人生旅日記 1999/09
99/09/01
■槇原捕まる
麻薬所持でとっつかまって世間を驚かせた槇原君。別にミュージシャンがクスリで捕まるのなんざ珍しいことでもないので「ふーん」とだけ思っていたが、周りの応対が今までになくスゴイ。CDは回収されるわ、引退の話は出るわ、ファンクラブ解散の話まで。
確かにクスリを持ってたのはよろしいことではないが、CD回収ってのは「こんな犯罪者のCDを売ってたら青少年に悪影響が出ます」てなところなんだろうか。自粛にしてはやりすぎな気がする。活動の場を無くして世間に忘れさせるのも一つの手だとは思うが、彼が世間に対して謝罪するとしたら歌うことででしかできないんじゃないだろか。
報道を見る限りずっと前から常用していたわけでもないようだし……どうもとりまく環境のダメさ加減ばっかり目につくと思いませんか。俺は特に槇原君のファンというわけではないですが、応援してやりたいと思います。うわべだけ。
■次世代ゲボ
9/13に関係者に対して次世代プレイステーションの発表があるそうですが、その話とは全く関係なく、次世代ゲボが発表になってます。32ビットで、通信に対応するとかなんとか。携帯機なんでゲオポケカラーとそうたいして変わるもんが出来るとは思ってませんが、面白いのは小波と提携するあたり。
小波と折半で会社を設立してなんかやるみたい。確かに今の小波はヒット作何本も抱えて金持ってますが、もうちっと相手を選んだほうがええんでないのか。最近の任天堂はなんか変ですね。北の駄目会社にマリオのボードゲーム作らせたり、馬鹿兄弟にゴルフ作らせたり、3DOでコケたアレと提携して次世代機作ったり。SCEにマクられて焦る気持ちもわからんでもないですが。
■Athlon
久々に俺の心を躍らせるプロセッサが出現。AMDのK7、Athlonだ。これはPentium互換のプロセッサだが、何がイカすってPentium!!!の動作クロックをハナっから超えちゃってる点。もちろん、大抵の場合において同クロックでもPentium!!!より速い。細かい仕様を見ていくと非常に萌える。
こういう互換プロセッサは被互換プロセッサと比べてなんらかのメリットが無いと売れないわけだけど、今までは価格がその大部分を占めた。が、日本では純正がとにかく強いので、パチもん扱いのK6はマニア受けしてるに過ぎなかったと思う。
今回は、価格はともかく性能で凌駕している部分が大きいので期待せざるをえない。一番のネックは専用のマザーボードを必要とする事だけど、そこらへんはマニアがどれだけくいつくかにかかってくるか。
俺的には2番手を応援するのが常なので、PCを置き換えることになったらK7も十分範疇です。なんでも業界2番手がいい仕事すんだよ。ゲームで言えばセガ、車で言えばニッサン(今はホンダ)、移動体で言えばデジホン、昔のパピコンで言えばエプソン。ま、たまに誤算もあるけどな。
99/09/02
■草の根の現状を見る
久しぶりにアナログモデムを繋いで草の根を渡り歩いてみる。時代が時代なのでTelnetやWebからのアクセスを実現しているネットもある。10以上のネットにアクセスしてみたけど……寒いの。
Webが主流になって久しいけど、掲示板やチャットで知り合った人間同士のやりとりなんてたかが知れてるじゃん。だいたいWebでチャットやってる人間にロクなの居るかってーの。やっぱり草の根の密なやりとりが最適だと思うけど、もうあんな時代はやってこないのかなあ。
どっかそれなりに動きがある草の根を知ってる人がいたら教えてください。KT系かクック系ね(なさそう。)。
■なんかがおかしい
ryoko.nuのWebmasterとして最近のヒロスエについて言及する事は避けてきたが、そろそろ落ち着いてきたようなので俺の意見を書いておこう。まず一番良く見るのが「学校行け」発言。これは行かないんではなくて、マスコミが「行かせない」状態だったのだ。あんな大騒ぎになってどうやって行くねん。ほっといたれよ。
で、さらにさかのぼると「芸能人だから早稲田なんか入れちゃって」発言。これは一芸で入ってるんだから問題なかろう。歌歌ってドラマやってるだけでケン玉日本一よりはよっぽど一芸だと思うがどうか。それでもムカツクならそんな入試をやってる早稲田か自分の芸の無さを呪うがよろしい。
もっとさかのぼると、芸能人なんだから大学なんて行かなくてもいいって話になるが、これはアイドルの特性上、5年後10年後を考えて大学を出ておくにこしたことは無いと思う。ま、女だからいい男ひっかければ関係無いっていう考え方もあるけどね。
結局、ヒロスエの行動は先を読んだ頭のキレる奴ならではのものであり、非難するほうがパーなのだ。今まだファンを続けている人はそういうところに一目置いていると言っても良い。だいたい見て見ろ、鈴木あみなんか小室が飽きたら速攻で消えてくぜ。他人に依存せず、自分で考えを持ってる奴がこの世の中生きていけるのさ。
99/09/03
■ともちゃんね~よしぎゅうたべたいの~つゆだくねぎだくぎょくつきね~うん~ともちゃんふとっちゃったあ~の巻。
テレビを見ていると芸能人が他人の歌を歌うクサくて取るところのない番組(なんでこんなの続いてるんだ?)の番宣で今日分の放送に朋ちゃんが出る旨やっていたのだが、ちらっと映った朋ちゃんはなんと仇敵であるはずの浜崎氏の歌を歌ってらっしゃった。
痛い、痛すぎるよ朋ちゃん
■X68系
X68030が出たのが先かPentium60MHzが出たのが先かっつー感じなのに、Pentium!!!が600MHzで駆動する今でもX680x0系の活動はそれなりに活発なのに驚く。発売元レベルではたいしたことは出来ないが、同人レベルでのハードのサポート(CPUアクセラレータ、メモリボード、音声処理ボード、ISAボード等)が他には無いくらいの勢いがあるので今の今まで存在してるんだろう。Wintelマシンにココまでの情熱を注ぐ人は居まい。
で、話はソレとはちょっとずれ、超連射68Kという同人ソフツの作者のページを見つけてうれしかったのだ。この超連射、同人とは思えないようなハイレベルな作品で、まさにハードの限界を超えているらしい。Windowsでシェアフィーとるようなゲームとは格が違います。市販ソフトと言われても大抵の人は信じてしまうんじゃないだろうか。
そんな超連射、なんと超連射86系が制作されているらしい。今じゃ86っつてもわけわからんだろうが、要はWindows版。まだ完成していないみたいだけど、是非ともプレイしてみたいもんだ。DirectXじゃたいしたもんはできないだろうけど。この作者なら技術でカバーしてくれそうだ。
99/09/04
■ヒロスエ問題
っつーか問題でもなんでもないんだけどさあ。意見を頂きましたが、否定も反論もしません。ただ、俺の書いてる事は広末シンパとしての意見なんで、4割くらい割り引いて考えていただきたい。要約すれば「あんま嫌わないでよ~」って事だし。
あ、あと「広末が5年後10年後にOLやってるとは思えない」ってのがありましたが、新田恵利がどっかの事務所で働いてたのを見るとそうでもないと思いますよ(現役時の新田恵利の人気ぶりを知らないとわからないと思うけど)。ま、それにしても大学は出る必要なさそうですけど。
■デジタル時代到来
食料規制を始めてはや2週間弱。今まではアナログ体重計でしたが、ついにデジタル式を導入!なんと1980円!
