるのを見るだけなんてつまんないじゃないですか。

……とか思いつつも最後まで見ちゃったりして。タラタラ見る分には結構面白いのな。全体的に抜きつ抜かれつということも無く、実況アナが先頭を走る日本人選手の戦績だとか生い立ちについてしゃべってるだけなのに意外と楽しい。こりゃあ良いことに気付いた。

しかし、道端で応援している人たちは楽しいんだろうか。 通りすぎたら終わりなのに。一種のお祭りなんだろうなあ。


99/11/24

■テレ朝バラエティ

バラエティ番組といゃあフジと日テレだけど、最近はテレ朝が頑張ってる。人気者、わらいのじかん、タケシムケン等。でもなんか見てて違和感を覚える事が多い。

どうも手慣れていないという感じか。例えば人気者だと「格付けチェック」はあまりにも毎週やりすぎで完全に引き際を誤っている。同種のバラエティだとフジのおかげでしたの「食わず嫌い王」はちょこちょこやって何年も引っ張っているというのに。

わらいのじかんは、せっかくゴールデンに松本人志を起用したのに、アシスタントに自局のアナウンサーのアレを使うところが勘違い。フジのアナウンサーはアイドルだけど、テレ朝は違うのだ。 経過をうだうだ説明する女もウザい。

これが手慣れてくると、それはそれでうっとうしいんだろうけど。じゃあ見なきゃいいのにって言われるとそれで終わりなので言わない約束。

■江藤の動向

巨人はオーナーがFAどこじゃないとかホザいて離脱寸前なのでほっとくとして(なんなんだ、あいつは)、中日と横浜に絞られた感じかな。江藤が来ると中日は山崎、横浜は進藤がハジかれるくさいので迷ってるとか。

山崎は「内野はゆずらん」とか言ってるけど実際来れば外野にはじかれるだろうし、「96年のホームラン王として意地がある」とか言われても説得力が無い。 進藤はオリックスとの交渉決裂で残留した手前「是非来て。自分は控えになっても自分の仕事をするだけ」だって。こりゃあ難しい。

2,3年先の事を考えれば、そろそろ駒田が潮時なので横浜の方がいいと思うけど、どうかな。佐々木の分で金も浮いてることだし。中日は工藤と江藤を取るほど金があるんだろうか?


99/11/25

■今が買い。

最近オークションサイトが話題らしい、ってんで行ってきたよYahoo!オークション。掲示板の程度の低さから言ってもこれは期待大!そしてもちろん期待を裏切らないバカさ加減でした。

それでは、俺が厳選した馬鹿物件をいくつかご紹介しましょう。ページは流動的だと思うのでリンクは張りません。

LotNo.1 ドメイン名kimutaku.com

いきなりコレです。 ドメイン名のコーナーを設けるだけでもかなりのナイスセンスですが、中身はそれなり。どうしてもそのドメインじゃないと駄目ってのは企業くらいじゃないですかね。co.jpは維持費がかかるのでほとんど無く、比較的安く済む.comがほとんどをしめます。と、いうことは、日本企業は難なくco.jpを取れるわけで、ここで取引が成立する可能性はひじょーに低い。

で、このkimutaku.comですが、希望落札価格は300まんえんですね。珍しく入札がある(他の物件にはほとんど無い)ので見てみたら、最高で3000えんでした。ひやかされてます。ファンならtoとかnuで取ろうね。

LotNo.2 ドメイン名cardcaptor-sakura.com

これはこれでイカしてます。この人、CCさくらがどれだけ認知されてるか調べたいので譲る気はありませんと言ってます。その潔い馬鹿さ加減を買いたいね。ちなみに25日4時現在の価格は約21おくえん

ドメインはどれも強気な価格で、企業名のが多い。ねらってんなら直接その企業と交渉すりゃいいのに。ま、おもろいから許す。

LotNo.3 Dreamcastソフト40本セット

50000円からで入札ゼロ。40本ならお買い得だけど、揃いすぎててうさんくさいのがマイナスポイント。だって、今出てるゲームのかなりの部分でしょ。送って来ない可能性は高いぞ。

LotNo.4 メガドライブ版テトリス(2in1)

売るな。違法品だ。MD版テトリスを見ると任天堂への恨みがフツフツと……。

LotNo.5 ときメモ2限定版

はい、たくさんありまーす。 今日が発売日なのかな。もう数え切れないくらい掲載されてます。価格は大体2万円前後で推移している模様。ほとんどが未開封で、ここに出すために買ってるところがとっても気に入りません。是非共売れずに路頭に迷って欲しいもんです。

