人生旅日記 1999/10



99/10/01

■中日優勝

星野監督がようやく宙に舞った。11年ぶり5度目の優勝ということで、俺としては初めてマトモに優勝シーンを見たことになります。88年は大阪に居たからなー、そりゃあ興味もないわ。

中日が7回くらいのときに巨人が負けて優勝が決まってしまい、これでこの試合に勝たなかったらどうやって胴上げするんだろうとちょっと不安になりましたが。そこは優勝するチームの事、相手のワイルドピッチで同点にし、勝ち越して気分良く優勝。

この度、一番おどろいたのは、ナゴヤドームに40500人のファンが集まった事。いくら無料っつっても、ここまで集まるとは……。内野席のほうでちいさく盛り上がるのを想像してました。名古屋人をナメちゃいかんな。ただし、嬉しいのはわかるけど、グラウンドに入っちゃいけません。ひどいのになるとネットをやぶって入ったとか。イヤハヤ。

まあまあ、なんにしろ地元球団が優勝するってのはうれしいことです。日本シリーズも是非がんばってもらいたいです。

■プロバイダ選択眼

ぬおー!賢いプロバイダの選び方。ここで世間の評判を聞いておくのも悪くない。意外にも、スコスコに書かれているのは2次では無く、大手の1次であることが多い。ユーザーが多いと、それだけ管理が大変なんだろう。

とくにけなされてるのがODN、Neweb、InterQ、DREAM☆NET、Momoたろうあたり。全般的にサポートの悪さがどうも気にいらんみたいですね。最初から良いところを選べばサポートに頼る必要もないんですけどね。聞くこともありゃしない。

NewebとODNは月2000円以下の固定ということで、安かろう悪かろうを地でいく結果に。KDDとテレコムですからね、普通はマトモだと思いますわな。やっぱ満足いく品質を得るには3000円以上出すか、地元の2次に賭けてみるかってことでしょう。つながんなくてあたりまえくらいにおもっとくほうが良さそう。

InterQはQ2プロバイダですから、まあ問題外(便利な人もいるでしょうけど)。DREAM☆NETはDoCoMoが入ってますからね、当然の結果だ。ある意味納得。Momoたろうは1点以外みあたらないという徹底ぶり。まあわけのわからないネットワークに地方APが64kとかでつないでりゃそりゃ重いにきまってます。ここらへん、知り合いに該当者が居るだけに、チト書きづらいところではあります。

逆に良い意見が多いのはIIJ4U、So-net、RIMNET、DTI、一部の地方2次プロバイダてところでしょうか。意外と2次でもハマればいいところもあるみたいです。接続マップを見ても全然わかんないんですけどねー。IIJ直下に512kとかで繋いでて月4000円取って、おいおい大丈夫か~なんてとこはよくあるんですけど。

もう何度も何度も書いてますけど、ビジーやスピードに悩みたくないならIIJ4Uを断然おすすめします。RIMNETから移行したときに認証とブラウジングの速さには冗談かと思いましたから。ビジーは使い始めてからの2年半、一度も無いです。ちなみに、RIMNETも3カ月に1度あるか無いかだったけど、こちらは従量制なので。

難をあげれば4900円の利用料と、Webスペースの不自由さ(5MB,CGI無)。ただし、月10時間以内なら1900円で済みますので、あまり使わない人も検討してみてください(1900円で10時間まで、以後従量で30時間以上4900円が天井)。


99/10/02

■しぇんむー延期

ここにきて来年に延期だそうだ……。原因はバグだそうだが、散々予約を受け付けた後だから本当にそうなんだろう。

俺としては、このゲームに期待はしているが、セガが自分で言うほど売れるとは最初から思っていない。FFやドラクエのような名前だけで売れるゲームにしたいのなら、まだPhantasyStarのほうが素質があると思う。

今更セガにハードメーカーとしてトップシェアを取れとは言わない。けど、こんな信用を失うマネをして、自分で自分の首を締めて自滅するのだけは勘弁していただきたい。なくならん程度に儲けてもらえばそれでいいんだから。ゲーム屋では無いSCEごときが独占する市場では、まったくもって未来は無い。

■臨界

核ってのは主に原子力発電所だけで扱うものだと思ってた。民間でも扱うものなんだなあ。

今回の事故は人為的ミスによるものらしいが、核に従事する人間がそのおそろしさがわかって居なかったんだろうか。俺は高校物理程度の知識しか持ち合わせてないけど、どれくらいの力を持ってるかくらいは知っている。人間が扱うにはいささか大きすぎる力だけど、扱わないともはや生活できない。

火なんかと違って、目に見えないだけに恐ろしい。この事故が教訓となればいいが、人間てのは懲りないからな……。とにかく、被爆された方の無事をお祈りいたします。


99/10/03

■デジタルの画質(2)

以前、VAIOでテレビ画像を見る云々と書いたけど、基本的にPCのモニタはテレビを見るのに適していない。RGB信号を忠実に表示するPCモニタと、ある意味いいかげんなテレビ電波を映すテレビではチューニングに差があって当然だ(<どっかの記事の受け売り)。

だから、同じMPEGソースでも、PCモニタとテレビではだいぶ見え方が違う。うちのPC環境ではDVDは再生できないけど、少なくとも店頭で見る限りは専用機と比べてヘコい。フル画面で再生してたりするからそのあたりが原因かもしれないけど。

話は変わってSKYPerfecTV。DVDとの仕組みの違いを知りたいのに、同社Webにはなんにも技術情報が無い。DIRECにはあるかなーと思ったが、こちらも無い。んー、加入する人がすべてコンテンツだけで加入するわけでは無いと思うんだけどな。画質の良し悪しで考える人も居るだろうに。

仕方ないので個人のWebを回ってみたけど、コレといった情報は得られず。うまいことgooでひっかけるしかなさそうだな。

とりあえず知っておくと便利(かもしれない)な知識をひとつ。デジタルCSはアナログBSと違い、アンテナレベルで画質が左右されることはほとんどありません。スカパーとDIRECでは、スカパーが一定帯域、DIRECが可変帯域という話もありますが、それでもほとんどかわらないでしょう。

具体的には、アンテナレベルが低い場合、アナログBSではレベルに比例して画質が悪くなりますが、デジタルCSではある一定のレベルからブロックノイズが入ったり、画像が一瞬とぎれたりしだして、最後には映らなくなります。

言い方を変えれば、最低限必要なデータが届いていれば普通に映り、その後いくらレベルが上がってもたいして画質には差は無いということです。そのかわり、レベルが高いと雨等の悪天候時でも、ノイズが乗りにくくなります。

もうひとつ。少なくともスカパーでは、1.5GHz帯(もしくは近辺)の電波を使っているため、チューナーが受信している時に1.5GHz帯の携帯が発着信すると、画像が一切映らなくなります。

1.5GHzを使用しているのは、J-PHONEとTU-KAセルラーです。800MHzのDoCoMoやIDOPDC、1.9GHzのPHSではほとんど影響は無いみたいです。1.5GHzでは同じ部屋にあるだけでもう駄目なので、スカパーを録画する場合は注意する必要があります(電源を入れて置いておくだけなら大丈夫です)。

■?

中山ヒデちゃんの位置ってどれくらいだろう。とりたてて面白いわけでもないし、何か特技があるわけでもない。けど知名度は高い気がする。俺的には、「大介」で松本明子と飯島直子と手を繋いで街をだらだら歩いている姿しか思い浮かばない。

「(株)芸能界」として、会社組織にあてはめて考えてみることにする。奴の実績からしてどー考えても係長あたりが妥当だと思うがどうか。課長はねーよな、とりあえず!

で、今深夜番組をみてたら、ネプチューンがヒデちゃんに対して、こともあろうか「芸能界で売れるにはどうすればいいんですかねー」なんて愉快な事を聞いてるんですよ!これはヒラ社員が係長に対して「どうしたら係長になれるんですか?」と聞いているようなモノ。イタい。すごくイタい。

ネプチューンも仕事だから、聞けと言われて仕方なく聞いているんだろう。かわいそうに。ヒデちゃんも得意げに答えないように。俺がはっきり言ってあげよう。

君は売れてません。


99/10/04

■秋到来

なんか涼しくなったので、クーラーのコンセントを外して空気清浄器にスイッチ。涼しいで思い出したけど、某アレな方面のアイドルに「涼木もも香」ってのが居て、長い間読めなかったんだけど、ある日「すずき」である事を知って、変わったすずきさんも居るもんだと感心した。心底どうでもいいな(ぷ

ついでに、電話代がかさんでいるのでPCの電源を落とす。電源を入れっぱなしだと意味無くネットに繋いでしまうから、月末月頭は細かく電源を落とすと効果アリ。こうなると部屋に音を出すものが無くなるから、変な静寂に包まれて気持ち悪かったり。慣れってコワイよね。

■apple][とAMIGA

暇だったので歴史を探る。apple][といえば、実質的にMacintoshの前身。世界で初めての個人で買えるパソコンらしいけど、すごさがわかるのはその寿命。1970年代の終わりくらいに発売されて、1990年代にまだソフトをちらほら見たっつーんだからすげえ。

個人的に最後に見たソフトはプリンス・オプ・ペルシャだから、だいぶ最近だ。さすがにPC-9801とでも比べるのは厳しい荒いグラフィックだったけど、70年代のハードだし。

そんで今1999年。笑えることに、まだハードが手に入ったりする。apple][の中で一番新しいapple][GSで10万円以下。これは唯一の16ビットで、ガタイはMacintoshIIcと同等。ちなみにメモリは128KBだ。なんかイカすぞ!

