人生旅日記 1999/05



99/05/06

■つらつら

世間一般にはゴールドなんとかだったらしいが、俺的にはいつもと一緒。とりあえず風邪ひいてたんでなんだっていいっつー感じ。

以下、前回更新から今までの間行った事柄。

■知多まで行ってみたりする

おとんとマリ婆が知多に魚を買いに行くなどとわけのわからん事をほざき、運転手(建前では俺の運転の練習)として駆り出される。いやなら行かなきゃいいんだけど、どうも運転したいらしいです、俺。

吹上から高速に乗り、知多半島道路へゲット・イン。ま、ゴールド週間ということで、しばらく走ったところで渋滞25Km。やったネ!

渋滞と言ってもピッタリ止まるほどひどくはなく、常にクリープでずるずると進む感じ。アクセルは必要無い状態なので、俺の眠気は最高潮。こういう時だけマニュアルじゃなくて良かったと思う。

そんなんで知多半島道路は終わり、なんとか市場という卸売りのところに行く。なんか色々売ってたみたいだけどどうも気に入らなかったらしく、次のところへ。

ここはまあどうした事でしょうという位の人だかり。うーむ、東海の人はこんなところに来るほど暇なのだなあ。腹が減ったのでなんか喰おうと思ってみたりしたが、海の幸が堪能できるレストラン(推測)では記帳2ページ待ちなので却下。近くの浜焼き場(なんか好きなモン焼いて喰えるみたい)も推定20メートル待ちなので却下。親は買うモン買ったようなので帰る事にする。

再び知多半島道路、もちろん渋滞。ずるずるずるずると時速5Km(測定済み)で帰って来たのでした。あふう。

■洗浄。

Macintoshを洗った。古いコンピュータ、特にその中でも白色の物にはすべて言えることだけど、タバコのヤニやホコリでの汚れとは違って、こすっても落ちないような色がつく。なんか「焼け」っていうらしいけど、こうなると拭いたくらいでは落ちない。

俺が中古で入手したQuadra700も例外では無く、元は白色の素敵なボディで、まさに”Queen of Mac”っつー感じだったものが、かなりの残念な状態。元々スタイルの良さで惚れた筐体。洗うしかないでしょ。

洗うには中身を全部出さないともちろん駄目君。バラします。

Quadra950までのMac(Quadraでも600シリーズは論外)はさすが定価で100万円以上するだけあって、ケースの作りが半端では無い。今のAT互換機とはマジで比べ物になんない。

以上、ここまでではずす必要があるネジは1本だけ。すべてがビッグワンガムのおまけのようにハメコミで構成されています。あまりの設計の素敵さにちょっとめまいが……。

筐体だけになったら、風呂場で洗剤をつけてゴシゴシやる。ジフをつけて、表面に傷をつけない程度にやっちゃりました。ロゴ部分だけはマスキングも困難なので焼けたまま残しましたが、あとの部分はパーフェクトな仕上がり。素敵だ。素敵すぎる!!そんな馬鹿やってたら日が暮れたのでした。

■Linuxインストール。

95を入れる必要があったので、ついでにLinuxもインストールしてみた。ここらへんはどっか別のところにまとめて書いてみる予定。今のところいい感じヨ。


99/05/08

■國府田マリ子ギグ

今年もありました國府田マリ子ギグ。今回、ぼくちんはお金が無い身なのでチケットを買っていなかったのですが、いつものメンバーHPさんが購入していたのでタダ見するっつー事でついていく事に。いや、1まんえん持ってましたがアレ借金です。(ほんとにねーんだってば)

17時頃とっとと来いコールがあり目を覚ましたわけですが、気付いてみると原チャリも車も無いじゃないか。かといって人力ちゃりんこでいくのもえれえし……と思っているとオヤジが車に乗って帰ってきたのでついでに連れてってもらう。いや、自分で運転して行ってもいいんだけど駐車場高いじゃん。

