人生旅日記64 2000/02
2000/02/01
■ディスクの整理
久しぶりにWebコンテンツのローカルのディスクを整理した。サーバにはもう使ってないファイルが沢山あるはずだけど(いちいち消さないんで)、下手にいじると必要のものまで消しちゃう恐れがあるので触るのはヤメといた。
そんなわけで、今現在使用しているファイルだけで内訳を見てみた。
www.ryoko.nuコンテンツ内訳
総ファイル 約4.8MB(421個)
内訳 テキスト(html)2.9MB 画像1.9MB
テキストの方が多いとは…しかも約3MBかいな
html全部手打ちで3MB。アホだ。
■プロバイダの会員数
資料が多少古めですが、会員数1万人以上のネット一覧。NIFTYとBIGLOBEが1万差ってのはなんか操作が感じられますが…。今はNIFTYとInfoWebが統合されたので、約380万人でトップはたしかに@NIFTYで間違いないでしょう。
純粋にプロバイダだけで見ると、OCN、ODN、ぷらら、So-netが多い。順にNTT系、テレコム系、合資(セガ、ソニー、NTT、ヤマハ等)、ソニー系など元々力のあるところが関わってるので当然ともいえるが、もちっと考えて入れ初心者君。要は内容よりも目に触れる可能性の高いところが多いってだけか。
あと気になったところでは東京BBS4万、USEN-NET2万ってところあたりか。よくあんなので2万も集めたな、ゆうせん…(もちろん有線を使ったネットではなくただのダイアルアップ)。
■マリ婆の記憶力と俺の味覚
マリ婆(母親)がタコ焼きパンがあるので食えという。むうぅ!パンのくせにタコ焼き?いやタコ焼きのくせにパン?生意気な!食ってやる!
タコ焼きなのでレンジであたためて食うことに。むぐむぐ…うん、うまい。この上にあえてあるマヨネーズの具合がまたよい…むぐむぐ…ゴチソウサマ。
ん?うまかったけどなんかイモっぽかったな。たしかにソースはかかっていたけどタコ焼きとはちょっと違うような…いや、でもそう思えばタコ焼きという気もする。でもタコ入ってなかったな…
なんかひっかかるので聞いてみる。すると
「あ~そうそう。タコ焼きパンを買おうと思って手に持ってたんだけど、こっちのがいいかなと思ってコロッケパンにしたんだった。」
だそうです。そんな事も覚えてられないのはさすがマリ婆。しかし人に聞くまでタコ焼きとコロッケの判別が付かない俺は人としてどうなのか?
■ついてない日はこんなモンなのです
今日は灯油が切れそうというのでガソリンスタンドまで買いに行く事にする。ついでにマーク2のパワーメーターが危険信号点灯状態だったので「奴は瀕死だ。助けてやってくれ、お願いだ。」と60リットル分のパワーをゲット成功。これで動き回れる。
そこまではよかった。トランクからカラの灯油入れを取り出してさて入れてもらいましょうかなみなみとね!というところであ、すみません。灯油売り切れでした、だとォ!!
ガソリンスタンドで売ってるモノってなんだ。色々あるがダントツの売れ筋はガソリンと、冬場は灯油が加わるだろう。それが無いなんざ、ラーメン専門店でラーメン売りきれ、焼き肉屋で肉売りきれ、セガ専門店でDreamcast売りきれみたいなもんじゃねぇか!(ねぇよ、ンなモン)
と、怒ったところでしゃあないので、明日再び来ることにしてガソリンの勘定。金を出してから、お釣りマシーンであたふたすること10分弱。あ~あ~機械開け出したよ。釣り無いのか?現金なんて出すもんじゃねぇな…。
そんなカンジで窓全開のままクソ寒い中待たされ続け(閉めたら悪い気がするのは何故だ?)、ようやく釣り銭を持ってきた。出ていき際にいつも言わねえ「お気をつけて」なんて気のきいた事いってやがりましたが、俺は怒っても良かったんでしょうか、この場合。ふんだりけったりです。このガススタ、キライ。
2000/02/02
■深夜にこれまた強烈な。
深夜にテレビをつける。すると「ただいまPCランド」で髪を切られた事で全国的に有名な自称バーチャリアン渡辺浩二と、月刊ASCIIで連載を見るたびに腹立たしいことで有名な他称バーチャリアンコ桃井はるこが出ている奇妙な番組に出会う。
番組の趣旨はCGで作られたキモチワリイおねえちゃん(いや、カワイイのも居ますけど全般的に…)や、ヘッポコな動きの投稿CGを見て楽しむというものラシイ。
それはいいにしても桃井はるこ、キミは一体なんなんだ…。ルックス的にもコワイものがあるし、なんでもないところで笑うのはよせ。しかもアニメ声で。見ている方が深夜にブルー入る。
■俺の運転テクをみろ!
そんなわけで灯油を買いに。ちゃんと売ってたよ。そしてマリ婆が「メシつくるのメンドイ。なんか食いに行く」というので行く。母親と2人でメシってのもさえないな…。
いつも行っているおいしいラーメン屋へ。ここは交差点のカドにあって、車の通りも多いので、タイミングが悪いとなかなか駐車できない。今日はほぼ満車の上、丁度他の車(おばはん)がウダウダやっていて待てなかったので「けっ、めんどくせえ、他んトコいく」と通過。
そうだなー、ととんかつ屋へ。駐車場へ突っこんだところ奥が空いてるように見えたけど車が止まってた。奥は行き止まりなので、こうなると、バックして道路に出るか、駐車場内で切り返しまくって方向を変えて出るしかない。
結構広い駐車場だし、方向転換できるかなーと何度かひねってみたところちょっと無理っぽい。隣でマリ婆が「あっあっ危ない、当たる~」と連呼。やってられん。当たるか!