ここまで古いと、さすがに欲しくはならないが。博物館を見物するような感じで見るのが楽しい。apple][は有名なところでWizardryやUltima、カラテカ。なんかを生み出したハードだし、CPUはファミコンと一緒なので、概要を知っておくのもまた一興。

一方、(故)コモドール社が編み出したAMIGAというものある。こちらは多分マイナーだ。日本で言うX68000のような位置にいるらしく、サードパーティ製品で68060になったり、ネットに繋げたりするみたい。日本でも一時期、AMIGA500という廉価版マシンが流行った時期があるけど、マイナーっぷりがケタ違いなので今では全然話を聞かない。

こちらも笑えることに、68020でHDD300MB程度がついたセットが手に入ったりする。しかもなんか新品らしい。興味本位で買ってみるのもいいけど、さすがにAMIGAじゃあなあ。日本の古いパソコン、FM-TOWNSやX68000なんかは今でも欲しい人が沢山いると思うけど、さすがに新品で入手するのはほぼ不可能だ。外国って、なんかおおらかだよな。


99/10/05

■リセット命

スーファミ版ファイヤーエムブレムをやる。時期柄、書き換えのトラキアであると誰もが思う中当然というかなんというか最初の奴。紋章の謎。奈江ちゃんの勇気が物語を作ります。

スーファミ2作目もプレイしてないので実に半端なエムブラー。そんな俺でもやりだすと止まらないのがエムブレム。プレイしたことある人なら知ってるでしょうが、このゲームでは死んだキャラは帰ってきません。中には主人公と同じくらい死んだら困るユニットが居るわけで、もはやリセットは技の一つです。Wizardryと同じ。

だいぶ進んだんですが、死因が数パターンに絞られてきました。題して、「エムブレム死亡(リセット)要因リスト」。

……………

うおー、きりがねえ!! とにかく死ぬ。すぐ死ぬ。死んだら気に入らないからリセット。やりなおして懲りずにまた同じ要因でリセット。馬鹿か俺は。ながらプレイはキツイです。

そんな感じでリセットづいていたら、セーブデータが消えました。オチがついたところでまた来週(でもこりずにやる)。

おまけ小ネタ

スーファミで思い出した。ファルコムの「ぽっぷるメイル」という88や98からの移植版ゲームがあるんだけど、この腐れゲー、セーブするとたまに「セーブにしっぱいしました。データはきえました」というイカしたメッセージを出します。

セーブしようとしてるんだから消えてもセーブしなおせばいいだけの事だけど、長いことバッテリーバックアップのROMカセットで遊んでいて、こんなアホ現象が起こるのは未だにこれだけ。やるなあ、ファルコム。だてにザナドゥ20万本売ってねぇや(過去の栄光)。

■最近のお気に入り

伊集院光のUP'S(月曜深夜25:00~27:00/TBS)が面白い。とりあえず有線が有効に使えてよろしいこと哉。その中でもかなりヒットなコーナーに「3点ゲーム」というのがあり、ハミ通のレビューで3点とるような架空のゲームのレビューをするというもの。ちょっとやってみよう。フォーマットは14文字x9行と決まってるのでそれにならって……

3点

予約特典が同人誌(しかもコピ
ー誌)というのはまだしも、 
起動ムービーが社長の弾き語り
というのはいかがなモノか。内
容はいわゆる音ゲーだが、方向
キーの上下左右同時押しはもは
や物理的に不可能。曲がチェキ
ッ子とだんご三兄弟の2種類だ
けというのもやや不満。

だめだ、狙いすぎだ。


99/10/06

■SPEED解散

今日はやはりこれですね。新聞には「結成から4年半のスピード解散」とか書かれてましたが、アイドルが4年もちゃあ万々歳だっつーの!! 各々まだ16とか17歳なことだし、引き際としては絶妙。20歳とかなるまでひっぱるとフェイドアウトコースです。

解散の理由について、なんかあーだこーだ言ってましたが、まー語彙が貧困なこと。何が言いたいんだかさっぱりわかりゃしません。こりゃたしかに解散して勉強したほうがいいわと思ったりなんかして。

これは推定1万人くらいがWeb日記に書いてそうですが、俺も書かなければいけないでしょう。今井と島袋は歌で食っていける、上原はアイドルとして食っていける。あぁ!一人だけ食ってけない奴がいる!!ジャマイカ!!(予想:アクターズスクールのダンスの講師)

■2000円札

さすが新内閣。こんな誰も思いつかない事をブチあげるなんてたいしたものです。便利になるかっつったらそうでもないような気がしますが。

個人的には、5万円とか10万円札のほうが役に立つと思いますが、紙幣にそこまでの価値を持たせるのは問題が多いかな。作られてもあんまりお目にかかれそうにないし!


99/10/07

■ケーブルテレビ対応

通常、ケーブルテレビは電柱等から来たケーブルを専用チューナーに繋ぎ、チューナーのビデオ出力をテレビに繋いで見る。普通に加入した個人宅ならケーブルは1本だろうからそれまでなんだけど、ウチの社宅は最初からケーブルで来ている(普通のアンテナは立っていない)ので、3部屋すべてにケーブルの端子がある。

チューナーを繋げば沢山のチャンネルを見られるが、端子から直接同軸ケーブルでテレビに繋ぐと、VHF帯(1~12ch)だけ見られる。名古屋では東京でいう4chが35ch、12chが25chだったりはするが、それらのUHFもVHF帯に入れてある。

で、最近のテレビはCATV対応のものがある。つっても、92年製の俺のテレビでも対応してるから、大抵対応してんだろう。これにチューナーを介さずにケーブルを繋ぐとどうなるか、あまりきいたことが無い。結果は、一部だけ映る。

一応各チャンネルにはスクランブルがかかっているようで、ほとんどは画像がぐにゃぐにゃになって見られない。でも確かに受信はしてる。これできちんと受信するにはどうするんだろう。テレビのアンテナ端子の前にチューナーをデコーダとしてかませばいいんだろうか。

まー、ケーブルは画像が悪いから、金払ってでもCSにしたほうがいいけどね。録画するのも面倒くせえし。

■今年も来た

競艇ファン手帳CD-ROMが届く。一応非売品で、雑誌の懸賞になんかになってんだけど、競艇Webで申し込むと当たる。去年も当たった。ていうか、ほぼ間違いなく全員に配ってます。

このCD-ROM、データは沢山詰まってていいんだけど、作りがまー見事にへっぽこりんぐ。VBで作ってるところからして問題があるが、ぽこぽこ落ちるのは勘弁していただきたい。デバッグくらいちゃんとしようね。

もうひとつ残念なのは、せっかくSG優勝戦のビデオが入っているのに、今どきVideoforWindowsはないだろう。この画質はみてられません。mpg版も入れて欲しかったぞ。俺の環境じゃあ95に落ちないと見られないのがヘボだけど。(さっきMediaPlayerをバージョンアップしたら見られるようになりました)


99/10/08

■深夜ラジオ改編

昔から深夜ラジオといえばオールナイトニッポン。俺が一番良く聴いていたのは10年くらい前だけど、その頃は本当に豪華なメンバーで、印象に残っているだけでビートたけし、とんねるず、デーモン小暮、ウンナン、ユーミン等。

しかし最近ではどうもメンバー的に弱く、面白い(かった)のは電気グルーヴとナイナイくらいじゃないか? 現在は22時~24時の「オールナイトニッポンスーパー」と、25時~27時の「同コム」に分かれていて、「スーパー」が月曜から順にロンブー、TMRe西川、ゆず、SILVA、ネプチューン。「コム」がココリコ、加藤晴彦、(水曜は週変わり)、ナイナイ、竹村あきら(snail ramp)、U-turn。ヨワヨワです。 SILVAって誰だよ!

まだ全部聴いてないんですが、今んとこ面白いのはナイナイだけですな。ナイナイはこないだまで22時からのスーパーで、LFとインターネットだけの放送だったんですが、25時からのほうが安心です。内容的に。

さて、名古屋では「コム」がCBCでネットされていたんですが、10月の改編で東海ラジオが「スーパー」をネットすることになりました。同じLFの番組を別々の局でネットするあたり、実に田舎らしくてよろしいかと思います。しかし東海ラジオよ、ナイナイが居なくなったスーパーをネットしても仕方ないだろ。タイミング悪いなあ。

■今日の新ツール

「こういうツールが欲しいなあ」と思いつつ探すと、大抵存在するから便利だ。草の根の時は散々探し回ったもんだけどね(大抵Niftyにあったが)。今一番欲しいのは「Netscape4のbookmarkを効率的に編集できるツール」なんだけど、探し回ってもブラウザに依存せずbookmarkを管理する類のものしか見つからない。

Netscapeのbookmarkのeditって、単一のWindowでしか作業できないから下の方のを上に持っていくのとかがやりにくいじゃないですか。なんかいいのがあったらタレこみお待ちしてます。

さて、今回採用されたのは2本。一本目はICQJP。ICQ99では履歴がバケますが、これでパッチをあてると表示できるようになります。NT4で実行したらダイアログのメッセージなんかがTicagoフォントになっちまいましたが、Macくさくてイカすので良しとする。しかし、履歴がメッセージの上に付くと見づらいですね。98のように別ウィンドウを開いてくれればいいのに。

二本目はClosePopup。これは海外freewebなんかがポコポコ開くポップアップを勝手に閉じてくれるツール。これはマジ便利。常駐決定。


99/10/09

■おぽんちメイル特集

クソメールがたまってきたので一部紹介します。まず、よくわからんDMが送られてくる理由がよくわかるのがこれ。

貴殿の宣伝活動等にいかがでしょうか?