開演10分前になんとか皆と合流し、昨年9月以来のギグスタート。今回の合い言葉は「やってみよう」らしいですが、ぼくちん新しいアルバム聞いてません。こりゃあ混戦が予想されます。

予想通りっつーかなんつーか知らない歌から始まり、途中いくつか知ってる歌がまじっていて嬉しくなる。つーか、席が4列目でスピーカの真ん前、ついでに隣はなんか入っちゃってる眼鏡っコでたまんないワ。そのまた隣のチビ(彼氏?)は飛ぶわ曲順メモるわで視界に入るとウゼエ。コロしたいタイプNo.1だな。

今回、既にFC会費は切れてるわ最新情報はひとつもおっかけて無いわでかなり冷めている分おとなしく見させていただきましたが、そう見方を変えると意外と楽しめる事が判明。なんつってもMCがダントツに面白いですわ。先日見た鈴木あみや広末、SPEEDなんかと比べると雲泥の差というか。

そうすると、そういう面での國府田マリ子は今でも十分好きなわけで、CDを発売日に速攻ゲットするでもなく、コンサートでPPPHなわけでも無くとも、これから先十分追いかけていく価値はあると思いますですよ。とりあえずラジオでも聞いてみるかな……ってもう全部終わってるの?ぎゃふん。

■その後

終わった後、ギャランとか召喚して飲み会。主に人生について語りあった。。エビスさん面白いしギャラン毛披露会も催されて大盛況(?)。しかし、HP氏は電話で女に絡まれた上俺に酒吹かれてかわいそうでした。。ごめんなさい、あの人コワイから言うこと聞きました。むちゃくちゃ言いますもの。ホントはもっと無茶言ってたんですけどアレで茶を濁したんですよ。文句は女に言ってください。

……っつーかごめんなさいマジで。もうしません。チケットありがとうございました。(すべて内輪)

■なんじゃあコレ

ぶーぶーぶー。FAX受信。んあー「シルビアspecS見積書」。頭金50万円、60回払いで月3万円。つーかNAなんて駄目だ。漢ならターボ6速。つーか、頭金の50万円ってどこにあんだよ。誰の仕業だ?


99/05/10

■某M’s

限定モノのチキンカツバーガーが珍しく旨いコトが大判明。初めて限定モノで定番にして欲しいと思いましたよ。いや、中身ナゲットそのものなんですけど、そういうコトは言わない約束。無くなる前に毛一度喰いにいくべ。

■マッキン日記 #05

ナイスツール発見。DMCPって奴で、これを使えばFATフォーマットのMOがMacで読めるというスグレモノ。元からSCSIは内蔵されているので、ここにふつーにMOを繋げばシステムプロフィールで光磁気ディスクと認識される。そしてこのツールでMOからMacにコピーするという形で利用できます。

これで互換機からのファイルの移動はいくらでも可能。早速Netscape3の68K版を持ってきてインストール、実行。FreePPPでビシッとネット接続、成功。

こうして晴れてMacにてブラウジング環境が仕上がったわけですが、全く持ってそれで?という感じです。なにしろ内蔵HDDが270MB。外部HDDも繋ぐのはいいとしてフォーマットできんし。とりあえず次は外部CD-ROMドライヴとシステムの入手ですナ。


99/05/12

■クソ大会。

さて、皆さんIMEは何つかってんでしょう。俺独自の調査によるとMSIMEが使用率100%を達成しました(調査母体3名。)。俺としてはマニア御用達の伝説のIMEであるところのVJE-DELTA Ver2.0(わざわざ買った)を使用させていただいているわけですが、こいつが挙動不審なので乗り換えを検討。

ちょろちょろとWebを回ってみたところ、Windowsで使えるIMEはMSIME、ATOK、VJE、WX3らしい。これらはパッケージ版だけど、シェアウェアとして出ている松茸というIMEがあったので試してみた。

松茸は、たしかDOS時代に結構シェアを持っていた桐というデータベースだかワープロだかそんなソフトに付属だったFEP。それが今更Windows版として帰ってきたんですが、これがまたへぼりんぐ。クソ変換もいいところで、これならMSIMEのほうがマシってもんです。サヨウナリ~