仕方ないからバックで道路に戻ろうとすると「えっ、バックで道路でるの?危ない!」と連呼。どうしろというのだ。たしかに通りの多い道路なんでバックじゃ危ないけど、そうじゃないと出れんっつーに。
そんなわけで、隣におばはんを載っけているとなんでもかんでも危ないを連呼するので、言動に迷わされないように注意しましょう。ついでに、おばはんの「だいじょうぶ」は宛にならんです。言うこと聞くと人ひきます。
■PCで音楽鑑賞
夜はPCの前に座りながらヘッドホン(ホームセンターで2000円で売ってた)でCDを聞くのだけど、CDプレイヤーからPCの位置まで結構距離があるので操作がメンドウ。リモコンはあるけど何曲目とかわからないし。
そのとき俺に天の声がささやいたね。「PCにCDプレイヤーがついてるジャン」と。そうか、これはCDも再生できるんだった。東大モトクロスとはこのことだ。
幸い、ウチのモニタにはヘッドホン端子がついているので、ここに繋いでリスニング。うん、そんな音質は悪くない。てゆーかヘッドホンがヘボいので差なんてわからん。
MP3にするほど手間はかからないし、タスクバーで曲数が確認できるし、音量も変更できる(オーディオシステムのほうのアンプにはリモコンが無い)ので便利。こりゃあええわと聞いているとぱぽーんと大音量でICQのwevが。そうか、モニタの音声はSB64から取ってるから、PCの音声も聞こえるんだ。しかもCDより全然大きな音で。
よくよく考えてみると、PCのドライブ自体にヘッドホン端子があるじゃん。音量調整もついてるし。これがベストであることに気付くまでチト時間がかかりすぎではないのか、俺。
2000/02/03
■ついにイキました。
イエ~イ!やったよ、父ちゃん。12月から調子の悪かった愛用のモニタがついにイカれたよ!
兆候があったんだからとっとと修理すれば良かったものを、別に映るしぃという理由でそのまま使い続けるからこういうことになる。もちろん、修理代が厳しそうというのも理由の一つだ。おそらく1万2万は行くだろう…。
実録ドキュメント:ソニーモニタの華麗なる死に様
いつものようにちゃかちゃかHTMLを打っていたところ、なんか今までに増して大暴れ。画面の揺れ、全体左右移動に加え、左右に伸び縮みという大技を出し始めた。こりゃあいかん!緊急事態発生だ!
とりあえず負荷が小さい(と思われる)低解像度&低リフレッシュレートに移行だ!と800x600,60Hzへダウン。すると伸び縮みがヒート・アップ。うぉう!死ぬかも!と思った瞬間、プチッと電源が落ち、以後電源が入る事は無かった。その後電源投入を試みるも、ピコピコピコ…と謎の電子音が聞こえるのみ。享年2歳1カ月。合掌…。
-----完-----
死んでしまった物は仕方ない。まずはDreamcastでネットに繋いで掲示板に現状報告とモニタ関係のWeb探索。そうか、こういう時に役立つんだ。色々と情報を集めたところ取り敢えずとれる行動は2通り。
- 先日Win95を入れた486の98ノートがあるので、こいつのシリアルとTAを繋いで通信。母艦とはLANが設定してあるのでファイルは持ってこられる。
- X68000専用モニタCZ-606Dがあるのでこれでなんとかしてみる
そこらへんの店に行ってみると98ノート用のシリアルケーブル(8ピンの特殊な形状)なんてモンがあるわけないし、ネットに繋がったところで486のVGAのDTE19200bpsマシンで耐えられるはずもないので1は却下。
と、いうわけで、名目は「NEC98用マルチシンクモニタとAT互換機を繋ぐための変換コネクタ」(D-Sub15ピンメスーD-Sub15ピンミニオス)を購入。X68000のモニタはNEC98と同じコネクタなのでこれで良し。1300円もした。
そのまま繋いでみると、1152x864の画面は4分割になってうっすらと読み取れる感じで映った。しめた、プロパティで640x480(VGA)に設定。やー、ちゃんと映るじゃん。
ただし、X68000のモニタは厳密にはVGAでは無いのできちんとは映らない。水平周波数は31KHz程度で同じようなもんだけど、リフレッシュレートはX68000の仕様にあわせて55Hz程度しか無い。ビデオカードの設定ではリフレッシュレート60Hzが下限だけど、これくらいの差なら映る。
また、AT互換機とX68000ではアスペクト比も違うので、左右上下がはみ出て、全体的に潰れた感じ。まぁ、映るからいいけど。
そんなかんじで、Webを巡るにはちょっとツライ(狭いわ、字が潰れてるわで…)ので、VainNotes!の更新はちょっと鈍るかもしれません。一応、やるつもりだけど。そのかわり旅日記をプチプチ書こうかと思いますので、よろしくということで。
2000/02/04
■ソニーに電話
Webでサービスステーションの電話番号を調べて、早速電話してみる。以下会話
でんわ「ソニーSSです」
こういと「モニタの修理をお願いしたいんですけど。突然電源ブチ切れて壊れました。たった2年で!」(嘘。さすがにそこまでイヤミは言えない)
でんわ「出張修理と持ち込みがありまして、出張ですと2200円かかりますが」
こういと「(しばし熟考)」(こういと思考:うーん、2200円だったらあんなのかついで行くよりいいか…いや、でも車に載っけていけば隣の区だしたいした手間でもないし…ん~)「じゃ出張で」
でんわ「ではお待ち下さい。モニタ担当の都合を調べて参ります」
…延々5分くらい待たされる(市内通話こっち持ち)…