ほんとに高値で売ろうと思うなら、2,3カ月あとに出した方がいいと思うけどなあ。欲しいならそこらへんの店回ってみればまだ売ってる可能性は少しはあるわけだから。ま、今回も1みたいに人気が続くとは思えませんけど。

LotNo.6 たまごっち金色

欲しがる人に会いたい。やはりというか入札はゼロ。なんか限定5000個のレアな色なんだってサ。希望価格が29000円てのはどうなのか。もうちっと世の中の流れを読め。

LotNo.7 PC-9801DS+KD854N

10円。入札者なし。うまくいけば100えんくらいで手に入るかも。HDDが40MBという豪快な仕様に男気を感じます。漬物石の替わりにでもいかが?

LotNo.8 チケット「川中美幸歌謡ショー・漫才おぼん・こぼん感謝の集い」

1えんから。希望価格50えんで入札者なし。熱狂的な川中美幸ファンとかいねぇのか!? つーか、この歌謡ショーの開催日が11/18。終わってんじゃん……

LotNo.9 第15弾ヘッド愛然かぐや

ビックリマン。独立したコーナーがあるところがイカす。このヘッドは1300えんという価格がついております。世の中は広い。届いてみたら「ロッチ」だったりして(それはそれでスゴい)。

以上のはわざわざ探し当てた馬鹿物件で、全体的に見ると、それほどイカれてもなかったというのが本当のところ。ただ、トラブルがあったときの対処法が「警察に連絡して下さい」ってのは……。Yahoo!は一切関知せずって感じですね。まぁ仕方ないか。

一応、IDによって過去の取引が実績として数字で出る(良いとプラス)システムがあるので、この数字が大きいほど安心できる人という目安はあるんですが、IDがいくらでも取れるだけに、あくまでも目安でしかないです。悪人は同じIDでやりません。

レアものを狙うよりも、市場で定価でしか手に入らないモノ(CDとかDreamcastのソフトとか)を狙うといい買い物ができるかも。Julyとかソニックとか買い放題ですヨ!


99/11/26

■大笑いの自称「新世紀大改革」

ちょっと前に、ゆうせんが12月から番組改編すると書いた。で、今日その新しい番組表が届いたんだけども、オラもうおったまげただよ。チャンネルが9割方一緒。でも表紙には大改革

何が変わったかってーと、AMとFMラジオのあった部分に、ゆうせんが独自に作成するチャンネルが入るのだ。それも家紋達夫だとか、鶴甲だとか、なぎら研一だとか、青島幸夫だとか、山田真人などのどーでもいい面々の2時間番組を一週間繰り返し放送するという楽しすぎるチャンネルが!

一応、ラジオはちょこちょことは残っていて、愛知では東海ラジオ、岐阜放送と、今まで関東関西のラジオが入っていたところにU-WIDE、FMDANVO、ShananaFM、FM岡崎等の正直よく分からないラジオ局が満載。つーか、東海があってCBCが無いってのはかなり挑戦的(関東でいえばニッポン放送があってTBSが無いようなモノ)。もう無理矢理ラジオを潰しているとしか思えない。

関東関西のラジオが聞けないのは相当な痛手だけど(12月からUP'Sどうやって聴くねん)、在名局までもままならんとは。地域密着型にしたのはわかるが、ちょっとズレてんじゃないのか? ゆうせんが有ると思ってラジオチューナーを処分した俺の立場はどうなりますか? 買うしか無いと思ったら笑うしかねーです。

しかしまー、変な独自制作のトーク番組とかを入れただけで大改革たァたいした吹きっぷりですが、好意的に解釈すればラジオの時代は終わったんだよな。将来的にはネットでの音声放送にとって変わられる可能性が高いし。事実、ニッポン放送などではすでにストリーミング等でネットとAMラジオで同時放送も行っている(ごく一部の番組だけ)。

ゆうせんも考えねえと、衛星かネットあたりにサラっと顧客もってかれるぞ。少なくとも今の音質と番組の質ではやられる可能性大。とっととデジタル化でもしたほうがいいけど、送ってきた新しい番組表が貧相なモノクロ刷りの紙なとこからして希望は無いナ。

#現役ゆうせんユーザー(リスナー)からのはげましのおたよりをお待ちしています。「ラジオが無くなってもA-40の三重野瞳は最高に馬鹿で楽しいよ!」とかいう愉快で有益な情報希望。

■[限 定 版]

ニポンジンゲンテイにヨワイネ。一時期の「えっ!?そんなものまで限定版?」というようなブームは去った物の、ここに来てまた魔神が登板したよ。時々メモリーなんとかってゲームが!