売り場には対死亡率(変換面白いから採用)とかも計れる奴が1万いくらであったんだけど、とりあえずデジタルでビシッと計れればいいというのでコレに決定。スペックは200g単位の計測で、誤差プラマイ400g。おそらく高級機より精度が低いんだとは思うがこんなもんでいいっしょ。
そんなこんなで喜んで乗ってみると朝計測時よりプラス1Kg。んーむ、表示はデジタルだが内容はアバウトだな。ファジー制御。それか光速で太ったか。
■マッキンのモニタ仕様を探る
久しぶりにMacintosh絡みの話です。邪魔なクアドラをどけて。、モニタ切り替え器にATとX68000を繋ごうと思った。この切り替え器はVGAモニタ1つに対してAT1台とMacが1台繋がる仕様。
通常、パソコンのモニタは多少端子の形状が異なる場合はあっても、変換すれば繋がるし映る。少なくとも31KHzを持つ98、AT、X68000はほぼ同等に扱える。だけどMacだけは別。コネクタだけは古い98やX68000と同じなんだけど、Mac用入力のあるモニタにそれらをそのまま差しても映らない。
これはもちろん、Macが独自の信号を出してるのが原因。要するに、Mac専用モニタは他の機種には使えないのだ(最近のはしらんけど)。こりゃあいかんなあとばかりにATとMacのモニタ出力の信号を比べてみると、当然ながら大抵の信号は位置が違うだけで同等なんだけど、Macは「ID」という信号を独自に出している。
ID信号は3つあって、これらがショートしてるかどうかをモニタが判別し、例えば16インチモニタであれば16インチの大きさで自動的に映る。MacはWYSWYG(ウィズウィグ・モニタで見た物そのままの大きさで他のデバイスに出力できる)環境がウリなので、モニタの大きさによって解像度は決まってるのだ(もちろん、WYSWYG環境を捨て、もっと詳細な解像度にも設定できる)。
だから、汎用モニタでも、Macに繋ぐ用のアダプタにはスイッチがついていて、解像度を切り替えるようになっている。PowerMacでは「on the fly」とかいってOSから再起動なしで切り替えができるようだけど、68KMacではこのスイッチで切り替えた後再起動しなければならない(追記991025:と、記憶してたんだけど、再起動無しでも解像度変更できました(OS7.6.1))。
要するに、このID信号を切り離しつつ、AT等と同等になるようにピン配置を並び換えれば、Mac用端子でもモニタに映し出せるかもしれない。Webで情報を探したけどなかったので、ちょっとやってみようと思う。まあ、Mac専用モニタを買うような人がわざわざAT繋ぐとは思えないんで仕方あるまい。
99/09/05
■ジャンキンナウ
ウチの近くにハードオフという中古&ジャンク屋がある。中古はどっちかいうと専門の人が付けてないなあというような価格なので、高いのもあるし、安いのもある。他にもオーディオやLD、CD、ゲームなんかもあるのでなかなか楽しい店だ。儲かるとはおもえんけど。
今日はそこのジャンクコーナーをたらたらと見て回ったので、ナイスな物件をいくつか紹介してみたいと思う。買って得するかどうかは別だ。
- 物件#01:FMパナアミューズメントカートリッジ(250えん)
- 大抵の人はなんだかわからんだろうが、FM音源未搭載のMSXにFM音源を追加し、対応しているゲームのバックアップができるROM+SRAMだ。当時を知る人だけ懐かしんでください。
- 物件#02:SONY21インチモニタ(3まんえん)
- ここにおいてあるジャンクモニタはすべて「映りました」といういいかげんな動作確認であるところがイカす。ジャンクだから仕方ないけど。21インチのトリニトロンという事を考えれば、この価格でもいっちょ買ってみる価値はある。定価は数十万すんじゃねえのかな。外観は良いので、なんでジャンク扱いなのかわからん点がマイナス。もしかしてNews用か?
- 物件#03:PC-9801RX等286,5インチFDD2機モデル(500えん~)
- 秋葉らへんでの実勢価格はしらないけど、多分妥当な値段なんだろう。シャレで買って昔のFDベースのゲームを遊ぶのもまた一興。ただしモニタが24KHzじゃないと映らないので、最近のモニタしか持ってない人は要注意。でも大丈夫だよ、98用ノーマルモニタも1000円とかで沢山あるから。
- 物件#04:サターン用入力デバイス各種(300えん~)
- ツインスティックが500えん、FSSS(初期版)が800えん、マルコンが800えん等。値段はともかく、中古じゃあんまり見ないので、要る人には嬉しいモノ。いらんケド。
- 物件#05:各種キーボード(500えん~)
- 初期の98用のメカニカルなキーボードが良い。ATのへっぽこキーボードに慣れてるから、なおさら欲しくなる逸品。どうにかしてATに繋げないかなあ……とか言ってたらありました。トップはまごの手本舗。おおー、98用に移行するか?
まだまだあるけどこのへんで。しょっちゅう秋葉や大須などに通ってる人にとっては普通の内容でしたね。スマん。
■新たな壁
ぶーぶーを運転し始めてはや半年。鬼門だったバックにも慣れてきたけど、最近駐車場で頭からつっこむのが意外に難しいことが発覚。ハンドルを切るタイミングが何故かシビアだ(前進のほうがスピードをだしてしまうからだろうか)。おまけに平行移動も難しい。バック時、平行移動するときは前に出してからバックしながらハンドルをひねって調整するんだけど、この場合はバックしてから前に進みつつ平行移動することになる。そうなるといつもと感覚が違うので、最終的になんか曲がる(駐車場の線に対して斜めになる)のだ。
よくよく考えてみると、バックと同じようにバックしながら平行移動して最後にまっすぐつっこめばいいんじゃない?と思ったが、道のほうに出ながらちんたらやるのは避けたい。
要は何度も切り返せばそのうちまっすぐ入るのでそりゃあそれでいいんだけど、それではいつまでたってもうまくならんのだ。オバハン状態だ。あと、隣に免許持ってない奴を乗っけてる時のバックもちと不安だ。気分的な問題だけど一人の方がマシだ。もうしばらくは駐車に悩まされるのかなあ。
■これだ
デジタル式体重計を導入したわが家。あいかわらずのマリ婆節が炸裂。便所に行った後体重を計り、大声で「うxこ200g!!」と連呼。こんなマリ婆ももうすぐ50歳。
99/09/06
■なんだいまったく
暇なので電子工作。道具は大体揃っているので、あとは5円10円のクソみたいな値段の部品の組み合わせで創作ができるのが良い。ちなみに、高いのはコネクタやICで、例えばRGBのアンプに使うICが1個150円もする。たかくねえか。
サラの基盤に部品をのっけてくのは初めてだけど、無駄に知識はあるのでなんとかなる。今回はバックアップ活用テクニック(今のゲーラボ)に載ってた奴を組んだんだけど、これがまた異常な程にいいかげんなのなー。
一番参ったのは、部品表が間違ってるとこ。このとおりに買い集めているので、回路図に覚えのない部品だされても困る。数もめちゃくちゃだしよ。じっくりと回路図と結線図と部品表を照らし合わせて見ると、3つが全部違う。アホ雑誌だ。
「抵抗10Kオーム(赤黒橙金)」とかの間違いなら許すけど(だが初心者の俺はどっちが正しいんだか迷わされた。結局10Kと20K両方買う)、回路図でウソ書いちゃいかんだろ。とどめに、参考にしようとしたスーファミのマルチアウトのピン配置がまたデタラメ。やっぱアホ雑誌だ。
■前田愛。