[IMAGE]VJE

仕方ないので、Windowsのインストール時にユーザー名を入れる時に位しか使ったことのないMSIMEを試してみる。たちあげてみてすぐ気付くことだけど、入力時の文字の色を変更できない、カナ打ち時キーボードだけですべての文字を打てない(どうしてもマウスに触る必要がある)、カスタマイズがとにかく出来ないという不自由なお子さんでした。親の顔が見たいです。

ICQに常駐していた方々に尋ねたところ、どうにもならないというコトが判明したので(ありがとう)、捨ててVJEに戻ってきたのでした。キーでカナ<>英数が切り替える程度のコトができないIMEなんざお断りですナ。つーか、カナ打ちでMSIME使ってる人はマウスでいちいち切り替えてるんでしょうか。そんな馬鹿な……。

縦にもなっちゃうんだぜ!イエー!ハイテク!とか喜んでいたのも束の間……

■愉快。

VJE-Delta2.0を使っている間に発覚した不具合

  1. ツールバーの形を変えてもすぐ忘れる。

    例えば縦型にして他のアプリを開くともう横に戻っていたりする。アホ。

  2. なんかしらんが半角が打てなくなる

    秀Capsが悪いのか運が悪いのか。

  3. なんかしらんがR漢に戻る

    かな打ちに対する挑戦か?

2,3はまれに、1は特に困るほどでも無いのだけど気分良くない。んなもんで上のようなコトになったわけで。結局入れ直しになって、発売元がリリースしている差分を当ててみたところ、すべて解消された。

しかし、その差分を当てるコトによって新たなる不具合が

  1. htmlタグを打っていると突然データも保存せずエディタが落ちる

  2. 突然変換がきかずに固まる

差分当てて致命的不具合。

悪化しました。

[IMAGE]EmEditor

2はどうしようもないとして、1はエディタが悪いのカモと思い、別のエディタを利用して見るも同様の現象。間違いなくVJEが落としている。

しゃあないので、さらにVJE入れ直し。んまあ、ついでにまぁまぁ使えるエディタを見つけたのでよしとするか(全く良くない)。

EmEditor Ver2.20(シェアウェア1200円)。それなりにカスタマイズできるし、速度もまあまあ。うに系エディタのWindows移植版はイマイチだし、秀丸は重すぎ。これは結構イケると思われま。


99/05/13

■ボケOS

Microsoftが編み出した地上最強OS、Windows95に挑戦。

つーか、ゲームやりたいからDirectXを入れるのだ。一応説明しておくと、DirectXを入れると色々とゲームが動くようになる。説明終わり。

周知の事実だけど、DirectXをWindowsに入れるということは、人間で言えば臓器移植も同然。即ち失敗すれば死亡、復活不可能。そこまでわかっていながら、手元のCDROMにこれしかなかったという理由でDirectX6を突っ込む。最新版を入れるなんて自殺行為だ!

軽快にCDをつっこんでポンポンとダイアログをトバしていくと、素敵なダイアログでストッピング。お約束だ。

ありゃ、減色したら変になったな。まあいいか。こいつがほざくimaamp.asmなんてもんはどこにもない。CDROMにもないぞ。一時ファイルじゃねえのか?これ。スキップとか押すと、それでも執拗に95CDROMを要求してくるだからねーんだっつーの。

適当にキャンセルしまくって一応インストーラは抜けたものの、やはりゲームは立ち上がらない。まともにDirectX6が入っても動くかどうかあやしいんだけどね(ゲームが要求しているのはDirectX5)。

しゃあねえので診断ツールでインストール状況を確認

どうやらドライバが一部入ってないようだ。このツールでそれはわかるもののどうすればいいのかおしえろって・え・の!

どうにもなんねーので「ファイルの追加と削除」から削除を試みる

「消す」って項目ないじゃん。どうしろと?