個人メールアドレス全部で10万件あります。
どこよりも破格値!格安でお譲りします!

★10万件全部で           →30000円!!
★5万件にプラス約5千件を付けて   →20000円!!
★1万件にプラス約1000件を付けて → 5000円!!

掲示板でかきあつめることを考えたらたしかに破格値だな。しかし、10万件買ったところでどうやって送信するんだろう……。どうにか自動化しないと手間すぎるな。

郵便DMのように、「**を買った人のリスト」みたいに属性が特定できるほうが商売には有効だと思うけどな。無差別に1万件送ったところで反応は知れてるだろう。まあ、なんにしろ迷惑だ。

楽しく学べる催眠術講座紹介します

催眠術は自分と他人の肉体と精神をコントロールする、すばらしい特殊技術です。この技法を正しく習得すれば、長年苦しんだ病気からも解放されますし、思い通りに肉体と精神をコントロールすることが出来るようになります。つまりは商売も恋愛も成功出来るようになります。

私共の創始者である****博士は弱かった体を強くされ、この術を完成されて数社の経営をなされ現在では1日2000万円の収入を得ています。病気で苦しんでいる方、商売で苦しんでいる方、人間関係で悩んでいる方はぜひこの講習会を受講されるようお薦めします。。

ホームページ
http://www.*****-college.com/

一日2000万円はふきすぎだろう……。非常に人の弱みにつけこんでいるくさいので、いい金はとってそうだけどな。催眠術のくせに大学とはクソ生意気な。


99/10/10

■98エミュレータ

エミュってみよー!

てーわけで、今回は98エミュレータに挑戦してみる。98といっても、Windows98じゃないよ☆(お約束) 昔の国民機、PC-9801だ。昔はみんなこれを使ってたんだけど、Windowsの時代になってAT互換機が台頭しちゃったので、今はNECも98NXという98は名ばかりのAT互換機にしちゃったんだね。あー、いい気味(ぷ

その98をWindowsでエミュレートして何が得かって、そりゃあもうゲームができることでしょう。ワープロなんかのツールはWindowsでも事足りるから。

現在、制作中のエミュレータはいくつかあるみたいだけど、今回は実機が必要なく、DirectXも基本的には要らないAnex86(シェアウェア)を選択。さて、動くかな。

必要なものは、エミュレータ本体等のツールはネットから落とせるのでいいとして、最低限オリジナルの98-DOS。もしくはゲームそのものです。これらをネットから落とそうとは考えないように(ていうか、そうそうみつからんと思うが)。

昔のゲームはディスク版がほとんどですが、ここで手持ちのディスクが5インチであることに気付く。やったー!こりゃあすげえ手間だぁ!ちなみにディスクが3.5インチなら互換機からそのままイメージが作れるみたいですが、どうせウチのは1.2MB読めません。ハイ、終了。

しかし、頭は使うためにあるわけで、現役で稼働するX68000を使います。HumanはMS-DOSも読めるので全然問題無し!ディスクをドライヴにつっこんで、EX68(X68000エミュレータ)用のディスクイメージ作成ツールreadfd.xでディスクをどんどんイメージ化します。それをMO経由で互換機に転送。これで準備OK。

ディスクのイメージってのは、ディスクの内容をそのままファイル化したもの。Anexではディスクそのものは扱えないので、まずイメージにして読み込みます。

readfd.xで作ったイメージ(*.xdf)は、そのままAnexで読み込めます。DOSのイメージで起動して、HDDを作る。HDDもイメージなので、10MB作れば互換機のディスクを10MB消費することに注意。あんまり作っても仕方ないんで、10MB確保することにします。(実機とやることは同じ

DOSが入ったので、とりあえずHDDから起動してみる。ま、問題なく動く。98固有のフォントが入っていないので一部文字化けがあるけど、それは実機からファイルとしてもってくるなりして回避できる模様。

なんか動かしてみよう……ということで、なつかしのツールCM。なんか違う気がしないでもないが、キチンと動きます。DOSで動くモノに関しては結構なレベルでエミュレートされてるみたい。

次はシブイところでWizardry5を試してみましたが、MS-DOSで動いてないゲームは駄目みたい。この頃のゲームはフロッピーベースで使うことが想定されてるから、オリジナルのDOSが多いのよね。この時点で手持ちのほとんどのゲームがアウトだったりしてな。

じゃあHDDにインストールできる(MS-DOSの)ゲームはどうかってことで、プリンセスメーカー2。ディスク12枚組。つまんねーくらい普通に動きます。色が変なことも無いし、86音源もちゃんと再生される。HDDにインストールするのがめんどくさかったのでディスクベースで動かしてみたんだけど(どうせイメージなので遅くはない)、これってディスクベースだとスケジュールこなすごとにディスク入れ替えなあかんのね。実機ではHDDにインストールして遊んでたからここまでスゴいとは知らなかった。

肝心のエミュレート速度は300MHzで286程度ということで、いいせんでしょう。うちにある実機PC-386GEでストレス無く遊べる程度のゲームなら問題ないです。結構遊べるので、昔の98ゲームがあるけど実機でやるのはめんどーって人は是非試してみてくださ。

ここらへんからどーぞ。


99/10/11

■ベストブーム

最近邦楽アーティストのベスト盤が目立つ。去年のB'zのベスト&ファン投票ベストはそれぞれ500万枚売り、今年はZARDも同じような形で出した。最近では井上陽水のベストが話題を呼び、他にもSPEEDとか、ブリング(俺的略称)とか、MAXとか。globeはベスト+オリジナルの2枚組みだったり。

今後も、広末とかちゃげあすとかが出すんだそうな。ベスト版てのは基本的にシングルのかき集めだから、シングルをほとんど買わないような人にはうれしいもんかもしれない。でも邦楽のアルバムの作り方って、それまでのシングル何曲かに新曲を足して完成させるから、アルバム持ってると大抵だぶるよね。CD-Rを持ってる人なら自分で同じモンが作れるな。レコード会社にしたら割のいい商売だ。

と、前フリが終わったところで、YMOのベスト盤の話。これは2枚組で、細野晴臣の自薦&解説付き。前にもベストは出てたし俺も持ってたけど、これまで興味なかった人にまた聴く機会が出来たのは良いことなり。是非買え是非聴け。

ちなみにこのCD、見た目普通の1枚CDのジャケットサイズなのに、開けたらちゃんと2枚入ってます。CDをはめるところが開いて、裏にもう1枚入るという新仕様。これはチト感動しました。すっげーどうでもいいんだけど。

あと、今までのアルバムがリマスタリングで1800円で再発売されてます。一応、当時発売の物より音が良くなっているらしい。それはそれで嬉しいんだけど、ちょっと前に買ったアフター・サーヴィスというCD、なんか変だなあ~と思ってたんだけど、これはLPで2枚組だった物がCD版では1枚に削られ、今回の再発売で2枚組完全版にされてたりする。うっわ~やられた!

■iMacとiBookとG4と

最近Appleが攻撃的。最近のMacintoshはスタイルで勝負してきているところがえらい。中身や価格で勝負して互換機に勝てるわけないもんな。ま、俺としてはへっぽこスケルトン筐体のG4買うくらいならG3MT買いますが、一般にはウケがいいでしょう。

言い方をかえれば、互換機は筐体のデザインに気をつかわな過ぎだ。どれ見たってセレロンかペン3がのっかってて似たような価格なんだから、自分の好みのスタイルのPCを買うってのな。

以前、SONYがVAIOノートを出した時にはマグネシウム旋風が互換機メーカー内に起こってパクりまくってましたが、今回もiBookライクなノートがでまくるのかな。先のSOTECのこともあるから、スケルトンにはしないまでも、見た目おもちゃみたいなノートがでまくったりして。あー、ありそうでヤダなー。


99/10/12

■アイドルフォウエバー 第4回

前回が去年の9月だったりするのはどーかと思いますが。次は酒井法子って書いてあるのでそうします。もう去年何考えてたんだかわかんねえよ。

酒井法子

同時期にブレイクしたアイドルは皆消えているか女優になっているけど、酒井法子は女優+歌手タイプ。一番割が良く生き残れる手段ではある。しかし、酒井法子に関してはアイドル時代にはブレイクはしていない。女優として手話やったのがブレイクポイントだったので、かなりの遅咲きといえる。競艇選手で言えば大嶋一也ってトコだ(そうか?)。

初期の酒井法子はかなりつらく、一般には彼女が編み出した「のりぴー語」で知られる。俺としてはもはやぴーぴー言わなくなってからハマったので、いいかげんのりぴーって呼ぶのやめろ!とか思っていたもんです。なんにしろアレですが。

俺の解釈としては、デビューからアイドル時代の前期、半端な位置で低迷する中期、ドラマでブレイクの後期とわけられます。

前期でも、アイドルとしてはA1級ではありました。シングルのセールスは良い物で10万枚は行っていたと思います。アイドルのシングルは1万枚出ればヒットなので、だいたいのレベルはわかるかと。

前期、印象に残っているのは「LoveLetter」や「ダイヤモンド☆ブルー」あたりでしょうか。ここらへんはCMでも使われていたので印象深いです。とりあえずポップな曲を歌わせたらかなりのモンだとは思うんですが、なかなか評価されないのがこの時代。元々歌は巧いです。

しかし、ヒットしたのは後期での「碧いうさぎ」。結局ドラマでハマるのが一番効果がデカいんですね。まあ世の中こんなもんです。これが100万枚近く出たと思いますから、前期と比べたら空前のセールスです。ちょっと調べてみたら、オリコンでいっこ前のシングルが5000枚ですよ。なんなんでしょう。