でんわ「明日伺えます。ただですね、コンピュータモニタだと出張修理は5000円になるんですよ。家電だと2200円なんですけど。どうしますか?」
こういと「(最初から5000円といえばなんとも思わなかったものを…)はにゃ~ん、それは高すぎるので持ち込みます。明日ヨロシク」
ですと。モニタだと出張料がいきなり倍以上になるあたりがさすがは世界のソニー様。思わず惚れちゃいます。なんにしろ持って帰って修理するとのことなので、意味がわかりません。モニタは精密な分神経使うから高いんでしょうか。これはこの先楽しみです。自分の落ち度でより深刻な壊れ方をした事はこの際無視。
2000/02/05
■:至ってふつーの日記
朝イチでモニタの運搬作業。17インチモニタともなるとさすがに楽々持って歩けるほどの重さでは無い。それに精密機器なので、それなりに気を使って運ばないといけない。ぼろ布団を用意してもらい、それでくるんで準備完了。これをウチにあるコロ付きのカートにのっけて運べば…あ、全然のらねぇ。
そうすると両手で持ってふんばりながら運ぶしかない。幸いエレベーターが付いているのでなんとかかんとか駐車場まで運びきる。運悪く居合わせたギャランさんはお手伝い係として採用される。モニタは後部座席に置いて、助手席を後ろにさげて押さえるようにしてレッツラゴー。
ソニーSS名古屋は家から10分もしないところにあった。ここで書類に必要事項を書いて終了。修理費が15000円までなら自動的に修理、それ以上なら連絡するのでどうするか選択とのことだ。
新品のモニタが安くなっているとは言っても、安い物はスペック的には今使っているモニタのほうが性能が良く(実際映してみたらどうかはなんともいえないが)、ソニーや三菱の最新のだと3~5万はするので、修理費は2万円くらいまでなら直すべきだと見た。
さて、仕事は30分くらいで終わった。これで5000円取るとはいい仕事だ。これからどうするかということで、とりあえずメシ。テキトーに走ってみて目に付いたところで食おうということに。気分的には何故かうどん。サガミ以外の。
北へ向い、西へ向い、さらに北へ向い、気が付いたら小牧市(名古屋市の北。名古屋空港がある)。さらにテキトーに走っているとうどん屋発見!パチンコ屋の横にある小汚い一軒屋の店だが、一応「手打ち」とか書いてある。むぅ、ここはいっちょチャレンジ!
カウンターに座り、俺はてんぷらうどん、ギャランさんは玉子とじうどんを注文。あ、目の前に積んであるのはまさにエビ天ですか?今日一日分の。ああ、すでにダメくさい。
驚異的な速さで仕上り、七味を振っていざ試食。
「……………。」
無言ですする俺とギャランさん。てんぷらうどん550円を払ってとっとと出る。いや、決してまずくは無かった。でもおいしくもない。なんか、冷凍すがきやうどんにすごく似てるんだよねー。みたかんじではちゃんと作ってるっぽいんだけど、それでこれでは。
でも駐車場で見てると、俺らが出たあとに数分で6人(内女子校生2人)が入っていったから、地元では人気店なのかもしれない。とりあえず名古屋と小牧では味覚が違うというジャッジを下す。それにしても、俺は「味濃すぎ」ギャランさんは「味薄すぎ」というのはどうなのか。さんざ遠くまで行ってこの結果。世の中うまくいかない。
2000/02/06
■ログより
アクセスログを眺めていたら、某競艇ゲームを出している会社NのアドレスでYahoo!の検索キー「ゲーム 競艇」でアクセスがあって大笑い。一応世間の評判を見て回ってるらしい。
Nの人見てますか~あなたのとこの競艇ゲームはクソゲーですよ~(見てない見てない)。
2000/02/07
■さぁDOA2
DOA2、PS2で3/30発売との書き込みが水無月掲示板にありヒートアップ気味。オフィシャルはもっとヒートアップ。
事実かどうかはしったこっちゃないけど(とりあえずガセと思っといて)、まずPS2で出そうという判断はどうなのか。DOA1が好評だったサターンの流れを汲み、一応すでに100万台以上出ているDreamcastと、これから発売してハードと一緒に買ったら5万円弱するPS2ではどっちが商売になるだろう。しかも3/30は鉄拳TTが出るそうじゃないですか。こりゃあ無理だ。
だいたい、DOA2を待ってるような人はDreamcastも持ってるよ。PS2版のあとにDreamcast版を出したのでは余程の物でないと納得されない気がする。普通に考えたらDreamcastが先のほうが商売になるよな。あ~こりゃ大変だ。
俺はDOAスキスキ人間(乳揺れとか抜きにしても)なので、今年中くらいでもいいからDreamcastで出してくれれば買いマス。PS2が先かよ!ムカツク!なんてことはアリマセン。そしてPS2のハードごと買うほどの情熱は注げません。そんな感じ。
2000/02/08
■謎のエアメール
エアメールが届いた。英語なのでよくわかんない。良く読んでみると見慣れた単語
PUREVIVID.NET
があった。なるほど、ドメイン管理費の更新か。費用は$35USD。この先専用線なんぞひいて使うことがあれば更新したほうが得だけど、当分なさそうだ。てーことでほっとく。
■さぁお引っ越し
親父の会社の都合で引っ越すんだって。こりゃあ一大事だ。新居はとりあえずは名古屋市周辺で探すらしいけど、さてどうなりますやら。まともに生きていれば一人暮らしでも考える年頃なんだけど、もちろんそんな器量はありませーん!!