この後、再インストやDirectX5を上書きを試みるもインストーラさえ立ち上がらず。もうここまでくるとアホが作ってるとしかおもえん。それか、絶対動くと自信満々。楽しくて仕方アリマセン。

NT4が上から入っているので95の上書きもままならず、ネットで対処法を探すのも面倒なんであきらめて寝ました。散々画像使ってこの結果!みんながっかり。


99/05/14

■駄目な子

WindowsNTSP4を3時間かけてダウンロード。50MB。最近頻発する「ExplorerでCDROMを操作すると100%落ちる上、それだけならまだしもスタートアップに含まれるアプリケーションを無理矢理また全部起動する」というクソエラーがどうにか直らないかと期待して。

結果、もちろん直りません。

■やりゃあがった

今日の日経によると、コナミがプロ野球機構と実名使用に関する権利の独占契約を結ぶそうだ。来年からだけど、これが行われると他社はコナミにライセンス料を払わないと実名使用で野球ゲームが作れないんだそうだ。金を払えばどうにかなればいいけど、コナミが使用を許諾しなければ独占もできるな。

なんでそんなことができるんだ?っつーと、野球機構が資金難のところに、コナミが向こう何年か分他社と契約するよりも高い契約料を保証すると言い寄ったからみたい。めちゃくちゃだ。セガとナムコはたまらんな。

ま、クソはとことんクソって感想。

■愉快系

任天堂次世代機。CPUはIBMのPowerPC拡張版、グラフィックチップはNEC、そしてDVDらへんで松下と提携だそうだ。ソニーはPS2発表に際して半端モンとはいえ画像を出してきたのに対し、こちらはヤクザにしか見えない風貌の社長がしゃべって終わり。PS2への牽制っすか?まだ64全然売ってねえのに。

発表会のコメントで面白かったのは「任天堂はCDROMには懐疑的。コピーされやすい。DVDはそのへんしっかりしてるので採用する」みたいなコトを言ってるあたり。同じだっつーの。コピーされるっつーの。

松下と言えば夢のハイパーメディアマッシーン3DOを編み出した(いや、ま、編み出したのは3DO社だけど)前歴があるだけに、なんかがっかり感が漂うのは仕方ありませんな。まーがんばれにんてんど~(なげやり)。


99/05/15

■デカ2

ダイナマイト刑事2の体験版は非常にやってみたい感じなので久々にDreamcastMagazineを購入。ゲームのほうはそこそこだったものの、記事のエコール社潜入のほうが熱かった。

最近では悪ノリしすぎと言われるコトのほうが多いデス様ですが、面白いんだから仕方ない。あの社長と社員ではあんな風になるのもうなずけるという物。ぱっぱらぱおーんの不良在庫もスゲエ。

■SkyMelody対抗策

SkyMelodyは通話料のみで利用できますが、いかんせんおねえちゃんがのらりくらりしゃべりやがるのでマトモにやってたらたまりません。そこで、決め打ち。しゃべってる間でも次に押す数字がわかっていればどんどん押していけます。こうすれば1分以内で通話を終えるコトも可能だぜ。

手順:ページにアクセスし、落とす曲にアタリをつける。1790に電話したらまず1#、ジャンル、ジャンル詳細、曲、1#と押して電話を切ればSkyWalkerで曲が届きます。ページに並んでる順に上から1#,2#...って感じ。

俺の今の着信音はもちろんFirstLove。Hikki最高!(ウソクセ。


99/05/16

■チャレンジ大会

さて、恒例となりましたこの企画(なってない)、今回は「山を登り詰めてみよう、もちろんぶーぶーで」に決まりました。愛知県小牧市方面にて適当に山の方に向い、気が付いてみると細い道。

登っていくと常識的なセンで行けば行き止まりなところへついたものの、そこはそれ、隣に乗っているのはちょっと頭の弱い子ギャラニー君。彼の要望でさらに車1台分くらいしかない幅の砂利道を登って行くことに。

そこは残念ながら車の通る道ではありませんでした。 所詮は2輪駆動のセダンです。いっぱいいっぱいになりながらも登るしかないので登ります。ちょっとあやまってアクセル踏み込んだら奈落の底へ落ちそうでーす!