一般的に有名な前田愛は妹が亜季な方でしょうが、一般的に有名で無い前田愛も存在します。よくゲームやアニメで声をあてているので、有名な前田愛ではないだろうなーとは思ってましたが、やっぱり有名でない前田愛でした。
キッズステーションで有名で無い方の前田愛の新曲かなんかのCMを初めて見たときの衝撃は忘れられませんね。「お前か!偽物は!」っつー感じで。(本人もさぞかしやりにくかろう)
99/09/07
■人生最高記録
寝たのが23時前、目が覚めたら22時。なんだ?時空ワープか?といわんばかりの寝っぷりで、23時間睡眠を達成致しました。今までどんなに疲れてても15時間くらいだったから、こりゃまた痛快な記録です。いくら時間に束縛されないからって、限度ってもんがあると思いました。おわり。
■プロバイダを検討する
無駄なモンはパシパシ切ってなんとか生きていけるようにするため、携帯とNiftyを切った。次に考えるのは当然プロバイダ。今使っているIIJ4Uはスピード面から言うとはっきり言って最強だ。まわりへの線の太さも最強であれば、サーバへの認証も最速。不具合があった場合の対処も素早く、もはや言うことがない。ただし、料金も最強で月々4900円。いらんとこまで最強。
プロバイダの速度は使ってみないと分からないところが多いけど、おおまかには会員の意見で分かる。例えば、ネットへ繋がる速さ(意外とネットによって差がある)、繋がってからのブラウジングの速さ、メール読みだしの速さ、ビジーの多さなんかが知りたいところ。
俺としては約5000円という料金がキツイので、なるべく安く速いところを探すことになる。が、ただ安いところなら沢山あるけど、しかも速そうなところってのはやっぱ無いわ。当たり前と言えば当たり前なんだけど。
プロバイダの質の見方として、Webを見て回線速度について触れていないプロバイダはまずダメ。こういう場合はInternetMagazineのネット接続マップを見て調べるわけだけど、大手に512Kで繋がってりゃマシ、ひどいところは128Kとかで繋がってる。んなモン同期64Kで二人繋いだら終わりじゃないか。(実際はもっと沢山の人が繋ぐので 64Kで繋いでも64Kでっこないってことになる)
大手で安いところは、ビジーが結構多い。けっこうな太さを持っていてもビジーが多いのはツライ。ちなみに、1次プロバイダで月3000円以上のところであれば大抵ビジー率は0のようです。
結局、プロバイダの質ってのは、気持ちイイほどに料金に比例するのでした。ここで1000円2000円減らすよりも、このまま使い続けた方が間違いない。毎度毎度金が無くなると検討してますが結論は同じです。アホかい。
99/09/08
■64をバラす
Nintendo64をRGB出力対応にします。RGBで見たら印象が変わるゲームもあるかもしれないし。64は接続ケーブルがスーファミと共用ですが、RGBケーブルだけが使えないようになってます。もちろん内部ではRGBを出しているので信号をひっぱりだせば済むわけですが、わざわざ使えないようにするこたあ無いと思います。
64はネジが特殊なので、俗に言う「任天堂ドライバー」が必要な様子。もちろんンなもん持ってないし、一本1500円くらいするので(ライセンス料がかかるらしい)おいそれと買えるもんじゃありません。仕方ないので先の細いラジオペンチでこじ開けます。
人間なせばなるもんで、テレビ見つつコネコネしてたら開きました。すっげえコツがあることを発見したんですがとても文章では伝えられません。つーか普通の人は64開けねえか。
64を開けると、CPUとかの熱を持つチップに接触して放熱するように鉄板が沢山。それももぎとってやると、中はシンプルな1枚の基盤だけ。なるほど、これなら14000円まで下げられるよなあとか思いました。はい。
仕事は結構らくちんで、ビデオのチップからRGBを引き出して外にだしてやったら終了。もちろん高価な純正RGBケーブルを使うつもりはないので、8ピンのDINコネクタをつけてやります。これでケーブルも8ピンにしてやると、各機種で同じケーブルが使い回せるというわけ。ま、ここらへんは予定で、今んとこ64は基盤まるだしで部屋にころがってます。
99/09/10
■ご終了
書き忘れてた。ゲーメストの新星社がご終了。前々から危ない危ない言われてましたが、本当におわっちまいました。
元々アーケードゲームの専門誌ってのはあまり無く、ソフトバンクなんかが専門誌を作ってもすぐおわっちまうような感じでした。これはアーケードを支えるメーカーがふがいないのも原因でしょうが、流行ってるゲームがDDRやビートマニアじゃ仕方無いかなあという気もします。
昔はアーケードにスゴイ感じのゲームがあり、コンシューマでそれが移植されてこりゃあすげえやというのが普通の流れでしたが、今はコンシューマハードの性能があがり、メーカーもPS互換やNAOMIなどの互換基盤をすすんで使うので、あまりゲーセンに行く必要も無くなってきました。
ゲーセンでやりこむゲーマーが減ってきているということは、アーケードを専門に扱う雑誌がつらいのも当然でしょう。その上ゲーメストはどっちかっていうと攻略になってないいい加減な記事が多かったし、今回の倒産は自然な流れとも言えます。
このままアーケード専門誌が無いのは良い状態とは言えないでしょう。とくにセガやナムコにとっては相当な痛手。是非ともアスキーあたりがスタッフを集めて専門誌を立ち上げて欲しいものです。読まないけど。
■ここまでか
プロ野球がそろそろ順位が固まってきた様子。4月に予想したほぼそのままできてます。横浜は佐々木がいない割には他の投手陣が頑張ってるのでけっこういい位置に居ますね。
中日と巨人のゲーム差はまだ返せない範囲では無いので、逆転優勝も無いことは無いでしょう。巨人としては最後の決断清原を使うか否かでスパッと切れれば、可能性は高まります。でもなあ、何億ももらって代打要員ってのもイカすよ。
99/09/11
■新ツール
ぱぴこんの時計はアホだ。精度が低いので、1ヶ月もたつと2,3分は狂う。回線の切断を自動化してる関係上、あんまり狂われても困るけど、いちいち直すのもめんどい。これはなんとかして自動修正させよう……と探したらありました。「桜時計」(窓の杜)。
付属ドキュメントによると、ネット上には標準時を叩き出しているサーバがあるらしく、そこに自動的にアクセスすることで自動修正するんだそうだ。一日ではそう狂うものでも無いので、ネット接続ごとに修正するようにすればいいだろ。
常駐させとけば触る必要がないので便利です。おひとついかがっすか。
99/09/12
■PlayStation2
さてと、13日に次世代プレイステーションが発表になります。ゲームマニアとしてよりは、機械モノマニアとして、どんなものかを早く見たいんですが、その欲求を満たすほどの発表があるかどうか。
ゲーム画面は、イマジニアやアリカのEX3のものが公開されてますが、正直言って「こんなもんか」って感じです。まあ、ここらへんはアレなメーカーですから、SCEやナムコが見せてくれば本質はわかるかと。
毎度毎度、新しいハードが出るごとに、ハードを買うにはきっかけとなるゲームが必要と言われますが、それは俺も同じです。セガは別ですけど。プレステ2は発売即買いはせずに、欲しいゲームが出てから考えようと思ってますが、一体どんなゲームが出たら買いに走るんだろう。もともとプレステのゲームが肌にあわない俺の事、よっぽどのモンが出ないと駄目な気がするな。
■交通安全?