初期で一枚おすすめのアルバムをあげろと言われたら、(たぶん)6枚目の「WhiteGirl」を推しときます。アイドルポップの基本を踏襲した、丁寧な作りのアルバムになってます。これ以降、とくに(たぶん)8枚目の「マジカル・モンタージュ・カムパニー」あたりからアーティスト指向になってコケます。アイドルが良く通る道ではあります。

俺と酒井法子

いやあ、まだ見かける人だから書きにくいのなんの(今は産休?)。当時としてもそれほどハマってたわけではないので、気のきいたことは書けません。どっちかってーと、アイドルというより、「うたうたい」(要は歌手)として評価してましたね。普通のアーティストではなかなか表現できないような歌が多かったですから。

そんなだから、今の酒井法子に魅力がみいだせるわけもありません。でも一般受けして良かったよ、ほんと。

おすすめチェキ

中古屋でみかけたら買っとけリスト。

WhiteGirl
本文で触れたので割愛
singles
シングルベスト。収録曲順がシングルが発売された順というひねり一切なしの直球勝負。もちろんアレンジも一切変更なし。ここまでいさぎよいベストは未だにこれだけ。悪く言えば手抜きだが、アレンジ版を入れられるよりはマシ。しかしボーナストラックが「のりぴー音頭」ってのはいかがなモノか?
15x19
「いちごーいちきゅー」と読む。15秒のテレビCMを19本収録したVSD。CDサイズですが、LDプレイヤーで見られます。CMが販売されるというのも珍しいが、その上VSDというメディア自体が珍しいという逸品。

次回は、南野陽子あたりを予定。ええ、昔はアイドルだったんですよ。


99/10/13

■MR-S

トヨタの新しいスポーツカー。いいねー、S2000に激似で! MR-Sだから仕様は推して知るべし、です。1800ccのスポーツで170万だったらまあ安いわな。

なによりも、このご時世にこんな車を出すトヨタの心意気を買いたいですね。他のトヨタの車はどうも性に合わないんだけど、これは結構好きな感じです。いや、そんなこといって手元に200万あったとしても買わないんだろうけどね!車に関してはあんま詳しくないのでこれくらいしか書けません。グフッ。

■血反吐吐いてスモーク

テレビ見てたらヘビースモーカーのおばはんが禁煙する様子をやってた。一日3箱吸っててもう肺がやられちゃって、血を吐いて何度も夜中に病院に担ぎ込まれてるのに、それでも吸うんだって。これくらい気合いが入ってるとすがすがしくさえあるね!

俺も一日に平均1.5箱~最高2箱なんで、あんまり笑って見てるわけにも行かず、どうなるのか食い入るように見たね。もう今までになにやっても無駄で、本棚には禁煙に関する本が一応ならんでんの。でももう読みもしないわけよ。死んでもいいから吸う!って感じで。

で、最後の手段ってんで、わざわざ愛知から東京まで出て行って、禁煙させる研究所みたいなのにいくわけよ。費用が連続7時間の講義で3万円で、禁煙に失敗したら返金だって。そんな研究所があるだけで驚きだが。

その講義ってのがすごくて、マンツーマンで女の人が語りかけるわけよ。煙の害がどうの~、体がどうの~って。5時間目になるとおばはん眠ってる横で女の人が睡眠療法したりしてな。終わりがけには何故か泣きながら語りかけてくる。いやぁ、俺だったら禁煙よりこっちのほうが耐えられないよ。全然知らない人が泣きながら「禁煙しないと死んでしまいます~悲しいです~」なんていってんだぜ!

この7時間に及ぶ講義が終わって帰宅し、数日はまだ吸ってたみたいだけど、1ヶ月後には禁煙成功してるからすごい。機械で息の一酸化炭素の量を測定したら吸ってるかどうかわかるんだってさ。この方法、成功率90%だって。いやぁ、すごいわ。3万円でやめられるんだったら金銭的にもお得だわ。俺も東京まで行こうかしら。と思った。そんな素敵なお話でした(ぷ


99/10/14

■ぱぴこんのガタイ

Windows時代になって、電機メーカーがぱぴこんに参入できるようになったのはいいものの、結局価格競争に終始して個性が全く感じられないものばかりだと思う。ただ安ければ売れるという時代が終わったのは、FM-Vが不調なのを見ればよく分かる。

AT互換機はその性質上、ハード的に趣向を凝らすとIBMやNECのように避けられる対象となりやすい。動かないソフトや周辺機器が出てきやすいから。そうなると、やはり一番アピールできるのは本体のガタイ(形)だと思うんだよな。

今、ガタイ的に目立つのはどれだ? 情報収集不足なだけかもしれないけど、VAIOとG4Macくらいじゃないだろうか(良いとは言ってない)。あとはコンパクトタイプにしてもタワー型にしても似たり寄ったりだ。ハード的な差が出にくい以上、気合い入れて”所有欲を満たしてくれるガタイ”を作れば、多少高くても売れると思う。

所有欲を満たしてくれるガタイというのは、要は時間が経っても使い続けてやりたいと思うようなモノ。俺に関して言えば、X68KとQuadra700がこれにあたる(これらは中身にも魅力があるが)。

AT互換機に関して言えば、それぞれのパーツに汎用性があるので、ガタイ(ATX筐体)だけでもイカしたモノ手に入る可能性があるのがまだ救いようがある。メーカー製PCの場合はほとんどの場合で無理なので買い換えてください(ぷ

大須などの自作PCコーナーに筐体が並んでいるのを見たことがある人も多いと思うけど、どうしてああもヘッポコなガタイ揃いなんだろう。最近はスケルトンのものやカラーバリエーションも増えてきたけど(ただし3,4万する)、それでもまだまだ。CDドライブやFDDが白色がほとんどなので、変化をつけるのが難しいというのもあるんだろうけど。

で、Macに関して言うと、パーツに汎用性がほとんどないにも関わらず、オリジナルのガタイをリリースするような店があるからうらやましい。今一番熱いのはThe Classic BoxのCuttingedge。中にPowerMac7100等のロジックを入れて使用する。イカしてます。

Macは元来、デザイン的にも優れたマシンが多いので、店の方もデザインに理解があります。その考え方をAT互換機にもってくるところが出てきてくれればいいなあ、という話です。今回も実に長い前フリでした。

おまけ:デザインに定評のある(または俺的にイカしてると思う)ぱぴこん

Macintosh
MacII(x,fx,cx,ci),SE(/30),Quadra(700/900/950),LC475,PowerMac9000,G3MTなど
AT互換機
SONY VAIO(ノートのみ),DEC Digital HiNOTE Ultraなど
昔のぱぴこん
X68000XVI,X68030,FM-TOWNS UX,PC9821 MATEなど

まー、互換機デスクトップやタワーは全滅っすな。


99/10/15

■いるか漁

某漁港では、毎年この時期になるといるかを捕獲するんだそうだ。いるかが漁師の食いぶちであるイカを喰らうのが問題なので、とっつかまえてバラす。捕まえてほかの遠くの場所にはなすのは現実的ではないので、食うのが一番早い。漁師にとっては必要な行為なんだろう。

そうなると出てくるのがバカ動物保護団体だ。なんか偉そうに「いるかをおおっぴらにバラすのは国際的にも問題がある」とかホザいてらっしゃったし、いるかが捕まる風景をみて涙するおばはんも居た。何が問題なんだ?マグロをバラすのと何が違うんだ?

「かわいいいるかを食べるなんて!」などというのは問題外。そこの漁港の人たちにとっては習慣なんだから、他人がとやかく言うことではない。一番最悪なのは、「いるかは賢い動物だからたべるなんてもってのほか」なんてのだ。同じ動物が賢いかそうでないのかなんてのは関係ない。自分と違う食文化を否定する権利は無い。

このあたり、クジラ漁に関して美味しんぼで山岡が言ってた(ぶ)ことと全く一緒。動物を保護しようという動きは大変すばらしいことだと思うけど、基本的な部分があさっての方向を向いている。この団体に属している人たち、肉は一切食わないんでしょうかね。ほんとに野菜ばっかくって生きてるんだったらたいしたものだけど(野菜も生き物だ)、聞いてみたら「いるかと牛豚は違う」とか言うんだろうね。ま、こうなると一種の宗教ですナ。

■プロやきう機構

小波に権利を渡すをいう愚行をあみだしたばっかりなのに、またやってくれました。今度は日本シリーズの放映権問題。1つは、最終戦の放映はテレビ東京系を推していたダイエー球団の意向を却下し、日本テレビ系に決めたこと。これは見られる人が少ないのは困るからだそうだ。

もうひとつは、NHK-BSに2試合しか放映権を与えない事。どちらも、明らかに「金」中心に考えが働いている。前者はまあわかるけど、後者はCMが入らないので、こちらで見たい人の方が多いはずだ。BSならほとんどの地域で視聴可能だし。

やきう機構がどういう人間で構成されてて、どういう権利を持ってるのかは知らないけど、ファンの事よりも金優先の体勢はニントモカントモ。線審削減による誤審問題、FAによる資金のある球団に選手が偏る問題、高校生のドラフト問題、他にもタイトル争いの敬遠問題など、日本のプロ野球が抱える問題は多い。大リーグに追いつくには技術も意識もまだまだ足りない。


99/10/16

■気分一新

メインページを書き換えてみました。妙なタイトルになってますが、ま、中身はなーんもかわってやしません。ウチへリンク張って頂いてるWebmasterの方へお知らせですが、よっぽど暇で無い限りページタイトルは変更しなくて構いません。よっぽど暇だったら変更してください。

今回、ページタイトルに手をつけたのは、単純に、Vividnet(昔そういうページもやってたのよ)のおまけページの時から続いている「こーいちのこべや」っていうタイトルが前々から気にいってなかったから。ryoko.nuに移した時に変えておくべきだったと思いましたね。

ちなみに、新しいタイトルは英語的に合ってんだかは知りませんが、適当に辞書ひいて良さそうなのを持ってきました。まさにこれ、ってのが見つかりました。

デザインはcenterタグから左寄せに変えましたが、画像を使ったおかげでだいぶマトモな感じにできたと自分では思います。コンテンツがほとんど左寄せなんで、メインも左寄せにしなきゃ変だなあと思ってたんですが、これがなかなか面倒で。見る方がそこまで考えているかはわかりませんが、すべて自己満足なもんで。

■FLIPFLAP

最近NHKで良くみかける謎の双子姉妹。「あいこ」と「ゆうこ」だったと思ったけど、どっちがどっちだか未だに区別つかねえ!顔も似てるけど、身長、体重、BWH、血液型まで一緒なんだそうだ。いくら双子っても限度ってモンが有るだろ!