そしてその途中、なんとか方向転換できそうな広場があったので切り返して戻ったのでした。非常に半端な結果となり真琴に遺憾ではございますが、電波少年じゃねえんだから無理してはいけません。今回ばかりは終わったかと思いました。

■チャレンジ大会2

さて、恒例となりましたこの企画(もうすぐ恒例)、今回はWindowsの環境整備に挑戦です。弟が知人のSEの方のPCを見てきたところ「画面めっちゃひれー、ウチのクソ!」(要約)というので、ウチのも広くします。やったるっちゅーの!

現在の設定は1024x768。17インチモニタであれば常識的な設定でしょう。昔買った17インチモニタ同梱のFMVでは800x600にデフォルト設定でしたけど。

まあ、常々狭いとは思っていたので丁度いい。まずは限界値である1600x1200だッ!

……うつんねー。とりあえずリフレッシュレート85Hzでは無理みたいなので60Hzまで落とすとうつった。が、字読めねー。(大抵は読めるけど黒地に白字とかだとさっぱり)

ベスト設定値をさがすと1280x1024の75Hzで良い感じになった。これでWebを徘徊してみると……やっぱ字読めねー。通常の文字はいいものの、-1指定されるともう何がなんだか。仕方ないのでNetscapeのフォントを12ポイントにすることで対応。これなら十分いける。

デスクトップが広くなると壁紙の周りが余って具合悪いので、とりあえずパターンを指定してでき上がり。こんな感じでいかがでしょう。ちょっと慣れるまでに時間がかかるものだけど、自分のグラフィックボードとモニタの限界を知らない人は一度突き詰めてみると面白いと思いますですよ、はい。

[IMAGE]1600x1200デスクトップ

1600x1200のデスクトップ。この元画像のbmpを保存するときにメモリ足らなくてエラーでまくり。


99/05/19

■これが人生

気持ちよく寝てたら俺宛に家電。

「JCBですけど4月請求分が落ちてねーのでとっとと入れろボケ」(要約)

というなんとも気分よろしくない電話。3月でカード番号が変わったので請求が旧カードと新カードの2つになっているため、なんか足りなかったらしい。これはまあ入れておけばすむもののそのあとがなんかアレ

「勤務先にお電話させていただいたんですけど、電話が使用されていないようなんですよ。変更ありませんか?」

「ああ、潰れましたから。 今無職でーす!」

心底ヤな会話。

■オセロ。

テレビでみかけるこぎたねえ娘2人組ではなく、黒と白の○をひっくりかえしあって遊ぶほう。

なんとなーくNethelloというサーバ型対戦オセロをプレイしてみたところ、結構おもしろいでやんの。東風荘とは違って気軽にプレイできるところがよろしいね。もちろん、オセロについての知識は一切ないため、緒戦の結果は「59対5」で負け。ふぅ。

これでは全く持って遺憾な結果であるため、オセロについての知識が記載してあるページを探し、定石等について学ぶ。それを参照しつつ、Javaでコンピュータ対戦ができるページでしこしこ対戦。簡単に作られた程度のオセロならば結構楽勝できるようになりました。

端から見たら中盤でも自分色を沢山持ってる方が勝ってる気がするものの、そこが甘いらしい。終盤ころころひっくりかえされます。「いかに端っこをとるか」「いかに相手に不利な方へ持っていくか」が勝負どころであって、序盤中盤は相手より少ないくらいのほうがいい様子。

ま、たまには頭使わないと退化するっちゅーのな。


99/05/20

■くぶっ

なんとかdllとかいじってたらWindows95が起動さえしなくなる。 それとは別にNT4にYsEternalをインストールしプレイしようとするも、セーブデータをロードした瞬間に落ちる。

なにか、お前んとこのOSはこんなのばっかりか!下逸!