以前、2大限定モノといえばSSのサクラ大戦1と、PSのときむも1だった。どちらも発売後1,2年は高値で推移し、サクラに関しては5万とかつけてる時期もあったけど、今ではどちらも1万円(定価)以下で十分入手できる。

と、いうことは、限定熱が続くのはよいとこ2年ってコトだ。それ以降は急激に価値が下がるという、珍しい限定物だ。時間が経っても絶対数が少ない事には変わりないのにね。

今回のときむも2は、PSも末期ということ、ヒロインの女(というか全体的な絵柄も)がアレでみんな納得なのか?ということ、名前を呼んでくれるというだけでたいして目新しいシステムでも無いこと、などを加味して、半年が限度と読んでいます。

来年春くらいにいつものセガへのイヤガラセ(*)でDreamcast移植なんかをしてくれちゃった日には、もうちっと長続きするかもしれません。もちろん、

スペシャル版・限定色ビジュアルメモリーとバインダー付き

というのは外せない必須スペックです。ソフトのみは通常版でなくて「デラックス版」な。

さらには、Dreamcast版からの特別要素として

自分から告白できる(シーマンマイクで) だけどバッドエンド(お約束)

というのが有ればセガファンとしては死んでも買います!

心底欲しく無いけど!

(*)K波の得意技。旬の過ぎたゲームをセガハードに移植し、さんざんな売り上げを見てあざ笑う行為。すでにPSでいきわたってるところに移植されても……。SS時代にはサッカー、泡風呂、ドラキュラ、幻想水滸伝などがPSに遅れること1年以上でひっそりと出され、どれもいいとこ1万本で惨敗。現在では来年頭にDreamcastで今更DDR2ndが予定されている。ありがた迷惑という奴だナ。


99/11/27

■プッチモニ

今日はプッチモニ大特集。 です。色々な面からコレを分析してみましょう。まさに過去多数のアイドルを見てきた俺だから出来る芸当だネ!以下、無駄に堅い文章になっております。

まずは母体を押さえる

母体となった「モーニング娘。」はつんくプロデュースでASAYANでかき集めた5人でスタート。その後3人が増員され、最初の5人のうちから1人抜け、1人増えた。この際個々の名前はどうでもいい。が、この後は固有名がバンバン出てくるのでどっかで勝手に調査して欲しい。

……というのも不親切なので、未だに娘。の区別が付かない方々の為に見分けるポイントを記しておく。「うたばん」あたりにゲスト出演しているビデオがあればそれを見ながら区別の練習すると良い(普通録って無いっての)。

中澤
怖そう 親分っぽい 大阪弁 来年FA
安倍
一見かわいいっぽい 「ウチら」連発 ヤセすぎ

タンポポ

石黒
草地章江っぽい(余計わからん) 鼻ピアス
矢口
チビ
飯田
ジョンソン 「ねえ笑って」の人 デカい 一人でわけのわからない事をしゃべり続ける

ぷっちもに

市井
お母さんぽい でも15歳 最近髪切って大人気
後藤
金髪 でも最近黒に戻った 目が離れすぎ
保田
しゃべらなすぎ 地味すぎ 知り合いのマサト君にソックリ

ばら売りのしくみ

普通、アイドルグループのばら売りというと、3人や5人組から1人がソロデビューする事をいう。グループのうちの何人かを組ませてばら売りするのはニューウェーブといえよう。

そもそも、8人組ものアイドルグループで売れたためしはほとんど無い。チェキッ娘やおにゃんこはグループとはまた性格が違うので除外する。

ばら売りは、グループ内で人気がある(かわいい、歌が上手い)娘をソロで出せば2重に儲かるからやるのだ。こと、モーニング娘。に関してはどいつもこいつもという感じなので、別ユニットを組むことで話題作りといった意味合いの方が強い。別ユニットのメンバーが誰などはどうでも良い話なのだ。

個別のアイドルとして見てどうなのか?