実際に考えてみると、部屋を片付ける以外にも手続きが多すぎて頭痛い。今思いつくだけでも
- 銀行口座。場所によっては銀行自体の変更
- クレジットカード
- 免許証
- ゆうせん解約
- 電話回線
- その他。プロバイダ、スカパー
と、これくらいはある。あー、メンドクセ。とりあえず箱をもらってきて押し入れのモノを詰めて、いらないものはバシバシ捨てるとします。
2000/02/09
■続・引っ越し
わざわざ車を転がしてスーパーまでダンボールをもらいに行き、半日かかって押し入れの30%程度を箱づめと処分。こんなあせって動いたのも、早ければ3月中にコトを進めるという話を聞いていたからなのだけど、今日親父が帰って来て話をよく聞いてみると「3月中てのは無い。早ければ5月、遅くとも1年以内」だって。
先の3月という情報ソースはもちろんマリ婆。こやつの情報収集能力は一体どうなっているのやら。ネットに転がっているクソ情報よりもジャンク度がたけえ。
■上原さくら
このWeb内で「さくらちゃん」と言えば90%方上原さくらの事だ。世間の流れから90度ほどずれているのでお間違いなきよう。
それにしてもイマイチ売れない。未だにYahoo!検索では1件だ。たしかにルックスもキャラクターもかなり人を選ぶとはいえ、メディアへの露出度からしたらもうちょっと人気があってもよさそうな感じがぎゅんぎゅんします。
このままではアイドル界のセガ・エンタープライゼス(いい仕事はするがもうひとつブレイクしない)というイヤな称号を与えなければならないので、是非出演番組をチェックし、歌を聞いていただきたい。ああ、そうだ、歌について書いてなかった。モーニング某より確実にいい仕事してますよ、ボーカルも詞も。
■ヒステリーなアレ
どうですか、ヒステリックブルー。ヒステリックでブルーな奴なんですよ。友達にはなりたくないね。
最初に売れた「春~spring~」はともかく、その次あたりで寿ディ真理(変換愉快なので採用)を豪快にパクってらっしゃったじゃないですか。歌い方までわざわざ似せて。その当時の雑誌インタビューで「似てるって言われるけど自分達はそんなつもりはない」というのを見て「なるほど、寿ディ真理が居ないあいだにそのポストを奪おうって魂胆か。でもヴォーカルのツラがコレじゃなぁ~」と思ったモノです。
その後パクりはエスカレートし、最近出たらしい新曲もどっかで聞いたことあるクサイ(何だろう…)。でもいいよね!B’zだってどっか遠くの国の人の曲にソックリだし、つんくは昔の曲の引用して大ヒットだし! そんなんでもボクはヒスブルのファンなので頑張ってください(フォローになってない)。
2000/02/10
■あーとりあえずとりあえず
昔FMVで使っていた富士通製17インチモニタが返ってきた。これでとりあえずはデスクトップ領域は確保できるぞ。
このモニタはFMVの95年夏モデルに付属していたもので、本体(Pentium75/8MB/Win3.1/一太郎)とのセットで定価が31万円。当時の17インチモニタの価格を考えれば、相当に安物であることは容易に想像できる。
と、わかってはいても、画質はまさに
これは ひどい
てなもんです。なんつーか全体的にくすんだ感じ。黒と白がなにしろしまりがない。やはりモニタだけは良い物を買っておくべきだ。ていうか、今はここまで悪いものは無いだろうなぁ。
2000/02/12
■こんな感じの一日。
朝起きると絶好のうなぎ日和。これは食いに行くしかない。うなぎといえば浜名湖、浜名湖といえば浜名湖競艇。それはともかく浜名湖方面へ向かうのです。
浜松へ着くと街並はうなぎ屋・うなぎ屋・サークルK・うなぎ屋・うなぎ屋・ホンダ・うなぎ屋・カワイ・うなぎ屋・うなぎ屋という感じ。この街はうなぎで成り立っていると言っても過言ではない。ウナギタウンだ。
その中からおいしいと評判(かどうかはしらねーけど)の店にゲット・イン。メニューは漢らしくうなぎのみ。並1300円、上1600円、特上2000円という感じ。さらにちょいとしたモノがついた2500円のセットを注文。
イチから作るので時間がかかるとある。これは期待できるではないか。しばらく待たされた後に出てきたのは鰻重、肝吸、サラダ、焼き肝、メロン、漬物、で食後にコーヒー。で食ってみると…こりゃあうまい!でかしたうなぎ!これで2500円は安すぎでないかい。
考えてみればこれだけアホみたいにうなぎ屋があったら、まずい店を探す方が大変かもしれない。そんでもって当然のように安い。ん~、こりゃあ最高ですよ。時代はうなぎだ。
そんなわけで、久しぶりに充実して帰ってきたのでした。高速代が往復5000円かかってるなんてのは気にならないよ。ちょっとなるけど。これは今度関係者を招集して競艇行って(おそらく総理大臣杯)帰りに食わないといけないな。一昨年競艇に行ったときはそんな話出なかったけど。なんでかはいわずもがな。
2000/02/13
■ぜんぜんへいき
マラソンにおいてデッドポイントというのがあるのをご存じか。簡単にいうと「必死ぶっこいて走ると苦しいけど、ある程度まで我慢して走り続けるとそのうち苦痛がなくなる」というモノ。これは高校時代に体育教師服部に教わりました。サンキュー服部!持ち物検査で他の先生にとりあげられたゴルゴ13をこっそり返してくれたし!(蛇足)
そんで、これは睡眠にもいえるということが発覚。人間は通常目覚めてから活動時間20時間弱で限界がきて、もう眠たくて眠たくてしゃーなくなるはず。しかしその眠いのをひたすら我慢し(もしくは何かに夢中になってやりすごし)、活動時間30時間くらい(個人差はあるでしょう)にくると突然頭がスッキリします。
ていうか全然眠くなく、また眠ろうと床についても寝られないのです。ナチュラルハイとは違うな。ハイじゃないし。さながら即席不眠症といったところか。そして俺が今その状態だったりするんですが。どうやったら眠れるんですか。
2000/02/15
■ぜんぜんだめ
ハードオフっちゅうジャンク屋でNEC98用(と思われる)の3.5インチFD2ドライブが1000円で売っていたので買う。ケーブルもそれっぽいのがあったので買う。手持ちのバカほどある5インチディスク資産が腐りそうなので3.5インチにコンバートできたらこりゃ結構。