■風邪ひく

ここんとこ暑かったので窓あけっぱなしで寝たら、今日は寒かったらしい。最強まって防御力が低下している俺の事。一発で風邪ひきました。

こうなると起き上がる気もしねえわ、タバコ吸う気もしねえわ、メシ喰う気もしねえわで、要は寝るのが一番。いいや、この調子でいたほうがまだ健康的。


99/05/25

■今日

ギャランと2人してBM98にハマる。BM98本体はヤなくらい良い出来であり、ポートアイランドの会社の出方が気になるところだが、どっかで読んだところでは「BM自体オリジナルではないので訴えられない」とかなんとか。ほんとかどーかはしらねーけどざまあみろケヒヒ。

ちなみに、そのまたどっかで見たBM98の説明が「パラッパのパクりのビートマニアのパクり」ってのがツボいり。

本体はともかく、データの出来によって面白さは左右されるわけで、WAV主体で構成されたデータが1Mから6MB、MIDIであれば数百KBのデータをかたっぱしからダウンローヅ。とりあえずはここに膨大なリンクが張ってあるのでれっつらごー。

2晩かけて、解凍後のデータ涼にして60MBover、34曲をダウンロードし、遊んでみたところ見事にほとんどがカス、または追従不能。テクノ系に至っては最初の10秒であきらめがつきます。

ま、しかし、これだけやれば、どういったデータが面白いかわかってくるモノ。例えばPOPS系であればボーカルラインを叩いていくモノが○、ただのCDぶっこぬきwavにあわせてリズムをきざむだけのモノは×ちゅー感じ。あみーゴ。のシングル3曲、ラルカンシエルの仮想、リン・ミンメイの歌。 が好評。

ゲームミュージックはアタリが多く、ストゼロ2のさくらステージ、バー茶論の1面、グラディウスなんぞが好感触。

34曲の内あたりがこんだけっつーのもなんですが、ま、素人が作るもんなんてそんなもんでしょう。作って満足して終わる人、他人が楽しめるように調整までする人、そもそもわかってない人。 の差。ただダウンするだけの人がエラソーにいっちゃいかんですかね。うふ。

■小ネタ。

16^0(じゅうろくのぜろ乗)はいくつか。

G氏(仮名・文系大学生):16。

マリ婆(仮名・健康系主婦):16。

見事なまでに同レヴェル!答えはかかねえぞ!


99/05/26

■テレメ死亡

東京テレメッセージがお亡くなりに。サービスは続くらしいけどまあ仕方ない事ですかね。ページャーは携帯よりも電波が強いという利点はあるんですが、しょせんは一方向。まだ30万件も契約があるほうがびっくりしました。

なにより痛いのが、契約一件につき決まった利用料しかとれない事。回収する術がないために携帯のように端末をバラまくわけにもいかず、八方ふさがり。さようなら。ま、時代にそぐわない機械なんでしょうね。

■MIDI対戦

MusicStudioというヤケに使いやすく出来の良いシェアウェアをみつけたので久しぶりにMIDIに挑戦。そもそも楽譜さえ満足に読めないので、講座を開いているページを読んで勉強。知らないことだらけ。

前はCakewalkという市販ソフトを使っていたのだけど、これがまたNT4で動かないという不自由なお子さんだったのでそれ以来存在を忘れてました。これは基本的に五線譜に音符を置いていくタイプなので、そもそも楽譜が読めない俺にはつらかった。

MusicStudioはキーボードで音を入れていくタイプなので、適当にやってもそれなりの音がでるので簡単。今はドラムの音をズンドコ鳴らして遊んでいます。そんなレベル。


99/05/28

■おー

家の近くにダイエーが新規オープン。借金2兆とか抱えてて大変なのにできちゃいました。そこにマリ婆が行きたいというのでぶーぶーで行ってきた次第。

さすがオープン当日だけあって、駐車場はぱんぱん状態。つーか、デパート本体の2,3倍はあろうかという駐車場があるのがクルマ大国名古屋県らしいです。尾張名古屋は車で持つとは良くいったモンです(いいません)。

