人生旅日記 1999/07
99/07/02
■7
てーわけで7の月です。
昔から信じてないタチなわけで、こないだの匿名リサーチを見て更にどーでもよくなったっつーか。AMラジオでリスナーに意見を聞いてたんだけど、そこででてた意見が「日本人はすぐ流されるから信じてる」ての(他の国では信じてる人はほとんど居ないらしい)。
もっともだ。じゃなかったらゴナムーブが売れるわけないもんな!ドラゴンアッシュと一緒でなんだか目新しくてコジャレてるからうれてんのな(色々な意味で)。馬鹿ばっかりだ(俺含む)。
■NTT分割
ご存じの通りNTTが分割。民営化以来の大編成とか言ってますが、大きく3つにわけたくらいで何がどうなるんだか……。日本を2つにぶったぎるその技はさすがNTTの仕業!という感じがして微笑ましくさえあります。ドコモくらい分かれてないと細分化とは言えないよな。
とりあえず加入者として直接影響がある事といえば、まず明細に通話先(電話・PHS・携帯の分別等)がでるようになる事くらいかな。あと、今年中にINS対象に一部地域で通信料定額サービスを始めるようです。これは月額1万円程度。
通信料というのがポイントで、通常の通話には適用されない(だから、通信と通話の区別ができないアナログはダメなんだろうが、とっととINSに移行させたいNTTの思惑もアリかと)。1万円で30日間つなぎっぱOKなのはいいですが、定額のプロバイダがいままで通り対処できるわけがない。俺が仮にこのサービスを受けるとしたらまず間違いなく回線切りませんからね。回線足りませんよ。
そうすると、定額プロバイダは、いきなり従量だけにすることは無いにしても、天井を付けてくるかも。例えば、テレホ時間はいくらつかっても定額で、それ以外の時間帯は何時間まで定額で、超えた分は1分5円とかね。なんにしろこのサービスが始まったからすぐに専用線同様に使えるとは思ってません。
まあ、NTTの仕事ですから、このサービス自体になんかの制約をつけてくるかもしれませんな。OCNエコノミーとの兼ね合いもあるし。以前の状況から考えたらすばらしげなサービスなのに、いざ始まるとなったらどうも難癖つけてしまうのはやっぱりNTTだからですか。
■修理君
ある日突然はみこんディスクがやりたくなった。ゼルダの伝説がやりたいんだけど、ROM版が行方不明ゆえディスクの登場となる。ちなみに、ディスク版とROM版ではセーブがディスクかバッテリバックアップかの違いの他に、ディスクのほうが音が良いって違いもあります。あまり知られてないようですが、ディスクシステムには多少の追加音源が載っかっているためです。
ウチのディスクシステムは発売当初に買ったものなので、当然ドライブを読みにいかないエラーが出ます。っつーか、末期に作られたものでも10年以上は経っているので、現存する大抵のディスクシステムがこのエラーに見舞われていると思われます。
ちなみに、新品があったとしてもダメっぽいです。理由は、ドライブ部分にゴムのベルトが使われているため、時間の経過とともにこれが劣化するからです。たぶんですけど。
任天堂に修理を出すのも馬鹿らしいので、とりあえずかっさばいてみる。ドライブ部分を見ると、見事なまでにゴムが伸びきり、おまけに変質してプーリーにこびりついてる。末期症状ですナ。
これはどうしょうもないので、適当に見つかる似たような部品、すなわち輪ゴムで代用。どうかなあと思ったけど、とりあえずは動いた。しかし読み込みのタイミングが狂ってしまったらしく、エラー22(データが最初から読み込めない)が出る。ちなみに現役当時頻発したエラーは27でしたね。これは磁気フィルムに指紋をつけたり傷をつけたりしてどうにも直らない時に出る致命的なエラーであり、これに遭遇したらあきらめてディスクを折ったり色塗ったり投げたりして最後まであそんだもんです。
直し方がわからないのでWebで情報を検索してゲット。そこの記述によると、調整するネジがあるのでそれを適切な位置にあわせればOKとのこと。それには1.5mmの六角レンチが必要なんだけど、そんなもんめったに使わないのでどこにしまったかわかりゃしねえ 。