PC-386GE(5インチドライブ2基)を押し入れから取り出してとりあえず接続。物理的には難なく繋がった。5インチのMS-DOSをドライブに突っ込んで、起動。どちらのドライブも読み込みせず。
----完----
2000/02/16
■胃が痛い。
新聞がネタ元で誤報ってこともありうるけど、gooがとりあげてるから決定事項ということで大丈夫でしょう。いや、大丈夫なのかな?gooだしな…。
まぁいいか。えーと、「ゲームアーツのゲームをカプコンが受託販売する。タイトルはPS2向けに「ガングリフォン」「三国志」「シルフィード」」ってコトらしいです。
まず最初に気になるのはじゃあESPはどうなる?ってこと。ESPについての詳細はDreamDic.をみていただくとして、それに深く関わっているメーカーが他に受託とはこれいかに。PS2だけにカプコン名義で出すってことなのかな。よくわからんけど。別に今まででもESPからPSに出てたし。
で、Dreamcastにグランディア2と三国志を発表しておいて、そのうちの三国志がPS2で先に(6月予定なら先だろう)出るってのはこれまたいかに。これではグランディア2もそのうちPS2で出ると見られるのは確実じゃん。そりゃあないよ~
これまでセガハードで踏ん張ってきたゲームアーツだけに、PS2のあとにDreamcastで出してもある程度の売り上げが見込めるという考えかもしれない。しかし、ゲームアーツのゲームに関しては、内容的にメインストリームのハードがベストとは言い切れないと思うんだけど。必然的に注目度も下がるわけだし。
さて、ゲームアーツの判断は吉と出るか凶と出るか。それ以前に夏までに3本もソフトを出せるのか。
[追記]この件に関して笑ったのが「もうDreamcast売ります。今までアリガトウ」という発言をする人がいたこと。たしかに痛いけど、そんな決定的なコト? 実は同タイトルを5月にDreamcastで先に発売とかいうことになってたら話的にはすごくおもしろいんだが。
2000/02/19
■ソニー最高すぎ!
以前修理に出したモニタが修理完了。明細によると2/5に受け付けて、今日ようやく修理したらしい。悠長なコトだ。
ソニーサービスの入り口の前に車をおっつけて、後部座席に載せようとした瞬間ゴロン。
あ、転がった(笑
ま、まぁぷちぷち君が付いているから大丈夫だろう…。修理し終わった瞬間壊したんじゃしゃれにならないなあ。
ウチに持って帰って繋いでみると、右上カドが物理的に削れてた。でもちゃんと映ったんでOK。やー、トリニトロン最高!富士通モニタクソ!
さて、興味の中心は修理代。金額だけ聞けばなんともお手軽な11172円。しかしその内訳は
- 不良トランジスタ \500
- 〃 \800
- 不良抵抗27オーム \100 部品計\1400
- 基本技術料 \3000
- 作業技術料 \6000
- 修理補助材料費 \240
小計10640+税\532。
部品代はともかく、技術料が9000円って一体…
電気屋は修理でかなり儲けているというのもあながち冗談ではないな。どこもこんな感じなんだろうね。大企業の仕事にしてはとりすぎだと思いますけど。
2000/02/21
■これは使える!
ヤフーオークションでPC-9821Ap本体のみを3100円で落札。スペック86音源とCPU486DX2/66MHz,メモリ5.6MB,HDDなし,5インチドライブx2という構成だけど、これでこの価格ならオークションも悪く無いと思うがどうか?毎度書いてるようにシステムがザルなんで、あんまり高いものには手を出しづらいけど。
A-MATEのいいところは、86音源標準搭載と、98DOSの640x400が31KHzで出せる点。とくに後者は最近のモニタは24KHzに対応していないだけに重要。これで5インチでバカほど持ってるDOSゲーが遊べるぞ。
とりあえず、昔EPSON386で使っていたキーボードと、X68000専用モニタ(31KHz対応)を繋いで起動してみる。9821の31KHzモードは「GRPH+2+リセット」だそうだ(24KHzに戻すにはGRPH+1+リセット)。ピポッとな。
ん~映らん。
早速ハマる。先日修理したソニーのモニタも繋いでみたけどやっぱりうつらん。こりゃあキーボードがイカれているか、9821Apが31KHzに対応していないか(そんなハズはないんだが…)だろうとアタリをつけて、近くのジャンク屋へ。
丁度98用キーボード(\500。おそらく9821付属のもの)とよくわかんねえウィンドウアクセラレータ(\500。メルコWAP-4000)があったので購入。とっとと結論を書くとキーボードを変えたら映った。「2」がイカれてたらしいな。まったく、なんてヘコいんだ。
WAP-4000のほうはCバスにつっこんだだけでは動かず。やっぱり9821のほうから画像が出る。なんかボード上にそれらしいコネクタがあるので、これと本体の出力を繋がないと駄目とかなのかな?過去の雑誌で調べてみたら(94年製のボードなので、Webにはほとんど情報なし)「ハイレゾを実現するためのボードで、描画はほとんど速くならない」とあるのでまぁいいか。どうせWindows使わないし。VRAMはなぜか4MBも載っていてすごいんだけどね(いま使っているMillenniumIIと同容量だったりする)。
てな感じで、昔のDOSゲーを楽しんでおります。三国志IIめちゃくちゃ楽しいわ。アホみたいに速いし。
2000/02/23
■ふたたび受難
PCがブチ壊れたため3日ぶりの更新になってしまいました。今回は復活までのいきさつなど書こうかと。気の短い人は新しいの一台組んじゃったほうが早いよ、ホント。
発病→Netscapeをいじってるとなんか動作が変。マウスカーソルが消えたりする。こういう場合は再起動してみるのが一番だ、というわけでWindows再起動。終了して、BIOSに戻ったかと思いきやそのまま沈黙。起動せず。リセットや電源再投入してもだめ。
状態→電源は入る、CPUファンは回る、HDDは最初だけジャラッと動く、CD-ROMはトレイが出てくる、モニタには信号が来ていない、一度電源を入れるともう一度電源を押しても電源は落ちない(ATXだからソフト電源)。
こういと思考→最悪CPUかマザーボードが死んでたらこんな感じになりそうだ。絵が全く出ないってことはビデオカードがやられてる可能性も高そうだ。電源は入るんだから電源は大丈夫だろう。電源が切れないのはマザーがあやしい。ん~…まぁ丁度いい機会だし、CPUとマザーを変えてみるか。