プッチモニは娘。に後から加入した4人のうちの3人で成り立っている。3人組のメンバーに必要な要素は「ウリ・普通・オチ」だ。過去の例で言うとribbonがこの要素をキッチリ満たしてそれなりに売れたが、3人組自体それほど無い(Qlair,Melody等)。5人組等でも応用でき、とにかく3段以上活用しているのが売れる条件。

プッチモニはこれに当てはまっているのか? これはもちろん主観が入るのだが、俺としては結構当てはまってると考えている。世間一般では後藤が「ウリ」で市井が「普通」なんだろうが、俺の場合は逆だ。残念ながら「オチ」は保田に決定しているが、3人組になってもあのしゃべらなさでは仕方あるまい。

更に世間一般でいうと「普通・普通・オチ」なんじゃねえの、という気もするが、それはそれ。タンポポも同様にこのあたりが微妙だが何故か売れている。

タンポポと違う方向を目指しているというのはわかるが、これでは「LOVEマシーン」の二番煎じだ。今感じる違和感もそのうち気にならなくなってくるんだろう。

上手いか下手かという話になれば、文句無く下手だ。そもそもモーニング娘。からして歌唱力を主にしたグループとは思えない。プッチモニにしても、彼女たちが言うようにダンスユニット……というか、パフォーマンスユニットなのだ。

で、どやねん

あーバカバカしい。 なんか結構売れてるみたいだし、全体的に悪く無いんじゃないですかね。

ただ、プッチモニという名前について「小さいツがポイントなんですよ」とか「ジャケットも普通じゃなくていいじゃないですか」なんて言うのを見るとそこまであの腐れプロデューサーを信用して大丈夫か?と不安になるのは俺だけじゃないでしょう。

しかし、流されるまま流されて、売れたらラッキー!というのがアイドルの世界。彼女たちがアイデンティティを持つ日は来るのだろうか?(どうでもよさげ。)


99/11/28

■でるぱいできるかな

Delphiいじってます。いいですよ、Microsoftの腐れ開発環境とは格が違います。「計算して出力する」程度のプログラムなら買ったその日に出来た(適当にだけど)ので、何一つ分からなかったVisualC++と比べれば雲泥の差です。結局記述するのはたった十数行のコードなのだけど、どこに書いたらいいかさえわからんのがVC++。

それでもプログラミング経験が全く無い人がすぐにできるほどまでは簡単では無いです。多少の英語力があり、論理的な物事の考え方ができる人(数学がそれなりにできる人)じゃないと無理くさい。やはりプログラミングってのは限られた人の趣味であることだなァ。

以前の手続き型プログラミング経験者(N88BASICとか)からしてみたら「計算出力するみてえな簡単なこともすぐにできねぇのか」って感じでしょうが、出来ないのがWindowsプログラミング。コードを記述していくというよりは、ボタンなどの部品を組み立てる方が大部分です。

まだ始めたばっかですが、今の時点ではDelphiはかなりオススメできる開発環境です。是非とも多くの人に触って欲しいものですなあ。俺もこれでなんか作れるといいんだけど。

■CGIできるかな

プログラミングの話が出たので、波に乗って掲示板スクリプトのお話。

今でこそ簡単な手順で設置できるようにソースが配布されていたり、無料でレンタルしてくれる掲示板スクリプトですが、以前はそんな簡単じゃありませんでした。じゃあどうやって掲示板を設置していたのか?

もちろんプログラムを一から書くんです。Vividnetの初期の頃(96年頃)はそんなもんです。配ってないんだから仕方無いって感じですなぁ。

俺のやり方は「SSIを利用してhtmlファイルに直接書き込んでいく」という、今から考えたらイカした処理方法をとっていました。だってCGIがよく分からなかったんですもの。SSIってのはサーバを直で動かすコマンドみたいなもので、扱いようによっては危険な動作をするので、使用できないサーバが多いです。

で、今はMiniBBSをはじめとして色々な掲示板スクリプトが配られていて幸せな時代ですが、もとが一緒だけにどこに行っても同じ物が置いて有っておもしろみがないとは思いませんか。思わないならいいです。

これは非常によろしくないので、出来る限りいじってやります。あまり大幅に変えると使う人がわかんないので、初期設定ではいじれない部分でHTMLを変更するとか、機能追加を行うくらいがいいでしょう。

Vain-BBSでいうと、ぱっと見てわかるように引用ボタンが付いてます。これはオリジナルソースを極力汚さないようにまとめて付け足しました。押すとテキストボックスに記事が引用されます。

あと、見えない部分で記事タイトルと書き込み時間を別ファイルに書き出すようになってます。トップページ等でSSIを利用してそのファイル内容を取り出してHTMLで表示すると、掲示板にアクセスしなくても最新書き込み日時とタイトルがわかるようにできる。サーバへの負荷を考えたらMiniBBSのデータファイルからいちいち抜き出すより良いはずです。今はCGIとHTMLが別サーバなんで使えないんですけど。