ここまでくると、パーマンのコピーロボット状態だ。見た目はコピーされるんだけど、何故か性格が違うという。

通常、俺が2人組を語る場合は「俺はどっち派~」とか言うんだけど、フリフラに関してはなんとも言えねえ!なんだ!こいつらは視聴者を攪乱するためにテレビに出てきているのか!?


99/10/17

■フリー素材

Webページの背景やボタンなどの素材をフリーで配ってるサイトがある。前からあったものだけど、最近では素材屋RINGなんてのもある。ページを作る人が増えてきたので、利用したい人も増えてるだろう。

「素材を作る」と言っても、基本的にPhotoshop1本あれば大抵のものは出来る。素材サイトはその素材の量が勝負だと考えるWebmasterが多いようで、多いところでは1000とか2000とか有しているところもある。

が、先に挙げたRINGから2,3たどっていってみればわかると思うけど、圧倒的に使えない素材が多い。もう、これは作り手のセンスの問題だから、いいところは全体的に良いし、悪いところは全体的に悪い。ここでいう良い悪いは俺の主観ですけど。

例えば背景に関していうと、薄めの背景で黒字のテキストか、逆に濃い背景で白字のテキストで無いとまず使い物にならない。が、みかけるのはほとんどが半端な色の濃さの柄物で、白字でも黒字でもみにくくてしゃあない。とりあえず数だけつくっときゃいいかって感じなんだろうな。これが初心者のページの見にくい原因のひとつとも言える。

結局、自分で作る(フリーのものを加工する)か、テキストと干渉しない左寄せの画像がベストということになる。作り手の事を考えてちゃんと使える画像をあげているところは一握りなので、そういうところを探して押さえておくとページ作りに幅が出ると思う。一から自分で作れるなら、それにこしたことはないけどね。

■ネットワーク犯罪

某県の高校生がネット上で青酸カリを販売すると偽り、金をだまし取っていた。実際には青酸カリは持っておらず、詐欺で捕まった。

ネットでページを作ることによって、中学生や高校生でも簡単に詐欺行為ができるようになったのは確かに問題だ。が、今回の事件でポイントなのは、架空口座に振り込ませていた点。簡単に架空口座を買うことができる、そもそも、簡単に作ることが出来る金融機関のシステム自体にまず問題があるんじゃないかと思う。

普通に考えれば、金の受け渡しは郵送か口座振込のどちらかで、郵送だと住所でアシが付くし、自分の口座だと問題外だ。実際に会ってやりとりするのもリスクが大きい。と、なると、架空口座を作らせないだけで、この手の犯罪はだいぶ減らせるハズだ。他にも方法は色々とあるけどな。

架空口座といっても、全くアシが付かないわけでは無いので、知恵の足りない高校生君は簡単に捕まる。架空口座を利用して不当な利益を上げている輩は相当数いるんじゃないだろうか。高校生が捕まったっていうよりも、架空口座の存在について何も対策が講じられる気配がないほうがよっぽど問題だ。


99/10/18

■人気度チェック

気になるモノだとか、人物をみかけた場合、最近ではすぐさまWebで調べられるから便利だ。大抵はYahoo!→Infoseek(goo)という順番で検索かけるんじゃないかな。

最近、気になったタレントが居たので調べてみた。ある意味、Infoseekでの検索結果(数)は人気度ともいえるんじゃないだろか。そんで、結果が5件だったりして捜査は難航。どうにもならんわ、この人。

■CPUの設計

特別ハードに詳しいわけでは無いんだけど、新しい設計のCPUだとかマザーなんかが出て話題になると、必ず雑誌を買ってきて記事を読むようにしてる。新技術が盛り込まれているのを見て「おーすげー」と思うのが好きなんで。

今回はG4(MPC7400)プロセッサ。Athlonとはまた別の方向から高速化を進めているのが面白い。PowerMacintoshに使われているPowerPCは680x0から移行するときに互換で作らず、680x0エミュレーションで対応するようにしたのが功を奏してる。Pentiumは基本的にx86の拡張版で古い設計をひきずってるので、いつまでたってもPowerPCに追いつけない。

結局Pentiumも、過去の互換性をばっさり切って新しい設計にしちまったほうが、将来的に良いんじゃ無いかと思う。もちろん、最適化したOSが必要だとか、対応アプリケーションが無い(これはOSで解決できるか?)等の初期の問題はある。けど、今のPowerPC-G4とPentium!!!のサイズの差を見たら、この先離されるばかりではないかと思う。ま、Intelの仕事だからこんなもんですか?


99/10/19

■ゲーム関係

「サクラ大戦3~巴里は燃えているか~」

なんだい、そりゃあ……。舞台がパリなのはともかく、1,2のキャラクターがいっこも出てこない。まあ、どっかに出てくるんでしょうが。俺としてはキャラよりも舞台や設定が好きなのでまあOK。

あと、Dreamcastに1と2がリメイクされるのと、ゲームボーイ版。1,2に関しては、Windows版が出ているので(1だけだったか?)、CEに落とすのは容易かと思われます。ま、ここらへんは解像度が高くなるだけで結構なので、とっとと出してもらいたいところ。

PSはドラクエ7の発売日が今年の12/29に。価格は7800円。6が出たのが94年だか95年だったので、実に4,5年ぶりの新作です。スーパーファミコンで出た5と6は販売数こそさすがドラクエという程出た物の、内容ではそれほど評価されていません。グラフィックに関しても、スーファミでどんどん表現力があがっていくFFに対して、ドラクエはファミコンとさして変わらないもの。

今回、PSになっても、見事なくらいにスーファミチックなグラフィック。違いは画面が回転するくらいのもんです。その割には、ムービーもほとんど無いはずなのに2枚組。以前の作品では2でパーティ、3で転職、4で章立てとAI等、システム面で他のRPGより一歩先を行ってました。しかし今回はスーファミで5,6での停滞と4年のブランク。たいしたもんは出てこない予感がばりばりなんですが、それでも売れれば日本でのドラクエのネームバリューはまだ死んでいなかった、ということでしょうか。

■佐々木はいりますか

星野監督が言ってたよ、佐々木が偉大なストッパーっつても、所詮1イニングの事。中継ぎの仕事の方が大変だってね。

それはそうだ。ストッパーは球威のあるストレートと変化球が1つあれば勤まるが、中継ぎはそうもいかないし、2,3イニングは投げる。厳しい場面で投入される場合も多い。

佐々木は球団とモメていて、FA権を行使してメジャーに行くとか行かないとか。速いといっても145km前後のストレートでメジャーで通用するのか?というと、フォークがアレだから十分イケるのではないかと。

一方の横浜は、このまま5億円とも言われる年俸を取る佐々木をおいておくより、出して先発中継ぎのピッチャーを取った方が良い。今年、あれだけピッチャーが居なかったのにAクラスで終われているんだから、もはや佐々木一辺倒で行く必要も無い。

今年も、日本シリーズが終わったら熱い駆け引きが展開されそうだ。


99/10/20

■大リーグボール養成ギブス

「巨人の星」読破。 いや~、熱いよこの漫画。王、長嶋はもちろん、高木守道や野村克也が地味に現役なところが笑う。野村はちゃんと南海で選手兼監督やってます。

もう内容を忘れている人のために、巨人の星の山場を書いておきましょう。

熱い……熱いね!

注:

大リーグボール1号-打者の構えるバットを狙い凡打にさせる

2号-消える魔球

3号-下手投げにより強打者のスイングを避けるボール

■ローンのしくみ

ローン(分割)っていうのは、自分と、販売店と、ローン会社での3者間での契約って言うことは、利用してる人なら分かっていることと思う(分かってないとまずい)。今回はその仕組みについて。

おおまかには、契約が済むと、販売店はローン会社から自分の買った物件の代金をもらい、ひとまず自分と販売店の関係は終了。あとは、自分がローン会社に対して、金利を含んだ物件の代金を毎月分割で払っていく事になる。

当然、代金を払い終わるまでは物件はローン会社のものなので、自分は「使用者」だ。だから、払い終わらないうちに物件を売りに出すとチトまずい。

ローン会社は、契約をするときに、第三者の機関に自分のローン使用歴を照会して、問題(滞納や未払い)がなければ契約を進める。この「第三者の機関」に、オレの使用歴を照会してみた(無料だったんで)。

オレのようにアルバイトで契約しようとすると、ほぼ間違いなく「連帯保証人」を要求される。2~3年の就職歴がある会社員でも連帯保証人無しでいけるのは50万がいいところだろう。思ってるよりも世の中は厳しい。

連帯保証人ってのは責任が重く、もはや自分よりも連帯保証人に貸してると言ってもいい。アルバイトの人間がコケたら、20~30万でも返せないからな。ここが大きなポイントで、先の機関に照会したところ、オレのローン歴は「該当ナシ」だった。過去に4,5件利用してるにもかかわらず、だ。

連帯保証人を頼むのは、若い世代だとほとんどが親父だろう。っつーことは、俺が未払いや滞納をやらかすと、親父が今後借りれなかったりするってコトだ(幸いやったことないけど)。今まで軽々しく頼んでいた連帯保証人だけど、今後は良く考えてやらんといかんなあ、と思ったって話。


99/10/21

■命懸け

ウチの社宅はエレベータールームからウチの玄関まで続く通路側にガスの通気孔みたいのがある。夜、ここから通路を横切る形で2mくらいの火柱が立ったらしい。イカス!イカしすぎ!!