東の方で鈴木あみが一日署長になってパレード、3000人が集まってパニック、5分で中止。いやね、一日署長というのは前々からあるイベントだし、イメージ向上のためには結構なモンでしょう。だけど、パレードは必要か?わざわざただでさえ混む東京の交通を止めてまでやることとはおもえんのだけど。
こないだヒロミ・GOが街中で無許可で歌歌って問題になってたりしたけど、それを注意する立場の者がこんなパレードやってちゃあねえ。なんなんだかわかりませんなあ。
99/09/13
■PlayStation2発表
正式名称がプレイステーション2だそうです。2000/3/4発売(平成12年/3/4)、39800円。型番SCPH-10000。
まず、名前。もうちっとひねって欲しかったのが正直なところ。従来のPSロゴに加えてPS2ロゴも本体に書いて有りますが、はっきりいってへっぽこです。
発売日はこだわって1234。これは本体CMは決まったようなもんです。意外と早いなあというのが正直なところ。来年末くらいだと思ってました。
で、問題は定価だ。はっきりいって高いけど、どうやらDVDVideoが見られるようだし、こんなもんなのか。SONYからの圧力が相当あったようですな。こりゃあ、AV業界から総スカンくらうんじゃねえか?DVDソフト業界は大喜びだろうけどな。
もうひとつ興味深いのが、付属される大容量8MBメモリーカードというモノ。現行のメモリーカードはそのまま使える仕様だったはずだが、8MBというのは突然デカすぎる(現行のモノは1/8MB。要は64倍)。ビットだったら笑うけど。
あ、ネットにも対応というから、これのダウンロード用なのか。これはインターネットとは言っておらず、今日付けの日経夕刊にCATVでソフト配信って記事があったからこれの事かも。なんにしても、このカードにゲームのデータは入らないような気がする。あのバカみてえに入らないメモリーカードでボロ儲けらしいからな。そんな簡単に手放すとはおもえん。
本体写真はSCEのサイトに掲載されているけど、明日くらいまで重くて見られないかも。見た目はVAIO-Lシリーズに近く、黒主体と濃いめの青で、DVDドライブはフロントローディング。縦置きも横置きもできる。
正直、SCEにしてはちっとアレなデザインかもしれない。パソコンを意識しすぎっていうかなんてーか。たぶん賛否両論分かれるデザインです。とりあえず、フロントローディングってのはうざいよ。3DOの時に体験したけど、アレってすげえ扱いにくいです。電源入れないとディスクだせねえし、本体サイズ以上にトレイが出る間をあけないといけないし。縦置きにすればスペースは節約できるけど、あのスタイルでは多分蹴飛ばす。
あとはなんだ、光デジタルアウトがついてるくらいで他は今までの報告どおりかな。これがついてるってことは、マジで音楽配信をするつもりかもしんない。
さて、肝心のゲーム画面。ニュースでは光栄の奴と、GTと、鉄拳と、いかにもくだらなさそうなRPGみたいのが流れてましたが、たしかにキレイはキレイ。細かいところまで描写されてます。だけどDreamcastと劇的に違うかっていうと、どうなんだろうなあ。こればっかは完成版のゲームの動くところをテレビで直接見ないとわからないかも。
もいっかい価格の話に戻るけど、39800円で発売して、1年後に29800円になるとしても、Dreamcastとの価格差は1万円。セガとしてはあと1年くらいは余裕があるんじゃないでしょうか。いくらDVDが再生できても、3万4万では速攻で何百万台も普及するとはおもえん。そもそもPS1が売れたのも、サターンや64と大きな性能差があったからじゃないしね。ソフトの差だ。
こんな感じでとりあえずレポート終わり。セガマニアとしてさりげなく毒吐きながら紹介できたと思います。お得なSCPH-30000(もしくは13000くらい)が出るまで頑張ろうゼ。
99/09/14
■PS2報道
クタラキ君はなんかうさんくさいんだよなあ。
昨日は各ニュースでPS2の発表会の模様が放送されてましたが、WBS(テレビ東京系23:00~)はSCEがスポンサーなのでもちあげすぎだし(あとアナウンサーの人の「テュゥー」っていう発音が気になりすぎ。)、トゥナイト2はレベルが低すぎる。もっと適確に紹介してくれる番組はないものなのか。
昨日からの新しい発見といえばソフトのラインナップ。すごすぎる。もちろん、別の意味で。Dreamcastも最初はかなりアレなタイトル揃いだったけど、PS2も相当なモノ。一体誰が4万円のハード買ってまでドラムマニアやりたいんでしょうか。
順当なトコでGTと鉄拳とリッジですが、レースが2本かぶってるのは痛い。A列車はどうでもいいし、光栄は勘違いしすぎ。これらソフト群といい、AV機器を意識しちゃった本体といい、世間の評判に反してアレだろとか思ってますが、一体どうなるんでしょうネ☆ あなたの「ココが良い」って思ったトコを聞かせて欲しいでーす(悪いところは要りません。)。
■某企画屋
Dreamcastのコントローラを見て「2本スティックじゃないと駄目だ!」と叫び散らしていた某氏。デュアルショック2を見て安心したそうです。まだいってんのか。じゃどんなの作るんだよ。サルゲッチュか?俺の料理か?(いらねーよ)
■ポルノ
HEY!HEY!HEY!はダウンタウンのトークが面白いのはもちろん、毎週最後にあまり売れてないのとか、期待の新人とか出してくるので面白い。たまに「これは!」ってのが居ますからね。
今週、最後に出てきたわけじゃないですけど、俺の興味をひいたのはポルノグラフィティ。名前くらいは聞いたこと有りますが、曲を聞いたのは初めて。久しぶりに詩の内容や曲調にひかれました。こりゃあ、いいかもしんないよ。今回歌ったのがデビュー曲みたいだけど、今後も要チェキ!だと思う。
■半角と全角
カナ打ちでキーボードを打っていると、英数を打つときに全角と半角が混じりがちになる。ローマ字で打つとどうなるのかはしんないけど。
見た目にもよろしくないので、数日前から英数は半角に統一して気をつけて打つようにしている。とかいいつつも、Webブラウザで見る限りはどっちでもあんまり区別つかないかも。まあ、ささやかなコダワリって奴で。
99/09/15
■首位決戦
首位と2位の差3.5ゲームでむかえた直接対決。1戦目は巨人が勝って望みを繋げたところ。今日はNHKが22時過ぎまで完全放送するという気合いの入りぶりで、試合も中盤までは接戦で熱いモノでした。
石井のヒットで勝ち越した巨人の9回表の攻撃、確かに7-3で巨人の勝ちは濃厚でしたが、井上のエラーは実によろしくない。プロ野球であんなプレーは久しぶりに見ました。まだ裏があるんだし、これではシラけてしまって当然です。
結局、10-3で巨人の勝ち。これでゲーム差は1.5。こりゃあ、明日の結果によっては一波乱あるかも。もつれたほうが面白いので巨人を応援する。
■原ちゃり君
23になってもまだ主要交通手段が原付です。しかも弟のです。しかもよーやく免許とって1年たちました。
今日も守山のこぎたねえ道路を全速で握っていってたんですが、交差点で右折時に外から250ccバイクにキレイにマクられました。 さすが、相手は原付からみれば超抜エンジン。直線でチギられましたよ。つーか、リミッターきいてんのに勝っても笑うけどな。
99/09/16
■メールの整理
ふつーにインターネットを利用しているとメールがどんどんたまっていく。個人宛に届くメールは、無意味なメール(メール友達とかな)のやりとりをするのは好まない俺の場合で、今年1月から100通ほど。他はMLだ。
久しぶりに状況を調べたところ、Becky!(メールツール)のフォルダの容量が100MB。何だ?トチくるってんのか?テキスト侮りがたしだ。
フォルダを更に調べてみると、今年1月からのメールが俺と弟のアカウントをあわせて1万通・50MB。さらに再インストール前のメールも下の階層の別フォルダにおさめてあり、これが50MB。こりゃたまらんとばかりに整理開始。
Becky!には余分な情報を削ってメールの容量を小さくする機能がある(コンパクト化)。ただし、デフォルトでは「bakファイルを作る」にチェックが入っているので、このまま実行すると小さくしたものの分逆に増えてしまう。わけわからんな。