中に入ってみると、1階は専門店フロアで、食料品は地下というダイエーにありがちな構成。ぐるっと一回りして2階へあがると、それなりに大きい本屋とCD屋の存在を確認。営業は21時までなので結構使えるかも。

まー、大抵はそこらへんにあるデパートなんだけども、ひとつイカスと思ったのはエスカレーター。通常の階段状のソレではなく、大阪の梅田にあるようなひらたいエスカレーターに勾配をつけたような形。要はカートをのっけて上に上がれるんですな。いやー、すげえなあと思いつつ乗ってみると、その形状ゆえに距離がえれえ長いわ、足に重力かかるわで内容的には退化してるものでした。

2階を見終えて、3階へあがってみるも、そこは駐車場。地下2階も駐車場。おいおい駐車場ばっかりじゃねえか。こうやって平たく、低く作るのは名古屋仕様なんですかねえ?どこになにがあるかわかりにくくてしゃあないんですけど。

■中古問題

裁判所が出した結論は「ゲームの中古は合法」。ゲーム会社側の言う、ゲームは映画と同じだっつー理論は間違ってるつーことですな。ま、中学生でもわかることです。

中古市場があるから新作を作る費用が出ないっつーアホな言い分をしてる暇があったら頭ひねっておもろいゲームを作りなさい。努力せず中古市場にケツ持ってくるのは間違ってますよ。

ま、この問題の根本はPS発売時に中古市場がないものとして新品の定価を引き下げたSCEにあるんですけどね。新品だけが売れるとして定価をひきさげたのに、中古市場が存在するから問題になる。定価がSFC並の9800円とは言わないまでも、7800円くらいならここまで話は大きくならなかったと思いますがね。ケッ


99/05/31

■スマートデスクトップ

Windowsが95になってから何が一番便利になったかって、背景がデスクトップになった事ですよ。3.1の時はただの壁紙だったから、プログラムマネージャを常に最大化してデスクトップのかわりにしたりしてましたな。実に良き思い出。

で、今回は俺のデスクトップはこんなふうに整理されているんだよ、と、意味もなく掲示してみる話。他人の環境はその人のPCを触ってみるまでわからないわけで、参考になりゃあいいけどたぶんなんねえなあ。

[IMAGE]desktop

てーわけでこんなの。ショートカットは極力置かず、わかりやすいデスクトップを目指しています。ショートカットは左上からマイコンピュータ、Lhasa、Netscape、EmEditor、LviewPro。左端中央にごみ箱があって、その下が時計でその下がRWATCH。

ショートカットを置く価値があるのは「ドロップが有効なツール」であり、起動するだけなら(見えないけど)右端に隠れているランチャーからで十分。基本的にショートカットから起動するのはアイコンが動いたり場所がわかりにくかったりでうざいですから。

勘のいい人ならもう気付いてるでしょうが、Windowsには要らないけど消せないうざいアイコンがあり、それをどう処理するかもポイント。「インターネット」「受信トレイ」なんかがそれにあたるわけですが、これらはまとめてRWATCHの下に隠れてます。いらんもんは見えないところに押し込んどけっていう考え方です。これは実生活の俺の掃除の仕方と同じです。

[IMAGE]desktop2

その他、Ctrl+Alt+FでKF起動とか、キーボードを使ったショートカットのために作られたショートカットのアイコンも隠してあります。いらねえもん。

結局、ツールの起動はキーボードからのショートカット、マウスカーソルを画面の右端に持ってくると出てくる←のようなランチャーからの起動の2通りでやってます。スタートボタンは一切使いません。ていうか普通使うんですか?邪魔くさくてやってらんないんですけど。

てな感じで、ネタがないのでこんなんで一回分稼ぎました。 まー、デスクトップがショートカットだらけの人はこんな風にしてみるのもいかがかと。考え方次第ですけどね。

[IMAGE]dcclock

おまけ:ぐるぐるクロック。naruto.bmpをArtclock(窓の杜にありまふ)の背景として、細かい設定をすればOK。



http://vainsystem.net/ Webmasterこういと
Made with XHTML1.0 + CSS.