と、いうわけで、GIGABYTEのSuper7マザーとK6-III/400MHzを購入。安価にそれなりの性能(少なくとも今までの440LXとPentiumII/266MHzよりは上の)が出せるのでいいだろうってことで。Celeronなんかはもちろん買いません。つまんないじゃん。
結果はハズレ。状態は全くもって変わらず。じゃあ次はビデオカードだ、ってんで、MillenniumG400SH/16MB/AGPを購入。ええ、Millennium信者ですから(今まではMillenniumII/4MB/PCI)。ゲームはやらないからこんなもんでいいのだ。でもまたしてもハズレ。
結果→とかやってるうちに電源が入らなくなる。うぉぅ!こりゃあいじってるうちに早速マザーかなんかを壊したか?と思ったけど、良く考えたらそりゃあ電源がイカれてるんじゃん。交換したらあっさり起動。はい、終了。
まとめ→最初の頃は電源が入ってたからややこしい。おかげで無駄な出費をさせていただきましたよ。余分なパーツとかたくさんもってりゃこんなに苦労しなくても済んだんだろうけどね。
思えばこの2年間、電源を切ったのは合計2,30時間程度なもんだろうから、壊れても不思議じゃない。元々そんなに質のいいものじゃないだろうし。あ~あ、モニタと連チャンでぶっこわれるとは、まったくもってついてないコトですわ。
2000/02/25
■ランドネットはいかがか
ちゅうわけでNitendo64+64DDのネットワークサービスが始まったのでつなげてみる。64のROMスロットにモデム(33.6K?)を差して、ランドネットディスクを起動すると接続できる。
APは東京03か全国共通1分20円のどちらか。1分20円というのは時代の流れに即していなさすぎでどうか。今時Q2プロバイダでもそんなにとらないぞ。おまけに初期設定では03に繋ぐのでエライ目にあった。住所から自動設定するくらいしろよ。
そんで接続してみると、ブラウザの感じはDreamPassportとほとんど同じ。フォントも似ているなぁ。初期設定では接続制限がかかっているので、クレジットカード情報を打ち込むまでは一般のWebはみられない。ツカエン。
唯一誉められるのはソフトキーボード。Dreamcastのように実際のキーボードを表示して選択していくのではなく、3Dスティックの方向16方向+ボタン5個の組み合わせで入力していく方法。一文字入力するのに「方向あわせて、ボタン押す」という動作で済むため、なれればすげえ早く打ち込めると思う。まぁ、使わないんだけど。
なんとかかんとかやっているうちに接続時間10分。これでもう200円で、やってらんねーので切断。とても楽しめるまでいかない。今のところ、東京に住んでないと内容以前のサービス。
それよりも、いっしょに届いたシムシティー64とタレントスタジオがおもしろすぎる。シムシティーは2000とかよりもスーファミ版のグレードアップという感じで安定しておもしろいし、タレントスタジオは簡単にポリゴムキャラが作れておもしろい。サンプルとしてグラサン社長のポリゴンムービーがみられるというのもサービス満点。任天堂も変わってきたかんじです。い
2000/02/26
■www.ryoko.nuサーバ、回線増強されていたらしい
全然気づかなかったんですが、とりあえずLAN回線は100Mbpsに増強されていたようです。業者によると「業界最速かも?」とのことですが、そこから先の回線が細かったり、サーバがへっぽこなら意味がないんですけどどうなってんでしょう。非公開なんでさっぱりわかりません。
とりあえず、テレホ時間帯にはクソ反応だったのがなんとかアップできるようにはなっているので、前よりは速いようです。しかしIIJ4Uやあたらぴサーバ(CGIで利用)の超反応(繋げたら0.1秒くらいでログイン完了、転送中にログが読めない)を知っているとどっちにしろへっぽこ。まあ月1200円だからこんなモノですか。ご覧になっている方の感想はどんなもんでございましょう。
2000/02/28
■マイカード(それはセガ)
そういえば、俺のクレジットカードは「マイクロソフトプラスカード」なのです。大須のツクモ(カードでも現金でも同額の太っ腹パソコム屋)で良く使うので、おそらくゲイツラブラブな人と思われているコトでしょう。ファミコン屋で使ったときには「こんなのあるんですかー、Windows好きなんですかー」とゲイツ談話にハナを咲かせたコトもある。もちろん別段好きなわけじゃないんですけど。
たまったまカードが欲しかった時に、手元にあったのがWindows95のパッケージの中に入っていたカード申し込み用紙だったってだけ。このカードのすごいところは特典。普通、カードにはなんかが割引になるとかの特典がついているものだけど、そこはそれマイクロソフトの仕事。MSDNやMS商品サポートが割引になります。
心底いらねぇ。
2000/02/29
■ナイスマウスパッド
マウスのお供、マウスパッド。今までずっとPCについてきたへっぽこパッドを使っていて、そのすべりの悪さが気に入らなかった。そんで、祖父マップでもらったいかにもダメそうなペラッペラのフィルム型パッドを使ってみたわけだけど、これがまたどうして使いやすいじゃないの。
パッドについてた説明書きによると
- テーブルとの段差ができず、オペレーション時の手首の疲れが軽減できます
- 設置したままでスライド式マウステーブルに収納できます
- 静電効果でデスクに貼り付き、机の傷、汚れの防止もできます
だそうです。べつに普通のマウスパッドでも収納や傷防止はできると思うが。
とりあえずオマケなので大きさが小さすぎるんだけど、店に行けば同タイプででっかいのが売ってるんだろうか。これはちょっとおすすめのアイテム。
おまけ:同様のタイプのドコモ池袋広末パッド。これは使う気になれません。
2000/03/07
■ギャラニーバイオ(ミニタワー)を弄ぶ
去年頭くらいに買ってからそのまま使い続けているようで、パフォーマンスは相当悪くなっている。こうなるとWindowsから入れ直したほうがハードディスクもすっきりするし、サクサク動くようになる。