そのチェックをはずし、最小に削る。個人宛にきた物だけは検索に必要かもしれないのでそのままにしておく。弟の分もあわせてすべてコンパクト化すると33MBになった。とりあえず少し幸せ。
次に、過去のメールは圧縮しちゃる。重要なコト(なんかのパスワードとか)とか、MLに今後知りたいコトが書かれてるかもしれないので捨てるわけにはいかない。LZHでいいだろとばかりフォルダごとキュッと圧縮。結果、50MB→13MB。おーおー、中身テキストだから圧縮利くことで。
と、こんなことをやってるんですが、ブルジョワジーならMOやCD-Rにつっこんで終わりなんだろうなー。
■知念さんに捧ぐ
全国区で放送されてるかどうかはしらないが、知念里奈が出てるボディシャンプーかなんかのCMの最後のくだり「かわいいを卒業します」。
あー?卒業もなにも入学してねえだろ。
■ゲーム系BBS
やっぱPS2の話題でいっぱい。目立つのは「セガ終了」っていうメッセージだ。そんなのみんな薄々気付いていることなのに、なんでわざわざ勝ち誇ったように書くんだろう。プレステ支持の人間にも馬鹿が増えてきたな。母体が大きくなれば変なのも増えるってことか。
んで、そんなメッセージに意地で反論するセガユーザーも格好が悪いのでやめよう。自分のページに書くのは勝手だぞ。 大抵のセガユーザーはなんかいいたくてもじっとこらえてるんだろ。今はなんかいっても無駄な時期だ。
同じような状況が読み取れるのがゲームラボ。各ページの床でしつこいくらいにセガ批判する馬鹿編集者(編集者ならもちっとかんがえりゃいいのに)がいる中、読者が支持するマシンが上からファミコン、X68K、サターン、Dreamcast。わらえる。
99/09/17
■Netscape沈黙問題
以前書いたように、Netscapeで特定のWebを訪れた際、突然リンククリックが出来なくなるという不具合がある。これはNetscape固有の問題と思ってたら、IEでもしっかり落ちた。OSが悪いのか?HTMLの書き方が悪いのか?原因さえ特定できない。難儀だ。
おまけに最近では、不具合大放出といわんばかりにJava等を使ったWebでポコポコ落ちる。エラーが出てざくっとブラウザが消えるだけならまだしも、フリーズしたのかと思うくらいに動作速度が落ち、CPU占有率を100%占めた上で5分くらいかけて落ちるからタチが悪い。
確かに、OSもインストールから9カ月経っているので、あやしいといえばあやしい。なんだろう、こういう悩みはWindowsを使い続ける限りつきまとうんだろうか。
■ゲイムショウ開幕
秋もこりずにやります。声優招致禁止にすれば入場者が半分くらいに減るんじゃねえかと思うんですが、相変わらず何のイベントだかわかんない状態です。
今回の中心はPS2でしょうが、セガも色々と出します。個人的に一番注目しているのは、もちろんバーチャロン。通信対戦に対応してしまうのはマジでヤバい。VF3が駄目で、なんでバーチャロンでできるんだという疑問はあるんですが。やっぱ30フレームなのかな。
その他、イカしてたのは「電車でGO!名古屋鉄道編」。 あの赤い電車が運転できる日がくるとは……。かわねえけど、とりあえずタイトーに乾杯。
99/09/18
■すげえ
モーニング娘。の新曲のPVがすごい。へんにはじけてるというか、コスプレマニア大喜びというか。
しかし、特有のヘボい歌はあいかわらず。つんくや小室哲也が多用する語句を紹介しておこう。
「うぉううぉう」
冷静に考えてみると実に意味不明。とりあえずくちずさんでおくかという感じか。もうさすがにうざいので勘弁していただきたい。
「いぇい」
実生活で今どきいぇぃなんて言ってたら馬鹿扱いだが、歌の中では許される。
「ふぅふぅ」
最近つんくがお気に入り。しかし「冷ませばいいフーフー」と「理想の二人だわ夫婦」(後日註:別の歌と混同しとったので訂正)はどうなんだ?
■どうやねん
先日、弟が帰ってきて俺の部屋でPCをいじってる間、ついてきた友達が部屋を見て「すげー(機械)物がいっぱい有る」と言うのに対して、弟の返事が「こわいわ」だと。とってもカチンときちゃったね。
俺の場合機械物に対して物欲を満たすから、そりゃあ自分で稼ぎだして7,8年もたってればこれくらいにはなる。好きでやってんだから、コワイの一言で片付けられても困る。友達の手前だからというのはわかるが。
弟からすれば、ただでネットできたり、有線から録音できたり、メリットのほうが大きいはずだ。もちろん、それに対して俺のだから使うなとか文句言うつもりは毛頭ない。それなのにこの言動じゃあたまらんね。おそらく例えば同じ100万を使うのでも、車を買えば正義で、ビデオなどの機械モンを100万円分買うと悪なのだろう。自分の弟なのに、えらい視野が狭いことだなと少し寂しく思うですワ。
99/09/19
■東京(実は幕張)ゲーム&声優ショウ
これといったもんはなかったのう。セガらへんでは、ソニックチームの「ファンタシースターオンライン」が発表された様子。UOのような完全にネットワークに依存したRPGだとは思わないが、ようやくファンタシースターが出るというだけでセガサイドの人間としては安心。
あと、アスキーからDreamcast用6ボタンパッドが出るのもちょっといい話。サターンパッドに似た形状で、ぷるぷるぱっく相当の振動を内蔵。LRなしの6ボタンで、VMのスロットを1基装備。これで\2980(だったかな)なら買いでしょう。11月発売。
■デジタルホンがJ-PHONEに
要はデジタルホンという名前がなくなり、会社名がジェイフォンになるんだってサ。同時に全国のデジタルツーカーもJ-PHONEに改名するので、これでDoCoMo同様同一ブランドで全国エリアということになる。
これでますますわけわからんくなるのがツーカーセルラーだ。今まで東名阪以外でのローミングはデジタルツーカーで行っていたが、これからはJ-PHONEローミングということになる。
元々、ツーカーには色々な資本が入っていて、一番ややこしいキャリアだ。どうせ東名阪以外でローミングするなら、東名阪でもローミングしたらアンテナの密度が倍になっていいじゃんとか思うのだが、そう簡単にもいかない。だいたい携帯だけで4つのキャリアのアンテナが立ってるのって、実に不経済だと思うがなあ。
ちなみに、これはデジタルツーカーの筆頭株主だった日産が抜けて、日本テレコムがJ-PHONE同様単独で筆頭になったからこそなし得る技。ツーカーセルラーは日産とDDIだったと思いますが、こちらはDDI系列に。そのおかげかなんなのか、今年中にはツーカーセルラーとJ-PHONE間でのスカイウォーカー(メッセージ)のローミングも可能に。わけわかんないよ。
99/09/20
■e-one負け
i-Mac模倣パソコムe-oneが販売停止等の仮処分を受けた。夕方のニュースで見たのだけど、SOTECの99800円PCのCMが流れた後にこのニュース。ああ、痛すぎ。
e-oneがi-Macをパクっただけで何の主張も無い、とは前書きましたが、そんなのが本家より売れちゃうから問題なんだよな。どうせ形でかうんだったらMacでもWindowsでも一緒だってのに。そんな奴はすぐ飽きて置物になるんだし。
そういやセガBBS等を見ていると、99800円のPCの方も安いなあかおうかなあという意見を良く見る。これはもちろんそれほど安いモンでも無く、DOS/VISSUEの広告でも見れば同じような構成の同じような値段のPCはいくらでもある。K6等を選べば7,8万円もある。
結局、SOTECのPCはCMやってて知名度が高いというだけで、別段品質が良いわけでもないのだ。それでも売れるのは、自分で情報を得て判断するという能力が無い人が多いからだろうな。まったくもってイヤハヤ。
■ウタダCMでGO
いつだったかの19:00前に民放すべてで同じCMを流したんだそうだ。2本のCM(MD編、電池編)は別の時間にたまたま見させてもらったけど、これはただのウタダのプロモビデオだなあ。RED HOTって何?って感じだし。Linux?