と、いうことは、エレベーターからウチに来る場合、いつ火柱が吹き出すか分からないのでタイミングを見計らって突破死ぬ気でダッシュが必要。う~ん、ゼルダちっく。まあ、死者が出ないことを祈る!

■ポップソ魂

岡嶋君(誰だ)が俺の眠れるポップソ魂に再度火をつけたので、なけなしのおこづかいを駆使してDreamcastのポップソミュージック2を購入。そこで、前々から不満たらたらだったポップソコソトローラ改善策に乗り出す。

ポップソコソトローラ(PS版も同等)がかなりまずいのは、5000円もするハイソデヴァイスの癖しやがってコソトローラ本体振っただけでボタンが超反応するという、いかにもお前使ってみてないだろ!制作者!なんてトコロ。これは使用経験者なら皆同意してくれるでしょう。

これを改善するため、ボタンと本体の間にスポンジを詰める。たぶん、改善策に乗り出した人の9割方はこの手に出たと思われます(検索してもヒットしなかったが)。あとの1割はアーケード基盤のボタンと標準コントローラ、ケースを使って自作。

色々試してみたところ、ボタンの上と下に横長のスポンジを1本ずつかますと良いみたい。ボタン裏の突起にひっかかるようにかますわけ。こうすると、もはや振っても反応しないし、多少荒くボタンを叩いても隣が一緒に反応することもないし、次に来るボタンを構えていて思わず押してしまうなんてこともありません。なんかそれがあたりまえの気がするがそれはそれ。

肝心のポップソ2のほうですが、おおむね良いです。演歌モエ。ポップソはビートマニヤと違って最初の敷居が高い分、慣れるとどんどん遊べます。ビートマニヤは鍵盤増えるばっかりなのでもはや対処不能。行き着く先は同じという気もしないでもないけど。

■終わりの季節

探していた本が無かったので、ゲーム屋でも行こうと思っていきつけのゲーム屋へ行ったらなんか店内が暗い。というか、店の半分、CDがおいてあった部分に何も無い。 その割には店員がカウンターに推定6名。

一応ゲームは新作が入っていたので店内改装だと思いたいが、店内の雰囲気がどーも過去に自分が味わったことあるくさいものだったのでなんかイヤん。もうあれから一年なのね。


99/10/22

■MacとNTでLAN

FMVをパクられてせっかくのネットワークカードが浮いているので、MacとNTを1対1で繋ぐことにする。Quadra700は元々ネットワーク機能は内蔵されていてAAUIという端子が付いているんだけど、ここにトランシーバというのを付けると10Base-Tのケーブルが使える。このトランシーバってのが中古で3000円だったわけさ。

双方を10Base-Tで物理的に繋ぐのは簡単だけど、この後は異機種ということでチト知識が要る。Win同士、Mac同士、WinとMacOS8とかなら元々接続が想定されているから楽。俺の環境はNT4.0WorkStation(NTserverならそれなりに考慮されてるらしい)とMacOS7.6.1なのでとにかく資料が無い。

とりあえず、どちらかがサーバになって、どちらかがクライアントになればいいというのはわかる。クライアントってのはいつも使ってるWS_FTPでいいはずだ。そうすっと、MacOS用のサーバが必要だなってことで、Vectorで検索。

で、NCSATelnetっていうそれらしいのがあったので、これをサクッとインストール。MacとNTにそれぞれ適当なIPアドレスを与えて、NTからFTPでログインしてみる。

ぬぉぉ~ログイン速ぇえ!

と、あたりまえのことで驚いたあと、WS_FTPの設定をすると↓みたいな感じで日本語も含めてきっちり表示できた。

[IMAGE]FTP

さすがに10Baseでも十分速い。これでわざわざMOを使ってファイルのやりとりをしなくても済むようになった。ちなみに、MOはMacで使うにはドライバが無いとマウントできないくさいので、DMCPというツールを使ってDOS形式のを無理矢理読み取らせます。

さて、NT側がサーバになれると便利なこともあるので、今度はNT用のサーバを探す。どうやらPersonalWebServerというMSのツールが良く使われてるようだけど、NTWS用のそれは他のツールとのセットでしかダウンロード出来ないみたいなので(27MB)、とりあえずあきらめ。MSのサイトの作り方がヘボすぎるのでダウンロードにたどり着くまでに1時間くらいかかった。

つづく。

■MacでWebぐるぐる

つづき。

Wingateってのを使うとローカルネットワークでTAが共有できるらしいのでやってみるよ。通常はTAのかわりにルータを使うんだけど、2台で共有ならこれで十分。

最新版3.0は購入する必要があるので、1ユーザーなら無料の2.0で行ってみる。設定は至って簡単で、Windows側ではダイアルアップに使うISP、Mac側ではNetscape(3)のプロキシにWindowsのIPを入れてやれば終わり。

これで、Mac側からもあたかもTAが繋がっているように利用できる。ぬぅ、こりゃあ便利だ。とりあえず自分のWebを見てみよう。

[IMAGE]NN

うわ、駄目っぽい。

とりあえず絵が重なってんですけど。左寄せの画像もほんとはピンク色なんですけど。どーやら同じNetscapeでも解釈が微妙に違うみたいだなあ。色が出ないのはVRAMが512Kしかないせいだろうけど。(256色)

こんな感じで(色々な意味で)真価を発揮し始めたQuadra700(68040-25,20MB,OS7.6.1)。触ってる感じでは以前使っていたFMV(P-75,32MB,Win95)よりも速いです。しかしメモリが少ないので、Netscapeとあと2,3アプリを立ち上げたら限界ってのがなんともキツイ。

Windowsに慣れきってると意識しませんが、Macの場合メモリが足らないとアプリがそもそも起動しません。そんでNetscape3が9MB食う、と。Windowsの場合は仮想メモリでとりあえず起動します。(補足991023:MacOS7にも仮想メモリは有りますが、手動設定で任意の容量のHDを仮想メモリとして扱うので、その容量を超えるアプリは起動できないし、パフォーマンスは大幅に落ちる)

さて、今後このQuadraをどうしてやろうか。まあ近々7100ロジックあたりを臓器移植だな。


99/10/23

■PlayStation2でケリはつくか?

まだ全然わからないと思うんだけど。プレステが売れたからプレステ2も売れるってわけでもなかろう。俺的には任天堂に再び主導権を握って欲しいんだけどなあ。セガはトップ張るタマでは無いのでそれなりでいいです。

あえてプレステ2のネガティブな部分を挙げてみると以下のようになる。

  1. 「あのデザインでプレステのように市民権を得られるか?」
  2. 「FFが出るとして、今のFFにハードまで買わす力があるか?」
  3. 「FFが出るまでにハードを2万円程度まで落とせるか?」
  4. 「プレステ互換機能は2への移行をにぶらせるのでは?」

てなところ。とくに3は深刻でしょ。いくら高性能っても、今のご時世では3万円程度ではプレステのように飛ぶように売れるとは考えづらい。ソニーなら赤になってでも下げるか?

海外ではDreamcastが好調なこともあるし、ソニーとしては余裕ぶっこいていられるわけでも無いと思うがどうか。来年一杯まだプレステ1の時代かもなあ。

■しつこいがMacOS

触れば触るほどWindowsの愛想の無さを痛感します。マウス操作主体なのは仕方ないとして、commandキーを使ってスクロールやショートカットが出来ることが分かってから、使いかってが大幅に向上。

色が出ない、ディスクが遅いなどというハードの古さでつらいところもあるけど、全体的にWindowsより楽しい。操作性や思想を除いたOSの出来としてはWindowsの方が上という気もするけどね(マルチタスク部分とか)。どうやら68系のマシンが根本的に肌にあってるらしいな。

■ぬぉー!

知らないうちにIIJ名古屋-東京間のバックボーンが45Mbpsに増設されてるやんけ!今までは名古屋-大阪が45M、名古屋-東京が3Mで、名古屋APのバックボーンはNEWEB(柏へ156M)やBIGLOBE(東京へ50M)に劣る状態だったのが、一気に改善された。

もちろん、IIJは他よりユーザー数が少ないだろうし、名古屋-東京間が3Mでも名古屋-大阪間が45M、大阪-東京間が155M(訂正991026:150Mx2本でした)で、東京は国内最強のバックボーンを持つから、もともと速いわけだけど、東京まで直で太くなったのは大きい。つぅか、これくらいやってくれないと、毎月高い料金払ってるかいがないってもんだ。

■一戦目

工藤の独り舞台。慣れない福岡ドームとはいえ、1点も取れないのはいただけない。これで中日は4連勝しないとナゴヤドームで胴上げできないわけで、6戦目から福岡ドームに帰ってくるとこれまた分が悪い。一戦目が大事とは言ってたがまさにそのとおり。

10数年ぶりに在京球団が絡まない日本シリーズらしいが、名古屋と福岡以外の地域では盛り上がってんのか? 名古屋でも、試合をやってる午後7~8時頃はいつもどおり道路は混んでましたけど。もりあがってんのはテレビの中だけか?