メーカーPCはOS再インストールに対してどういう方法を取っているんだろう。まず、例としてあげると、俺が使っていたFMV(95夏モデル、Win3.1)は
専用フロッピーで起動→DOSインストールディスクを作成(3,4枚)→そのフロッピーでDOSをインストール→DOSからCD-ROMの3.1をインストール
という形で、まっさらなWindows3.1をインストールできた。もしくは、DOSを入れたあとにCD-ROMからフルインストール状態(購入時のどうでもいいソフトがたくさん入ったWin3.1)に戻せたはず。
まっさらなWindowsが入るならそれにこしたことはない。ただし、3.1の時代は500MBのハードディスクに300MBくらいのソフトが詰まっているから困るわけで、現在の数GBのハードディスクでは余計なソフトが入っていても問題にならないかもしれない。
さて、とりあえずバイオ付属のリカバリーCDはどうなっているんだか覗いてみよう。ん…むむむっ、500MB超のファイルが一個。それに起動関係と思われるファイルがちょろちょろ。Windows98から付属ソフトまで、すべてひっくるめてひとつのファイルにしておさめてある。なんて余計なことを。
ファイルをバラせる可能性も無いとは言えないものの、CD起動インストールなので色々と面倒すぎる。ここは所定の方法にしたがっておいたほうが良さそうだ。
リカバリーCDをドライブにつっこんで電源を入れると、CDからブートしてインストールが始まる。ここでできることは2つだけ。
Cドライブをフォーマットする or しない。
あとは容赦無く購入時の状態までインストールされる。せめてフルインストールかOSのみかくらいは選べたほうがいいと思うが…。極力簡単にしようとするとこうなるんだろうか。NECとか富士通もこんな感じになってそう。
そりゃあ、ちゃんとまとめてインストールしてくれるなら、ソフトがたくさんはいってたってたいした問題じゃない。だけどインストール後立ち上げてみるとCドライブのルートにフォルダが20個近く、デスクトップにはプロバイダの加入アイコンが散乱ではさすがの俺でも怒るぞ。契約上こうしないといけないんだろうなあ。ちなみに、FMVも同じようなもの。ルートにフォルダをばらまくのはお約束らしい(初心者はこの方がわかりやすいだろうが)。
デスクトップはともかく、スタートメニューとフォルダはどうしようもない。コントロールパネルの「追加と削除」でばしばし消していくのもいいけど、どれが消していいので、どれが悪いのやら。その上Windows98は余計な設定が非常に多い(*)ので、これも直していくとそれこそ一日仕事。
環境を常にベストに保ちたいのであれば、フルインストール版のWindowsをひとつ持っていたほうがとっても賢い。だいたい、インストール直後でリソースの残りが40%ってどうよ? まあ、バイオ買う奴ァんなコト気にしねえか。
(*)…アクティブデスクトップ切、各部アニメーション切、タイトルバーのグラデーション切、フォント設定、その他「窓の手」の設定と、とにかく省きまくれば体感速度はだいぶ速くなる。Windows98は95に比べて蛇足効果満載だ。
2000/03/08
■MozillaM14、ふつ~に動く。
ヒマだったので入れてみたけど、動作がタルい以外は普通に動いた。とりあえず、ローカルにある俺のWebはなんら問題なく閲覧できてつまらないくらい。
ただ、色々といじってみたところ、<B>タグが無視されてるくさい。フォントは半角英字と漢字は別々に設定するのかな…。何か変だ。
Netscapeの弱点であるCSSの解釈についてはよくわかんない。Netscapeで見られないほどIEにべったり作ってあるWebには行かないから。ま、たぶん、コケるでしょう(笑 まだβにも行ってないので、正式版が出るのは相当先っぽいぞ。
こんなかんじ。りふぁによるとNetscape5らしい。次は6で出るって聞いたけどどうなってんだかよくしらない。
[追記000310]CSSについてはバグは残しているものの正確だそう。また次回からベータになる模様。
■ん~、デブ夫人最高!
今気づいたんだけど、Wnnだと「う゛」が出ません。勝手に「ぶ」になっちまう。仕方ないので当Webでは「デブ夫人」と表記させていただきマス。
自分が他人の悪口書きまくった本を出したのが原因で叩かれてるのに、ちょっと悪口いわれたくらいで「謝罪を要求します」だとよ。自分は事実を元に書いてるんだからいいんだってさ。
だいたいこいつ何様?スカトロ大統領の第三夫人だったっけ?全然エライわけでもないのに勘違いしてらっしゃるご様子です。ちょっと前のサッチーもたいがいなモンだと思ったけど、傍若無人ぶりではデブ夫人の方が数倍上。
でも、面白いのでとことんやっていただきたい。デイブスペクターに対してなんか貶した時にはワイドショーでは珍しくピーっと消しが入ってたもんな。よっぽどすげえコトを吐いたんだろう。そんな端から順に手当たり次第ケンカ売っていってどうする気だろう…。
■上原さくらゲームギア所有。
つーわけでセガサターンマガジン誌’97/12/19号。左半分(101KB)、右半分(78KB)。記事主体なので画質はぎりぎりまで下げてます。
これによると、セガサターンはもちろん、メガドライブやゲームギアまで所有している模様。いや、「テレビが映る小さいの」というのはPCエンジンGTかもしれないけど。
なんか結構詳しい感じなので、ゲームWaveのアシスタントに是非。川村ひかるも悪くはないんですが、Dreamcastを差して「プレイステーションの新型?」と吐くのはさすがにどうかと思うが?。
2000/03/09
■間違い電話多いんじゃボケ。
家の回線にはほとんどないのに、俺の回線には毎日のように間違い電話がかかってくる。今日鈴木さん宛にかけてきたおっさんをとっつかまえてどこにかけたか聞いてみたところ、市内局番が一個違い。頭のほうに同じ数字が3つ並ぶので押し間違えるんだろう。
これがいつも鈴木さん宛なら納得いくんだけど、その他にも聞いたこと無い名前宛にじゃんじゃんかかってくる。イタズラ電話は対処しようがあるが、間違いはどうにもなんねー。まぁ、丁度いいヒマツブシだと思って、今度からはかけてきた人全員とっつかまえて、間違え先リストでも作るとします(ほんとにヒマだな)。
■PS2ソフト、イマイチ売れてない?