これはどっかの評論家が言ってたそのままだけど、発売前のシングルがかかり続けることで購買意欲をあおり、11月の発売までひっぱるというのはたしかにいい作戦。でもこれは本質的にはソニーのCMで、ウタダは東芝EMIなんだよな。ソニーとしては完全にウタダに食われちゃってて損してるような気もしないでもないです。ま、いいのか。イメージCMってのはこんなもんだ。
99/09/21
■アクセスログからこんにちは
ページオーナーとして、自分のページにどんな人がどこから来てるのかは気になるところ。俺のページは相互リンクが少ないのが特徴なので(なあなあで張ったり張られたりするのはもう飽きた)、来訪者はサーチエンジンかブックマークからが多い。
だいたいアクセスが多いリンク元は知り合いのところが多いんだけど、たまにわけわからんのがある。今回はそれを追跡してみようという感じだ。
1つめ。俺のページは以前はIIJ4Uにあったんだけど、今は移動しているので、IIJには「移動しました」つって、ryoko.nuにリンクを張ってある。さすがに1,2年前の話なので、IIJにリンクを張ってるページなんか無いはずなんだけど、未だに数十件のアクセスがここからある。んーむ。
infoseekとgooでIIJのリンク元を検索すると、出てきたのは有効なのが2件。ひとつは過去にリンクを張ってもらった個人の方で、もうひとつはセガのリンク集。セガの方は800件とかあるリンクのうちの一つなんで、そんなに来てもらえる感じもしないのだが……。他のどっか知らないところから張られてるんだろか。気になるー。
2つめ。Yahooで「こーいちの小部屋」とか「こーいち」で検索して来る人。こんなもん絶対同じ人が検索してきてんだろうよ。頼むからブックマークくらいしてくれい。
3つめ。謎のブックマーク集。これは個人が自分のブックマーク用にHTMLを書いて、ホーム用にしてたりするんだろう。こうするとローカルのブックマークを消してしまっても関係無いので便利っちゃあ便利なんだけど、こういうログにひっかかるので注意。趣味がだれ流しですぜ。
4つめ。リンク元で無いページ。エロ多し。 リンク元に行ってみてもウチへのリンクは無いので、ブックマークで飛んだりしたときに記録されちゃうんだろう。
5つめ。アドレスに騙されて来てるっぽい人。 ryoko.nuだからヒロスエの画像があるかと思ってきちゃったりしてるんだろう。ある意味作戦成功と言える。
■自販機を知る
タバコを買おうと思ってポケットに300円だけ入れて散歩がてら近くの自販機まで買いに行く。最近変造硬貨対策でキズの多い硬貨は返却されてしまう場合が多いが、3枚の100円玉のうちの1枚がそれにひっかかったかなんなのか、何回入れても返却される。
このまま帰ってしまっては無駄足なので、とりあえず隣のジュースの自販機にその100円玉を投入してみるとやはり返却される。そのまた隣のに投入してみると……入るじゃん。こりゃあラッキーとばかりに返却レバーを回すと自分の入れたのと違う100円玉が返却された。やったい、これで買えるぞ。
自販機のつり銭の返し方には2タイプあって、自分の入れたものをそのまま返却するタイプと、つり銭用の硬貨から返却するタイプがある。例えば10円玉を10枚入れて返却レバーを回す場合、前者なら10円玉10枚で返ってくるが、後者は100円玉で返ってくる。ちゃり銭が多い場合、両替として使えるので、知ってると結構便利に使えるかもしれない。ただし、自販機荒しと間違われないように気をつけてね。
99/09/22
■コンピュータネタいくつか
e-one。販売差し止めの理由は色が似てるからで、形がAppleの権利を侵害しているわけではない。よって、今後は色を変えて販売する、んだそうだ。
なんか、すっげえ格好悪いよね。iMacが世の中に無かったとしてもe-oneは出ていたのか?という話だ。こういうモニタ一体型のPCはWindows機にもいくつかあったけど、iMacはやっぱりスケルトンだから目をひいたんだろう。普通の色になった非スケルトンのe-oneが今まで通り売れるかどうかは疑問だ(iMacに無い色のスケルトンにするのかものなあ)。
Mac関連でG4とOS9。ん?OS-9?G4はまたもやPentiumとの比較広告を出し、同クロックでも何%とか速いんだってさ。毎度毎度思うのは、Windows2000(NT5)が同プロセッサで動けば少しは幸せなのになあっつーこと。MacOSで速くても何もいいことないんですけど。
OS9はニュースリリースを見た感じでは何が違うのかさっぱりわからない。よくMacOSはWindowsに対して使いやすいとか言われます。直感的に触るにはなるほどMacOSのほうが若干優れているかなあとは思いますが、ショートカットでビシバシ触るにはDOSをひきずってるWindowsのほうが良いでげす。
MacOSでもcommandキーでそれなりにイケるんですけどね。そもそもマウス操作が前提になっているところがつらい。ていう意見自体がマニア君のもので一般に役にたたなそうなところもつらい。
99/09/23
■台風。
なんかすっげーでかい台風が生産されたらしくて、九州の方じゃあてんやわんや。カゴシマのほうでは停電したり桜島が余興で噴火してみたりしてたらしいが(後半嘘)、名古屋は至って普通。風がそれなりにふいて雨が降っただけで普通。競艇も多摩川を除いてすべて中止順延になったというのに。
俺は学校で習った記憶がないんだけど、台風はなんでうまいこと日本列島をかすめていくのか?九州通って日本海で消えるのはお約束か?大気が不安定ってどういう状態だ?そもそも台風って何だ?まるで小学生のように疑問に思うが、答えられる人ってあんまりいなそうな気がするが常識なんだろうか。あーん、無知ってイヤだわ。
■ダイエーx中日
ダイエーがM2ということで、早ければ土曜日に優勝が決まる。南海がダイエーになってどれくらいだろう。九州の人にとっては初めての優勝なのでたぶん盛り上がるんでしょう。ダイエーにとっても赤字が多少でも埋められたらこりゃあ結構な事。
中日のほうもほぼ決まったようなもんだけど、巨人はまだミラクルがどうのこうの言っている。序盤中盤にもうちっとかっとけばいいことなのに、終盤可能性が減るごとにあせるのは夏休み終盤の小中学生に近い。まだイケる!まだイケる!とおもってたら8/31なんだよ。そういう奴は大抵イケません。あせるのが遅すぎ。
だいたい、巨人は優勝しなきゃいけないメンバー構成だってのをわすれちゃいけない。この時期追っかけてるのがおかしいのだ。もうしばらく、日テレあたりの戯言を聞かしていただきましょうか。
99/09/24
■次世代ビデオディスク
さて、VHSにとってかわるのはどれか。VHSもデジタルで録画できるものが出てきているが、あのテープサイズと、そもそもテープであることが旧世代なので普及は難しい。オーディオにおけるdccと同じ(わかりにくい。)。VHSは規格が古すぎるので互換性は無視していいと思う。
ディスクになって何がかわるのかというと
- 読み取りが非接触なのでメディアの劣化が無い
- デジタルで記録するので画像の劣化が無い
- ランダムアクセスができるので巻き戻しなどのわずらわしい操作が不要
と、わかりやすく書けばこんなところか。なんか色々な方式が乱立しているようだけど、これくらいはどの方式も満たしている。色々でてくるのは企業の都合でしかないので、どれかに統一してもらわないとユーザーとしては困る。
現在、商品化されているのはNECのMV-DISC(GigaStation)のみ。片面ディスクでファインモードで1時間、通常モードで2時間、長時間モードで4時間。両面ディスク(入れ替えが必要)だとその倍なので、VHSに取って代われる要素は十分満たしている。この際、転送速度だとか、記録容量は問題にならないだろう。要は何時間録画できるか、だ。多少の画質の違いはあっても、元が同じMPEG2だから似たようなもんだろう。
ま、これは知らないうちに消えるとして。 有望なのはDVD系だろう。現在、録画するのはVHS、ソフトを見るのはLDもしくはDVDと、2台必要なのはそもそもよろしくない。DVD録再プレイヤー1台で済めばこりゃあ万々歳だ。とにかく、松下やパイオニア方面の方々はソニー陣営に負けないように頑張っていただきたい。βの二の舞にしてやってくれ!
99/09/25
■ダイエーっす
あっさり優勝。九州では30何年ぶりの優勝(西鉄があったんだな)ってことでおめでとうございます。そっち方面の方々。
俺が物心ついただいたい昭和60年くらいからずっと、パ・リーグといえば西武でした。近鉄が強かった時代もあったような気もしないでもないですが、最後に勝つのは西武。最近ではオリックスも優勝してますが。
そんな「1強5弱」で「外国人選手がパカパカホームラン打って大味」なパ・リーグも、ちょっと様子が変ってきました。それにしても、正直、王監督で優勝できるってことはよほど選手が頑張ったんだなあと思うですよ。 そして、長嶋監督がどんなコメント吐くか期待してたんですが、予想通りのモンで大爆笑。えーえー、ミラクル起こしてくださいよ!
■これでどうだ
日本のCDランキングがどうも解せない今日この頃。トップ10を見ても大半が「何がどういいのかわからん」って状態なので、我が道を行くしかないでしょう。俺も歳なのか?