CGIをいじってみたいなぁって思った人は、このあたりから読み進めていくと結構できます。ローカルWWWを構築して、そこで試験してからリモートホストで動かすようにしたほうがいいですナ。


99/11/29

■親父思考

家族で車を見に行く。ディーラーのおっさんは特別仕様車なんかを勧めてくるわけだけど、つまらんものが付いてきて特別でも仕方ないんとちゃうか。それよか安い方がいいんですけど。

このあたりは家族全員考え方が一緒で、大抵の装備に対して「そんなもんいらん」という感じ。個人的には「アルミホイール」「革製シフト」「木目調パネル」なんかがばかばかしい装備。とくにアルミはたいしてかわらんくせに高い。何がいいのか是非教えてくだせい(とりあえず軽いか?)。あとのは格好だけ。

結局、何を求めてるかっていうと、とにかく新車で、今の10年前のビスタに無くて、あると便利なものがついてさえいればいいんだよな。そうすっとさしあたりエアバッグがついてりゃいいのだ。

格好にこだわるのもいいんだけど、全体にスモークを張ってわざわざバックをみにくくしたり、カンガルーバーをつけて人を殺しやすくしたり、変に明るいライトをつけて周りの車に迷惑になるなんていうのは問題外だ。こういうポイントを外した装飾をするやつに限って事故を起こすもんだ。

そういえば、うちの親父は内装に関してもゴタゴタ付けると文句をいう。とにかく視界が確保されて運転しやすいのが第一なのだ。バックミラーが大きいものに変えられてた時は、視野が広がっていると喜んでいた。

デザインや見た目に無頓着でも、安全性だけにはコダワルのは至極正しい。どっちにも無頓着では困るのだ。周りを見渡してもまず格好から入ってるオッサンが多い中、キチンとした考えを持ってるのはいいんだけどとっとと買えってのが本音。


99/11/30

■ブラボー!ネット配信

DreamcastでメガドライブとPCエンジンのゲームをネット配信。価格は100-300円になる……そうだ。

こんな愉快な発表は久しぶりです。Dreamcastでのセガはどうにかしてライトユーザーに付け入ろうかとSCEの猿真似を繰り返してきましたが、ようやくコアユーザー大喜びです。

なにがいいかって、SCEがPS2でケーブル回線を使って配信を試みているのに比べて、非常に現実的であるところ。メガドライブのROMであれば大きくても32メガビット(=4メガバイト)(最大はスパ2の40M)なので、アナログ33600bpsでも十分落ちます。

常識的に考えて、落としたROMはDreamcast上で走るメガドライブ(PCエンジン)エミュレータで動くんだろう。このあたりのハードだとPentium166くらいで快適に動くので、Dreamcastなら余裕のはず。

また、寛大であれば手持ちのオリジナルのCD-ROM(メガCD,CD-ROM^2)が動かせるようにすることも可能かな。メガCDのほうはちょっと複雑くさいけど。

しかし、問題は無くはない。というか多い。以下箇条書き

バックアップメディア
VMは128KB=1Mビット。つーことはお粗末君(2M)さえ入らん。ZIP(100MB)か大容量メモリー(8MB程度?)が必須だな。
ROM
ネットにそこらじゅうに落ちてるROMで動くと、どうにかしてDreamcastにもってくる輩がいるだろうからなんらかのプロテクトが必要か。どのようにダウンロードさせるのかもインターネットを使う限り難しい。
また、以前発売されたゲームを再度販売することになるわけだから、中古裁判へ影響を与える事必至。われづROMもヤバい。消すなら今だぞ。
一般にアピールできるか?
メガドライブとエンジンだけにほんとにマニアの為という気も……。まぁDreamcastの可動率が別方向から上がることになっていいのかも。ライトユーザーの入門用としてはどうかと思うんですよね。80%がマニアゲーだし!

……

スーファミの書き換えよりはいいかもな。あれは手間かかるし。メガドライバーとしては成功しないまでもコケないで欲しい!

補足991201

どうやらネットを通じた販売では無く、あくまでも配信らしい。専用のGD-ROMをセットし、1ゲームが2分程度で配信され、1日~1週間で勝手に消えるんだと。レンタルビデオみたいな感じだな。

16メガビットのゲームを主に配信するといってるし、2分で済むとなれば、ROM自体はGD-ROMのほうに入ってますね。解除キーをダウンロードするって感じか。たしかにこのほうがセキュリティを考えなくてもいいな。ま、遊べりゃいいか。



http://vainsystem.net/ Webmasterこういと
Made with XHTML1.0 + CSS.