そんなわけで、どうにもならず開腹されたままのディスクシステムが部屋に転がってます。仕方ないから六角レンチを買ってくるけど、土日じゃなかったら西区にある任天堂名古屋支社まで行って補修部品のゴムをもらってくる(1本100円らしい)のになあとか考えてます。馬鹿です。ええ。
99/07/04
■ワンダフ
ディスク死にました。
と、いっても、いじっていたディスク部分ではなく電源部分。使ってる時からヘタってたんだけど、とうとう逝ってしまわれたようです。まあいいや、こんなの。
仕方ないのでPC猿人をする(何故だ)。押し入れを探っていたら名作シューチング「究極タイガー」が出てきたのだよ。特に難しいルールも無くとにかく弾ブチ込むだけという漢シュー。サウンドやグラフィックはさすがに現行機種には劣るものの、内容ではまだまだ遊べる。最終面までノーミスで行けて12機まで増えたがそこで全部なくなった。どういう難易度だ。
あと、名作RPG天外魔境IIにとりかかる。有名声優(今のアイドル系では無くベテラン系)を24名も使ってしゃべりまくるのがウリみたいです。それ以外でも優れていると思ったのが、CD-ROMなのに極力アクセスを感じさせない作りになっている点。例えば、フィールドのBGMはCD-DAで流していて、戦闘になるとCD-DAをポーズにして内蔵音源に切り替える事でノーアクセスで戦闘に入り、フィールドに戻る。
もちろんこれはメモリにフィールドと戦闘が納めておけるから出来る芸当であり、現在のように戦闘が懲りまくりになってるRPGでは難しい事かもしれない。けどこのゲームでは「戦闘は経験値稼ぎの時間稼ぎ」と割りきっているため、サクサクとテンポよくストーリーが追っていける。なんとすばらしき事哉。
その後サターンで出た「第四の黙示録」はうんこな出来でしたが、このゲームはハード制作にもしゃしゃり出て最も早くCD-ROMでのゲーム制作にとりかかったハドソンだからこそ出来た芸当。昔は良いメーカーでした。
99/07/06
■んん?
オヤジのお中元に混じって俺宛にあやしい筒が届く。なになに……「NIFTY MUSIC WEB 山口紗弥加プレゼント」とな。んーむ、なんか送ったのが当たったらしいぞ。
かっさばいてみると、紗弥加ちゃんの1stアルバムの販促ポスターに直筆のサイン入り。レアだ。すげえレアものだ。欲しがる人あんま居ないだろうけど。
こういったWebでの懸賞はたまに思い出したように応募するんだけど、下手なサイトで応募すると住所等のデータがどう扱われるかわかったもんじゃねえので大手サイトで行う。しかしもうちっと大物があたって欲しいものだね(本音)。
■負け
暑かったので炭酸じゃないすっきりとした飲料を欲していたのだよ。120円を投入しボタンを押したね。そうしたら出てきたさ隣の炭酸飲料が。いれまちがえんなょぉぉ
99/07/07
■七夕すぺさる
たまには文章量増やしてみます。その分くだらん話も増えますが、まあもともとくだらんのでそのへんはよしなに。
■食生活Now
みんなのアイドルマリ婆が東京に遊びにいっちまいました。働かない盛り食べ盛りの俺を置いていくとはなんとも卑怯極まりありません。その分食費を置いていって適当にどうにかしなさいといういつものパターンですが、そこは行動半径が1Km未満に達している俺の事、家にあるものでテキトーに済ましてしまうのは目に見えてます。ちなみに車は弟が一日中どっかいってるので使えません。
さてと、最初の2日は家にあるものでどうにかなりました。まずは先週買っておいた冷凍UFOとスパ王。100%まずい事は目に見えているのに、こういう時でもないと食べられないので買ってみました。何もせずそのまま電子レンジに突っこんで5分半でできるという驚異的な手軽さに驚きましたが、その味にまた驚愕。クソまじぃ。