つーわけで、今日は俺のお気に入りの売れそうで売れないアーティストさんをご紹介。その中でもまだメジャーどころな方々で、surface。3rdシングルがあの噂の超アニメ守護毛っ点のOPだったので知ってる方は知ってるでしょう。
surfaceは20代前半の男2人組のユニット。一言で言い表せばB'zのパチもんです。 片方がヴォーカル、片方がギターというところからしてハマってます。ちなみにヴォーカルは椎名さんなのでさる筋の方々はすぐにおぼわるでしょう。
いやね、曲も詞もよくできていて、一回聴いたらフレーズが頭に残るほどいい仕事してんですよ。シングルは毎度毎度タイアップ取れてるしな。CDはアルバムは40万枚もうれてんのに、シングルではいまひとつ。だめか~浜崎にはかてねえか~。
既発売ディスクデータ(オリコン)
タイトル | 売上 | 最高位 | 登場回数 | タイアップ |
それじゃあバイバイ | 83800 | 26 | 11 | ショムニ/CX |
ジレンマ | 32500 | 44 | 6 | CDTV/TBS |
さぁ | 110960 | 20 | 16 | まもって守護月天OP/ANB |
なにしてんの | 147670 | 14 | 10 | お水の花道/CX |
なあなあ | 73300 | 7 | 5 | ポップジャムED/NHK |
Phase(アルバム) | 399980 | 2 | 10 |
99/09/26
■ブラインドでGO
ブラインドってのは言葉的にまずいらしいので、今はタッチタイプっていうらしい。要はキーボードを打つときにキーボードを見ずに画面だけ見て打てるかどうかって奴。俺ははっきりいってできん。過去に何度か練習してみようかと思ったことはあるけど、かなり驚愕の事実が発覚。指が短すぎてEnterまで届かない。
マリ婆と比べて同じくらいの手の大きさなので、おそらく手自体が小さいものだと思われる。届かない、ってのは言いすぎだけど、つりそうなのは確か。そこまでして小指でキーを叩く必要もないだろう。
仕方ないので、キーの位置だけは覚えて、小指で押すべき部分を他の指でカバーして打つ。これではホームポジション(左人指し指がF、右がJ)に戻すのは無理なので、その時だけキーボードをちらっと見る。これでも十分な速さで打てるんだけど、残念なことにヒット率がいささか低い。 良く間違えるんだわ。
これもまた仕方ないのでガマンして打っていると、BSですばやく訂正する技も身についてくる。躊躇せずにBSで訂正できるようになると、タッチタイプでなくても速い。これに加えてctrl+BSによる漢字変換の再確定も使うと日本語に関しては全然問題ない。
実際のところ、どれくらいの人がタッチタイプで打てるんでしょうね。仕事でやる人はみんなできるモンなのかな?
#漢字の再確定……少なくともATOKでは、誤変換した場合、すぐにctrl+BSを押すと変換状態に戻れる。これを知らないと誤変換したらBSで消すしかないので多分不便。役に立つかな?
99/09/27
■デジタルの画質
名前にデジタルとつくとこからデジタルCSは地上波やBSなんかより高画質と思ってる人が多いらしい。実際はデータが多く送れるようになった分で沢山のチャンネルを送信している関係で、地上波よりも少しいい程度(ゴーストがでない分)というところ。BSと比べるのはかわいそうだ。
とりあえずウチの環境ではそんな感想なんだけど、某ページでは「画質悪い。ビデオを見てるみたい」と書かれていた。古い記事だったのでチューナーの性能差もあるだろうけど、トリニトロン+S接続+1年前のチューナーの組み合わせではVHSの画質なんぞ相手にならないほどキレイだ。データ量が少ないにしても、腐ってもMPEG2。チト釈然としない。
過去に、ビデオCD(MPEG1)の画質についても「VHSの3倍モード程度の画質」と聞いていて、実際にセガサターン+ビデオCDデコーダで見てみるとVHSの標準よりもいいんでないのかと思ったことがある。確かに暗い画面でのノイズやなんかは気になるところだけど、3倍はいくらなんでもねーだろ。
MPEG1にしても2にしても、プレイヤーとテレビの組み合わせによって見え方は違うだろうから、自分がキレイにみえるんならそれはそれでいい。ただ、あまりにも感想に差がありすぎるので原因を考えてみたところ
俺のビデオがヘコすぎるんではないか?
と思えてくるから不思議だ。 3倍なんぞ19ミクロンヘッドがついてても輪郭が崩れるくらいヘボだし、標準で録っても地上波にはほど遠い。S-VHS標準でも解像度はあがっても色が抜けた感じがして買ったその日に落胆した。ちなみに最初に録画して見た画像はマリオペイントのCMだ(時代がわかる。どうでもいいけど)。
実際のところはどうなのかよく分からない。結局は自分で見てみて、どう感じるかが大切だ。
■需要と供給
台湾大地震の影響で、DIMMが値上がりしてるそうだ。ちょっと前に128MBが1万円を切っていたというのに、現在ではなんと3万円前後。先物市場もびっくりの値動きだ。
Windows95が出てからメモリの需要が増え、その頃の雑誌ではメモリを増やすとこんなにパフォーマンスアップ!なんて記事を良く見た。それによると、95では64MBあたりまではたしかに有効だけど、それ以上はほぼ横バイだそうだ。
販売されるPCのほとんどが最初から64MB以上載っけてる現在、今の価格では買い足す人は居ないだろう。新規に組む人は仕方ないとして。とすると、一番キツイのはPCを販売するメーカーなのか。ショップブランドなら敏感に反応してPC全体の価格をあげることもできるんだろうけど、大企業では難しそうだ。
ん?こういう時のためにオープンプライスにして、なにげに仕切りを上げてるんだろうか。SONYやNECなら平気でやりそうだ。(実際はどうなってんだかしりません)
99/09/28
■漢の夢専用線
NTTがISDNの新しい割引サービスを始める。詳細はNTT西日本のリリース(東日本も内容は同じ)を見てもらうとして、これは使えるサービスなのか。
サービス名は「iプラン」で、1200円と3000円の定額料が選択可能。その定額料でそれぞれ3000円分、7500円分の通信が利用できる。それはいいんだが、テレホーダイやタイムプラスとの併用はできないので、この時点でほとんどの人は恩恵にあずかれない。
では、どういう人が契約すると得かというと、テレホーダイが必要ない人。そのままだな。 テレホーダイを契約しないなら、問答無用でこれを契約した方が得だと思われます。ただし、定額料の分だけは繋がないと損になるわけだから、キチッと通信時間を管理して締前に使いきるくらいはしなきゃ駄目です。
しかし、アナログモデムユーザーならまだしも、わざわざ回線工事をしてTAを購入してまでISDNを導入してる人は、大抵テレホーダイに加入してると思いますけどね。まあ、選択肢が広がったから良しとしますか。
ちなみに、iプランは大抵の場合でタイムプラスより安くなるので、タイムプラスはテレホーダイと併用が前提になると思われます。つまり、ISDNでは、「1.テレホーダイ時間帯だけ繋ぐならテレホーダイのみ」「2.テレホーダイ時間帯と昼間もそこそこに繋ぐならテレホーダイ+タイムプラス」「3.テレホーダイが必要ないならiプラン」の3パターンが選べることになります。一度、通信ログを眺めて契約を検討し直してみるいい機会です(ログを取ってないってのは問題外な)。
……
さて、iプラン開始でもわかるように、一応NTTは通信料金を安くしようと頑張ってはいるみたいです。先に示したリリースでも参考資料として「月10時間なら米国より安い」なんて言ってるし。そりゃあ従量は使わなきゃ安いよな。相手は定額だから比較しても仕方あるまいに。どうせなら50時間、100時間も比較したらどうだ? ここらへんが分割してもNTTの仕事です。
そろそろ試験的にサービスを開始するという完全定額制は、噂では月8000円程度で行うらしいです。これは定額制プロバイダの都合もあるので、そうすんなり行くとも思えないんですが。アメリカでは電話は定額で安くても、プロバイダは従量らしいですしね。そうでないとプロバイダが対応できそうにないし、専用線の価値が無くなる。ここらへんは前にもかきましたな。
完全定額制はどういったものかまだよく分からない(ただ単純にテレホーダイが24時間になるのでは無いことはたしか)。帯域が保証されるかもイマイチ謎。これはこれで待つとして、ついでに、庶民のあこがれ。であるOCNエコノミーが値下げになります。
こちらはユーザー数によって転送速度が左右されるものの、なんといっても128kb/s。それに専用線だから電話みたいに面倒なこと一切ないし、サーバ立て放題。 個人的には電話が定額になるよりも、こっちが安くなってくれたほうがありがたいです。これが月額38000円から32000円へと、NTT(コミュニケーションズ)にしては頑張った値下げ。3年契約なら29690円。ついに2万円台!