99/10/24

■bookmarkの整理

IEの事はしったこっちゃあありません。Netscapeのbookmark整理のお話。bookmarkしたものはどんどん下にたまっていくけど、あんまりためるとわけわかんなくなるので、とっとと処理しないといけません。3と違って多くても一括表示されるだけマシですが。

Netscapeのbookmarkエディタはひととおりの事はできるものの、単一のWindowで処理するため、未整理のbookmarkをためると上の方にあるフォルダにもっていくのが大変。これをなんとか上手く処理するツールは無いか……と探し回ったところ、QILMというのを発掘。

このツールでNetscapeのbookmark.htmをインポートして編集後エクスポートできます。エクスプローラ風のwindowで、左windowにすべてのフォルダ、右に任意のフォルダの中身を表示できるので、かなり効率よく処理して行けます。

更新チェック機能もついているので、これですべてのbookmarkをチェックし、リンクが切れているものを捨てていくのも良い方法かと。エクスポートすると、bookmarkが上、フォルダが下になりますが、この方がアクセスには便利でしょう。ちなみに、編集した物はIE形式でもエクスポートできるみたいなので、IEとNetscape両方使ってる人にも便利かも。

■VisualMemoryに外部電源を供給する

ポップソ2からVMに「どこでもポップン」なるミニゲームがダウンできるので、久々にVMを使おうと思ったら電池がねぇよ!そういや最初から入ってるサービス電池を消費して以来、新しい電池いれたことねぇや。

VMに使うリチウム電池「CR2032」(2個必要)は、ホームセンター価格2個組500円。うわ、たけえ!とりあえず買ってきたけど、この先の事を考えると外部電源を入れる事を考えた方が良さそうだ。

どうせ外に持ち歩くことなんてほとんど無いんだから、外部電源で十分だろう。とりあえず、方法は2通り。

ひとつは、ニッカド電池。一個1.2Vだから、3Vのリチウム電池2個必要なVMには6V、5個直列で入れてやればいいはずだ。簡単にできそうだけど、ニッカド電池5個も持ってねえので却下。

もうひとつは、電圧が可変なアダプタで6Vを入れてやる。持ってないけど、2000円くらいで売ってるハズだから、十分モトは取れる。こちらのほうが便利そうだけど、アダプタを差すコネクタが近場に無かったので(あるわけねぇ)今回は見送り。

仕方ないので、とりあえずとりはずしが出来る9V電池用のスナップを買ってきた。これをVMにつけとけば、今後ニッカド電池を入手しても使える。今回は単三電池4本用のケース(9V電池用のコネクタが付いてるので先のスナップと接続できる)とあわせて、アルカリ単三電池による外部電源供給を試みる。電流の大きさが気になるが壊れたところでたかが知れてるわな。

やることはちょこっとハンダ付けして、コードを出す分だけケースを削るだけなので簡単。単純に+と-さえ間違わなければ動くはずなのに、なんか接触が悪く電源が入ったり入らなかったりする。調べてみたところ、マイナス側の金具がボタン電池が入って固定されるしくみらしいので、金具と繋がっている基盤部分にハンダ付け。

これだけの事で単三電池でVMが動いた(そりゃ動くわな)。リチウム電池が先に書いたように2個で500円、アルカリ単三電池は8本で700円くらいで、4本使うから350円。価格だけで見ればコストは安い。あとはアルカリ単三電池4本のほうがリチウム電池2個より長持ちするかだけど、これはどうなんだろうなあ。短かったら意味ねぇな。つぅか、短い気がする。

(写真ないとわけわかんないな。すまん、面倒だったんだよ。)


99/10/25

■ポッパー用

ポップソ2、ようやく全曲出た。しかしフルマラソン(37曲連続、クリアできなかった曲のとこで終わり)はキツかったぞ。2,3キビしい曲があるからねえ。それと、レイヴGREAT80%条件もキツかった。わかる人だけわかってください。

(991029:以下不具合が出たため削除)

■弊害

ある日、ふとTAを見ると回線繋がっとるやんけ! あわててディスプレイの電源を入れると、NTのログイン画面だ。通常、本体の電源は入れっぱなしで、ディスクが動くとウザイので(NTは時間が経っても省電力に移行しない)ログイン画面に落としている。

ウチのTA(NEC AtermIT45DSU)は、通信が行われてる時に回線切断をすると、結構な確率で繋がりっぱなしになる(Windowsは切断状態と認識)。その状態でNTからログアウトしてもそのまま回線は繋がりっぱなしなのでシャレにならない。

しかし、IIJでは何分か無通信状態が続くと自動的に回線を切断するハズなので、長時間繋がりっぱなしって事はないだろう。一応、先日入れたWingateが自動接続している可能性も無いことは無いので常駐を解除。んで、IIJのWebへ行って接続履歴を確認。

ん~、1時間もつながっとるやんけ!

結局原因はわかんないけど、自動接続するアプリを入れる場合は気をつけた方が良さそうです。


99/10/26

■三井ゆり

岩から「三井ゆりって何者?」という質問を受け、あまりにも適確に説明できなくて困る。オレの知識では

年齢をすげぇごまかしていた30台のネェちゃんで、ブームにのっかるようにして突然サッカー大好き宣言。審判の資格までとっちゃった人

てー感じなんですけど、あってますか。別段興味ないので、これ以上調べない。いくら暇でも時間の無駄だ。

■セガ明暗

明→「セガGT」という、すばらしく内容のわかりやすいゲームを発表。これを受けてエセ業界人BBSではGT(グランツーリスモ/SCE)のパクりではないのか?と非難囂々。

セガGTでは国産に絞って100種くらいの実車が出るようで、主にこのあたりがGTパクり論争を生む原因となっている。しかし、GT自体、新しく出来たジャンルのゲームでは無い。実車が出てくるゲームはいくつもあったし、シミュレート指向のゲームもしかり。ただ、GTは実車の数がハンパでは無かったし、シミュレートも良く出来ていた、というだけの話。

だいたいが、こんな金のかかるゲームはSCEでなければスクウェア、コナミ、ナムコ、セガくらいの数えるほどしか作れるところはない(金の有る無しは別にして)。そんな希少価値のあるジャンルで勝負しようというのに、パクりの一言で片付けるとは心が狭い。いいものができる可能性は存分にある。

今のところ画像が出ただけだけど、セガラリー2はもちろんGT2000と比べてもそう差が無いグラフィックだ。これは期待できるぞ(MR-Sも出るよ)。

暗→サカつくで年齢が若返る?バグが発覚。詳しい事は知らないけど、ゲームバランスに影響するものらしい。BBSでは必死に「無かったこと」にしようとする人たちと、「知りたいのでメールして」という自分勝手な人のやりとりが白熱中。

サカつく2の時もスカウトだかなんだかが出ないバグがあり、セガでは無償交換したはずだ。今回はゲーム進行には何も影響がないわけだけど、ネットワーク対戦で差が出るのはいただけない。さて、セガはどう出るか?

明暗と分けたけど、書いてみたらどっちも暗くせえな。


99/10/27

■どうも盛り上がりにかける

日本シリーズ。3戦とも一方的なゲームで、とくに中日は内容が極端だ。どうも流れはダイエーだなあ。

シリーズ前のスポーツ番組で見た「泡風呂でシリーズをシミュレートする」というのを、先日別の番組でも見た。同じチャンネルだったかは失念。2度も見てしまうと小波が手まわしてんじゃねぇのかと思ってしまっても仕方ないな。

そのシミュレートで面白かったのは福留がしっかりエラーしてるところだ。意外とデータは正確なのかもしれない。

■MP3の楽しみ方

どうもアングラツールの雰囲気が強いMP3。違法にアップされたデータを持ってきて再生するのがすべてと思っている向きが多いんだろうか。

アングラサイトにアップされているMP3データは、大抵の場合でエンコードの仕方に芸がない。とにかくデータとしてあがってりゃいいんだからそんなもんだ。

MP3の良い所は、とにかくPCで手軽に再生できるところだろう。「CD音質」と言われるのも、PCとその周辺機器で完結する場合の話で、オーディオ専用機器(アンプなど)に繋いでCDの音質には遠く及ばない、なんて言うのはナンセンスだ。

PCとは別に用意されているオーディオシステムにCDを入れて再生するのは意外と面倒だ。PCに向かっていて音楽が聞きたくなったら、PCのディスクにMP3を入れておけば、クリック操作だけで再生できる。このために自前のCDをMP3にしておくのが最も有益な使い方だと思う。ディスクの入れ換えは必要ないし、CD-ROMドライブで再生するのに比べても不快な回転音を気にせずに済む。

と、いいつつも、ウチの環境ではPCスピーカを置くスペースが無い、MP3をためておけるほどディスクスペースも無い、MP3を再生しながらなんでもできるほどCPUパワーに余裕も無い、とナイナイづくしなので今のところMP3は使っていない。これらに余裕ができたら導入を考えよう。


99/10/28

■IE5!