だいたいが解凍一発でどうにかしようってあたりで間違ってる。UFOのほうはお情け程度にニンジンや肉などの具もついているんですが、これがまた余計なお世話でまじいのなんの陽子。スパ王の方はこれはこれですげえ不健康な味がする。カップのもまずいんだから冷凍のがうまいわけがないんですが、確認できただけでもよしとします。2食損したけどな。
さらに冷凍道を極めようと冷凍庫をあさると冷凍タコ焼きを発見。これはまあまあかな。下手なタコ焼き屋のよりは喰えると思う。変な店のになると粉っぽいわショウガの味だけきついわでロクなもんじゃないですからね。大阪で喰うとどこのでも旨いんだけどなあ。
最後に、オレアイダおはようポテト。これは朝マックについてくるよくわからんポテトを連想していただけると近い。冷凍状態のこれをフライパンで焼いていただくのだけど、どうにもポロポロとくずれて喰いにくくあまりいただけない。はぁ……こりゃあ素直に原付転がして牛丼でもくらいに行った方が幸せだわ。
■WEGAxPlayStation
なにげにWEGAのパンフを見ていると、背面にPlayStation端子というのがついているのに気付く。専用のケーブルでPSと接続すると、RGBの高画質でゲームが楽しめるというもの。WEGA側の端子はよくわからないが、形状はたぶんPSのMultiOutと同等だと思う。
と、なると、WEGAには15KHzのRGBが出ているという事では? と、なると、PS側をちょちょいといじればサターンや64(64は本体に改造が必要)がRGBで繋がるという事では?(素直にPSを繋がないところがポインツ)
VGA端子はワイドのWEGAにしかついて居ないみたいなのでDreamcastは繋がらないけど、サターンと64がRGBで繋がるのはおいしすぎる。あくまでもPS本体側で特殊な事をしていなければ、だけど。コストから言って単に同期混合のRGBを出しているだけに違いない。んーむ、こりゃWEGAかなり欲しいぞ。PROFEELPRO買わなくて済む!
■日テレドラマ
他に何もやってなかったので今日から始まったさんまと高島礼子のドラマを見る。どうもさんまはバラエティでのキャラそのままで配役される傾向にありますな。個人的にイカしてると思ったのが千秋で、みるからにヤバい風貌でヤバい役になってます。でもかなり好きなんだよなー、千秋。
他にも看護婦役で内田有紀が出てます。彼女もコムロプロデュースで歌歌ってる時は絶好調だったのになあ。最近は電波とか出て安い仕事してるのが気にかかります。いや、かわいいからなんでもいいけどな!
■電脳組を見る
なんで今頃放送(キッズステーション)なのかなあと思っていたら、夏に映画が公開されるんですね。しかし、映画になるほど人気あったんすか、このアニメ。夏はスレイヤーズと決まってるんじゃなかったですか?
そのテレビシリーズの第一話をみたわけですが……なんつーか……アレですね。何がなんだかさっぱりわからん。わざわざチャンネル契約までして見るわけだから(あからさまに狙った)キャラは結構好きなんだけど、この調子で話が進んでいくと思ったら毎週楽しみすぎてビデオ回すの忘れてそのまま全話放送終了してそうな勢いです。
あー、そういやすっかり忘れてたけどDreamcast版のゲームも出るんだったよな。これが初期ラインアップにあがっていたおかげで「またギャルゲーか!」とかセガBで騒がれたもんです。
大丈夫、このアニメなら100%ギャルゲーにゃなりません。
■狙うならアステルか
DDIpからお気軽コース(1350円/月)がなくなった。そのかわりパックと年契約に割安感があるので、こっちに変えてくれって事でしょう。
そんな中、なんだか熱いのがアステル中部。この広い中部圏で加入者が4万だか5万人しかいませんのでアンテナ使い放題です。中部電力の子会社になったのが幸いしたか、ハンドオーバーの時間が短縮された新機種もなんとか出る様子。もはや都市部では携帯との差はないといっていいでしょう。
アステル中部といえば黎明期に所有してましたが、中部は独自網を敷いているため、他エリアで着信はするが発信はできないっていう状態が長らくつづきましたね。当時俺は色々な土地に行く半イベンター状態でしたから、これは結構こたえました。いつ発信できるようになるか聞いたら再来年とかいいやがるし。(今現在はもちろんできます)