個人的に、通信費を過去最高に使ったときで15000円、プロバイダが5000円だからあわせて20000円。これを考えるとかなりいいところまで落ちてきました。これで競合するODNやDIONも下げてくることは確実なので、こちらも頑張れば25000円も夢ではないか?(現在すでに32000円程度だったと思う)
今現在で通信費でコンスタントに15000円は使っているので、25000円で専用線となるとチト心が揺らぐ。まあ今は金ねえけど。 ただ、OCNが結構な地域をカバーしてるのに対し、他のはほとんどオフィス街だけで、こっちまでくるには相当かかりそう。
ま、ケーブルTVだとか、ソフトバンクの通信網なんかに期待するほうが早そうだわな。一般人が専用線をひけるのはまだまだ先だ。
専用線
その名のとおりインターネット専用線。NTTのビルと直接繋ぐので24時間使い放題。ただし、それなりに工事費もかかるし、月額利用料金も高い。電話ではないので通話はできない。
専用線の形態には2種類あって、ひとつは自分専用の線で繋がれる本当の専用線、もうひとつは先にあげたOCNエコノミーのような途中を複数ユーザーで共用する専用線。前者では128kb/sの線ならインターネットまでは理論上確実に128kb/s出るが、後者ではユーザーが込み合っていると干渉される。もちろん、前者は企業でないとまず手が出ない(月額10万円とかいうレベル)。
99/09/29
■やっきゅー観戦
今年もペナントレースのほとんどがおわり。今年は一回も見に行かなかったなあ。去年おととしは辛うじて一回ずつはナゴヤドームへ行ったんですけどね。歩いて行っても20分くらいのところにドームがあるのにもったいないと言えばもったいない。ま、ライトファンですから。
なんで行く気になんないのかっていうと、やっぱチケット取るのが面倒だからだな。だいたい、どこで売ってるのかわからん。 外野だとコンビニで買えますけどね。ドームに並べばいいのかな? 特に名古屋の方々は熱狂的なのが多いので、良い席は気合い入れないと駄目です。
過去思い起こせば、数えるほどしか球場へは足を運んでいない。でも色々なところに住んでいたので色々な球場へは行ってる。ちょっと覚えている範囲で書いてみるか……
- 後楽園
- 日ハム戦となんかのオールスターみたいなの。行く途中に電車が長時間止まりやがったのを覚えている
- 横浜
- 大洋xヤクルト。たしかヤクルト側でみた。目の前にホームランが飛んできて変なおっさんが帽子でキャッチ。
- 神宮
- 家族で近くをぶらぶらしてたら、見知らぬ家族がチケット余ってるんで見ませんか?というので見た。しかも巨人戦。タダで巨人戦が見られるというラッキー家族。
- 西武
- 芝生。良く覚えてないけど電車の終点にあって非常に行きづらかった。
- 甲子園
- 小学校の仲間で見に行く。あとで中継のビデオを見て「あ、これオレオレ」とかいう馬鹿小学生。
- 西宮
- ブーマー?
- ナゴヤ
- キャンプを見に行ったな。試合は見たことない。
- ナゴヤドーム
- オープン戦と去年の広島戦。広すぎて外野からではなにもみえん。
あー、結構野球好きじゃーん。
■秋のツール入れ替えキャンペーン
思い立ったので良く使うツールをバージョンアップする。更新履歴を見て、有用なバージョンアップがなされているものだけ入れる事にする。
まずはEmEditor。これはサイズを50%ダウンさせて、かるくなってた。株式会社だけあって、バージョンアップしたらメールで連絡をくれるし、開発の速度も早い。これくらいでないと金を取る資格はないよな。たいしたことないツールなのに2000円3000円とる輩の多いこと多いこと。
次にICQ。99がベータになったので入れた。とくにトラブルなく98から移行できたけど、デザインのセンスがアレなのでよりへっぽこになった。極限までカスタマイズし、シンプルに変更。キーボードだけですべての動作ができるようになったので、まあ入れた価値はあろうというもの。ちなみに音声までカスタマイズしたらメッセージが来るごとに國府田マリ子が「ぽえぽえ」というようになる。 パホーよりは良いだろ。
99/09/30
■Megawaveで夢を見る
Megawaveっていう衛星インターネットサービスがある。SKYPerfecTV!(スカパー)のアンテナと専用受信ボード(PCI)で下り(データを受け取る側の通信)1Mbit/sの速度で通信し、上りはISPへダイアルアップで行う。インターネットは下りの受信がほとんどなので、これでも高速になる。
なんせ1Mbpsだから、ISDN64kbpsの10倍以上。ケーブルTVによるインターネットでもいいとこ128kだから、個人で手に入る環境では最強ということになります。衛星だけで送受できれば真の最強専用線(線じゃねえけど)だったのに残念。仕方ないですけど。
問題は初期投資と利用料金。すでにスカパーに加入してアンテナを立てていれば、専用受信ボードが4万程度、なにもなければチューナー付きのボードとアンテナセットで5,6万というところらしい。そして毎月の利用料金が3980円の定額。以前はデータを何G受信でいくらというような従量になるって話でしたが、定額になったようですね。普通何GB受信したかなんてわかんないから定額じゃないとね。
Megawaveの他に、ISPと電話回線も必要。上りは適当でいいので、とにかく定額でそれなりに安くて繋がるところだったらいいはず。いくつかに限定されているので、大抵は見直しが必要か。2000円前後が妥当と見て、あわせて月6000円。
要するに、今までのコストに対して、ISPが6000円になったとみればいい。IIJ4Uユーザーにとってはたいしてかわりませんが、普通は大幅アップでしょうな。それに見合った使い方をするなら、でかいファイル(あえて何とはかかんが。)をガンガンダウンしてうっとりしてみたり。、Webを先読みしまくってキャッシュにためこみ、オフラインで読むってやり方で昼間の電話代を浮かせるのが良いかも。
ケーブルTVの常時接続が出来ない人は、これが一番の環境でしょう。無駄好きの方にはぜひともオススメしたいところなんですが、専用受信ボードの対応環境をみたところ、すべてがWindowsNT非対応。駄目かもしんない。
1Mbit/s
状況によっては半分くらいまでおちこむとか。Netscapeの下らへんに表示されるように書けば「128k/sec」。ISDN64kで8k/sec、56kアナログモデムなら7k/sec(理論値。実際は圧縮/非圧縮、回線の具合で半分程度がいいところ)だから、だいたいの差はわかると思う。まあ、確実に1Mbps出るかどうかは使ってみないとわかりませんけどね。
■生まれて初めて
漫画の同じ巻を2冊買う。
こういう細かい物でも金が絡むと慎重なので、巻数の多い物でも間違うことは無かったのに、よりによって2巻までしか出てない漫画で間違えるとは。
その漫画、マイナーなのかなんなのか2巻しかみつかんなくて、ずっーと1巻買わなきゃ1巻買わなきゃという情報がインプットされていたんですよ。で、買って読んだのに、あまりに強烈にインプットされていて消えなかったらしいです。あーあー、歳かなあ。
http://vainsystem.net/ Webmasterこういと
Made with XHTML1.0 + CSS.