暇だったんで入れてみました。正式版が出てからそろそろ半年経っているので、なんかでコケても対処できることでしょう。IE3からの伝統として、ただのツールのくせにOSの色々なところまで書き換えてくださるので、油断は禁物です。このドキドキワクワク感がたまりません。

IE様への最低の礼儀として、念の為すべての常駐物を終了させます。普通のツールでは言われてもやらないのに、IE様の為なら自主的にやります。

setupを起動すると、いつものように同意書に同意する事を求められます。一応流し読みして、最後のところに保証は700えんまでという楽しい記述があるのを見逃してはいけません。いくらフリーソフトとはいえ、他のとは攻撃力が違うだろうよ。

セットアップ方法のダイアログが出たら、迷わずカスタムインストールを選択してください。標準は大抵ハマります。そして、ブラウザ以外は全部チェック外してOK!今後どうせ使いやしません。

インストールが終わったらお約束の再起動、再ログインの後はこれまたお約束のシステム書き換えです。なんかずらずらと書き換えてます。もう後戻りできません。

はやるキモチを押さえて、Plus!フォルダにあるIE5を起動すると、やはりMicrosoftに繋がります。これはまあNetscapeも同じだから許そう。一応ツールバー等を軽くカスタマイズしたら、IE4と変わってるっぽいところを見ていこう(IE4自体よく覚えてないので新機能では無いかもしれない)。

一番違っているのは、「お気に入り」にすでにNetscapeのbookmarkがインポートされている点。これは移行した人にとってはこの上なく親切だ。しかし、やっぱり使わないフォルダやお気に入りが余計なお世話で用意されているのでプラマイゼロ。

ヘルプあたりにはNetscapeユーザーのためのヘルプも用意されていて、ユーザーの取り込みにはあいかわらず熱心なご様子です。もちろん無視しときましょう。

さてと、細かい部分では……わかってたことなんだけど、IE4とたいしてかわりません。HTMLの解釈はNetscapeとさして差は無いし(*注)、デザインもIE2や3の頃を思うと格段に良くなっている。ツールバーは細かく設定できる分Netscapeより上。

ちょいと使ってみて、まずい部分は無かったので、使いたい人はつかっちゃってください。これで関連付けを勝手に書き換えなければ及第点は与えられたんですけどね。余計なコトすんなっての。

そんなところで、とくにトラブるわけでもなく、詳細にレポートするでもなく、おもしろくもなんとも無い結果で終わらせていただきます。はふぅ。

(*注)ここでの「解釈」の意味は、Netscape4でのブラウズを前提に作ったページを同じように見られるか、という事。HTMLの仕様に沿ってキチンと表現できるかどうかってのはまた別の話。

■バージョンアップ!

続きです。

ryoko.nu/main/以下のページをIE5ですべて確認しましたが、こちらの想定しているのと同等に表示できてます。ちなみに、IE3あたりだとhrタグの解釈が異なるらしく、背景にhrがカブるってのを確認してます。めんどくさいので直しません。というか直し方わかりません。

それはともかく、せっかくIE5を入れたので、IE5の新機能に対応しました。トップページ(http://www.ryoko.nu/(2002年現在使用不可))にアクセスして、アドレス欄を見るか、お気に入りに追加してお気に入りを参照してみてください。なんか変化が………! 好奇心旺盛な非ユーザーのアナタは、これ見るためにIE5を入れてみるのもいいですね。がっかりくるけど!

さらに、Dreampassport2で同様にアクセスすると………? VMの画面になにかが………! 好奇心旺盛な非ユーザーのアナタは、これ見るためにDreamcastを購入してみるのもいいですね。もっとがっかりくるけど!


99/10/29

■炭酸かけ

4-1でダイエー。こうなると「ダイエーが強かった」というより、「中日が弱かった」という感じ。負けるにしても、なにかひとつは見せ場が欲しかった。完敗だもんなあ。

過去の日本シリーズで、中日は1度しか優勝していなかったりする。リーグでは5度優勝しているからだいぶ縁がない。ちなみに横浜は2度のリーグ優勝で2度ともシリーズ優勝しています。

この度の日本シリーズで、一番イタかったのはテレビ局各社だな。ただでさえ名古屋と福岡なのにこの展開。お悔やみ申し上げます。


99/10/30

■Windows派に未来はあるか

過去に色々なOSを触ってきました。MSX-DOS。から始まって、98-DOS、DOS/V、Human68k、Windows3.1、Windows95、WindowsNT4.0、Linux(X-Window)、MacOS……。で、世の中はWindows98全盛で、来年にはNT4.0の後継Windows2000、それ以降は98の後継WindowsMillenniumが控えています。

MacOS(system or 漢字Talk)が80年代に登場して以来、それをGUIの見本としてMicrosoftは頑張ってパクりました。ほとんどDOSのシェル状態だった3.1から、95でようやくいっぱしのOSになり、configとautoexecを捨てられました。それでもまだMacOSのほうがとっつきやすいと言われ、UNIXの方が安定していると言われます。ああ、かわいそうに。以上、前フリ終わり。

ホントにWindowsにはとるところが無いのか? いや、あるんですよ、奥さん。意地ですべての操作がキーボードでできるという特権が。元々キーボード操作が前提のCUIのOSはともかく、GUIでここまで徹底してキーボード操作をサポートしているのはWindowsだけです。悪く言えば未だにDOSの怨念を引きずってます。

各ツールは、基本的にAlt+F→XのようにAltと下線がひいてあるキーの組み合わせでショートカットできます。また、実行内容によってはCtrl+Sみたいな感じで1ステップで実行できるショーカットもあります。この中から自分が良く使うものを覚えればいいわけです。

では、具体的にどう使うのか、俺のHTML編集の場合をひとつ。

OS全般

タスクの切り替え
Alt+(Tab数回押し)
ウィンドウ(ツール)の終了
Alt+F4
Windowsの終了
Ctrl+ESC→Uのあと方法を選択してEnter

まずはこの3つを知ってるだけでだいぶ違います。で、ショートカットのプロパティで設定したKF(ファイラー)をAlt+Ctrl+Fで起動したあと、ファイルを選択して、Eでエディタ関連付け起動。Netscapeが立ち上がっていなければ、Shift+Enterで関連付け起動。

エディタでの操作

Shift+カーソル
範囲の選択。上下で行単位、左右で単語単位、Shift+Endでカーソル位置から行末まで、Shift+PageUP(DOWN)で上下に沢山選択できる。
Ctrl+C
コピー
Ctrl+V
貼りつけ
Del
削除

なんかが出来て、ほかに

End
カーソルを行末までジャンプ
Ctrl+S
上書き保存

など。エディタ使用時にマウスを触る事ほどばかばかしいことはないので、これらは必須項目。

これでHTMLを編集しつつ、Alt+TabでNetscapeをアクティブにして、

Ctrl+R
リロード
Alt+←・→
前後へ移動

で確認。またAlt+Tabでエディタに戻って編集……の繰り返し。でき上がったらエディタ等をAlt+F→Xで終了

……と、マウスに一切さわらずにHTMLの編集ができます(ファイラーがKFで無くてエクスプローラだとキツイだろうが)。他の仕事でも応用できるので、キーボード操作に重点を置いた方が良い仕事を見極めてやってみてくださいな。ちなみにマウスを多用するツールでも右手でマウス、左手でキーボードって技もあります。場合によっちゃあ余計かったるいけど。

今回は知ってる人にはタルイ話でしたが、こんなので回数稼ぐのもアリではないかと。

■知恵袋

しゃっくりを治すには驚かしてもらうのと息を止めるのがポピュラーな戦法。しかし、最近有力な情報を入手した。塩をなめると治るらしい。

すぐにでも試してみたいけど、しゃっくりを出す方法が分からない以上、出るのを待つしかない。そしてさっき来たよ!震度3くらいのが! ウキウキしながら台所へ直行し、塩壺から一つまみとりだして早速摂取。するとどうだ、その瞬間に治りやがった。

う~ん、理屈がわからなすぎ! とにかく効くので、不慮のしゃっくりにも耐えられるよう、常に密かに内ポケットに塩を携帯するのがジェントルメンという奴でしょう。これが常識だったらすげえはずかしいけど、俺。


99/10/31

■なんともはや

祝!サークルK没1周年

1年もたつのに未だに更地のままというのがいかにもお役所仕事という感じでステキです。それはともかく、もう1年か……。俺はこの1年何やってたんだ?

何もやってねえよ!

今年の総所得、今日現在7まんえん。労働意欲の欠如は日本の若者が抱える共通の問題ですナ。働いて30まんえんのナビ買う奴も居るけど。

■マーク2問題

ただいまウチでは車(ビスタ)がぼろぼろぷーな為、新車を買おうかって話になっている。オヤジの世代はハイソカーっつえばマーク2の事らしく、他の車種やメーカーなんぞ話にも出さない。俺は依頼を受けたのでネットで販売店や標準価格を調べ、パンフまで取り寄せた。

しかしマーク2は高い。一番ヘコい(2.0)のでも230まんえん、最高峰(3.0)だと350まんえんもする。どこにそんな金あんだよ……。埋蔵金でも掘り当てたか、オヤジ。230まんえんっつたら、iBookがおよそ10個、Dreamcastがおよそ110個、ゲームボーイカラーがおよそ320個、CDがおよそ760枚、広末の新曲がおよそ2300枚、サンデーがおよそ10000冊(200年分)、舟券がおよそ23000枚、うまい棒だとおよそ22万本(一日一本食って600年分)も買えるっつーの!!

どうすんのかしらんけど、ホントに買うなら騙してツアラーS(AT)でも買わせることにします。グランデのパネルの木目だけは許せん(それ以前にマーク2のケツが許せんって話も)。



http://vainsystem.net/ Webmasterこういと
Made with XHTML1.0 + CSS.