発売数日でリッジVが約30万、決戦が約15万だそうだ。ハードがすでに70万出ていることを考えると、多少少ないかなという気がしないでもない。下位に至っては1000本を切っている。
テクモなんかは立ち上げ時のコアユーザーを狙ってDoA2を投入するわけだけども、かなり的ハズレだった気がする。思いの外メディアに煽られて買いに走ったライト層が多そう。買ってはみたもののとくにやりたいゲームも無いし、DVDは一回見たら飽きたし、インターネットはできなかった。ああどうしよう、なんてな。
ゲームは好きでも冷静な層はソフトの充実とハードの安定(できれば値下げも)を待つという雰囲気。どのハードにも言えることではあるけど、とくにソニーだから、というのも間違ってなかったりして。
2000/03/10
■島袋の新曲のイントロで「ホウッ」っていうのを聞くと「スペースマイケル(本人)」を思い出す。
それだけの話。寛子は歌を極めます(←おもしろ発言)。
■最近の邦楽はちょいとげせんよな。
いや、もう色々と。一番はTSUNAMI。これはなんだ?よっぽど視聴率の良いドラマの主題歌かなんかと思ったら、タイアップは「ウンナンのホントコ」だけだって。それじゃあなんかで煽ってるんだろうか…。実際、別段良い曲だとは思わないんだけど、いいんすか?
次、倉木麻衣。てゆーか誰? 曲を聞いた感じではまあいいかもしんない。いかにも弱そうな子たちがこぞって買いそうで、売り方としては賢いわ。でももう次はないねというのが定説のよう。
孫。大阪有線で強いらしい。これも何がいいんだか…。そういえば、HEY!^3のチャートの有線ランキングがいつのまにか大阪有線からキャンシステム(ちゃんとした有線放送)に変わってるね。
ま、他色々。音楽だけに関したことじゃないけど、話題になるモンがそれなりの質を持ってないことが多すぎる。ただ、俺が他とズレてるだけかもしんないけど(笑 ニホンジンは洗脳放送にかかりやすいのかもしれないモロよ。
2000/03/13
■廃物利用を考えてみたりする
FMVが返ってきた。とりあえずバラして、使えそうなものはとっておくとする。どうやらCD-ROMやFDDは弟の友人の盗難にあった模様で(笑、とれるものは限られてる。採取できたものは、
- 540MB IDE HDD(Quantum Lightning540)
- 16MB SIMM x2
- SoundBraster16(ISA)
- Pentium75MHz
てなところ。電源はよくわからんコードが出てるのでダメだ、150Wだし。ビデオカードはオンボードなので無し。まぁこれだけとれれば上等か。残りの筐体やマザーはバラせるだけバラして、くそくそに折り曲げて、空き缶などに混ぜてカモフラージュしつつ不燃物回収へ。そのまま出すと名古屋市では250円とられるのだ(笑 同様に、数年間草の根ホストとして活躍したPC-386GEも天寿を全うする。これで500円浮いた(笑
さて、せっかくだから、使えるものは使うとしよう。とはいっても、この中で使い回せるものといったらHDDしかない。16MBSIMMはX68000に搭載して12MBメモリにできたりするが(今は4MBSIMMを差して6MB)、今更なあ…(笑
自慢じゃないが、AT互換機に2台目のHDDをつけたことは無い。当然、苦労するのだ。HDDは大抵ケースの上にジャンパの設定方法が記してあるので、これに従ってスレイブに設定(ジャンパをすべて取り去るとスレイブ)。これをプライマリのIDEに繋いで、とりあえずは電源を入れてみる。
するとどうだ、マスターHDDの3つのパーティションとあわせて、
- c:マスターHDD(1)
- d:スレイブHDD
- e:マスターHDD(2)
- f:マスターHDD(3)
と、非常に困った状態で認識される。OSが入っているマスター2番目のパーティションが、普段はDドライブのところがEドライブになっているため、起動時にコケまくる。こりゃあ痛い。
ネットに繋いで色々と調べてみたところ、スレイブのHDDに基本MS-DOS領域があると、マスターの基本MS-DOS領域の次に認識されるということが発覚。スレイブはつい最近までマスターとして動いていたので、当然そういう設定になってるわな。こりゃあ知らなかった。
ということは、スレイブのHDDをFDISKで拡張MS-DOS領域だけにしてやればいい。こうすると、見事Fドライブとして認識される。ああ、いい勉強になったなあ(笑
540MBのHDDがついてなんかいいことがあるのかって気はするが(笑 マスターのデータをここに逃がしておいて、フルフォーマットしてパーティションを切り直したい時なんかに使える。マスターも4GBしかないから、それと比べれば結構な大きさだ。2台目のHDDにページファイルを置いて高速化って手もあるようだが、4年前のHDDなんで信頼性が低いので却下。
http://vainsystem.net/ Webmasterこういと
Made with XHTML1.0 + CSS.