そんなわけで、新端末が出たらアステル乗り換えもちょっと考えてます。i-modeが出てJ-PHONEのEメール契約の面白みもなくなってきたしね(それでもプッシュ型はJだけなんだよな)。
■侮りが足し
SUPERCD-ROM^2はあなどれんぞ、マジで。ここ数日ROM^2をやっていて思ったんだけど、CDのアクセスが体感的にサターンよりも速い。PlayStationなんかとは雲泥の差だ。
ちょっと考えたらわかることだけど、SUPERCD-ROM^2のRAMが2Mビット、PSが16Mビット(だったよな?)だから、単純に考えて等速のROM^2と倍速のPSではROM^2の方が速くて当然。もちろんROM^2はデータ量が少ない分、ビジュアルやサウンド面でヘボいわけだけど、ゲームがつまらんわけじゃない。
かといってメガCDがそれ以上に激速だったかっていうと、そんな印象は全くないんだけど。今のゲーム機は色数やレゾリューションの関係でデータ量ばっかり増えて、総合的にはROM^2から退化してるんじゃねえかと思いましたね。
DreamcastではサウンドがXGになってCD-DAを使わなくなった分負担が減り、それでいて劣化を感じさせないからたいしたもんだな。PlayStation2はグラフィック面ばかり語られますがこの点はどうなんでしょう。DVDとはいえ数倍速とかで来られると結構たまらんな(それでも速いのかな?)。
(とか書いてる最中に気付きましたが、Dreamcastはトラックを隠しているだけでCD-DAも使ってるかもしれませんな。聞き分ける方法を知らないので、まあ鵜呑みにしないでください)
■ナイス日立
新聞の折り込みチラシを見ていたら日立特約店の広告が。どれを見ても日立製品で、これで買いに行く人居るんかいなと思っていたのも束の間、目を引くナイスコーナーを発見。キティちゃん電化製品。
キティちゃんテレビデオや、キティちゃん体重計あたりは実物も見たことがあるのでそう驚かない。すげえイカスと思ったのはキティちゃんSKYPerfecTV!受信セットだ!ピンク色のチューナーとリモコン、そしてアンテナの皿の部分にキティちゃん絵入り。
トチ狂ったか、日立。
■FM-TOWNSを振り返る
押し入れからFM-TOWNS(以下タウンズ)のチラシが出てきて懐かしかったので語ります。タウンズが出たのはX68000が出てから2,3年後かな。当時としてはヤなくらい最新の装備ででやがりました。富士通は前機種のFM-77AVからビジュアル的に抜けた(26万色表示)マシンを出していて、タウンズもそれを引き継いだ形になってます。
夢の32ビット(386DX)にCD-ROMドライブがついて40万円弱。当時のPC-9801と比べるとすげえ割安感があったように思います。インテル系のCPUを積んでいるのにスプライトを搭載しているのもイカしている点で、X68000とPC-9801を混ぜたハイブリッド仕様ってところでしょうか。ボディも縦型で内部に簡単アクセスでイカス。
その後、Macを模したような10インチトリニトロンモニタ一体型タウンズ(CPUは廉価版の386sx)を出し、486からタウンズIIとなり横置き型に。しばらくしてボディが白いFM-TOWNSFreshとなりモニタ同梱になる。ゲーム専用のMARTYってのもあったな。最後にはタウンズ部分がボードとなったAT互換機FMV-TOWNSに生まれ変わって最後のあがきをみせるもここでサヨウナラ。まさかボードに収まるとは思わなかったぞ。
タウンズはCPUがインテル系ということもあってかPentium時代まで生き残り、タウンズ版Windows95が出るまでがんばりましたが、逆にそれが仇となりマニアの食いつきは悪かったようです。初期タイプと後期タイプではあまりに違いが大きすぎるのも原因でしょう。X68000やMSXのようにどのモデルでも同等に扱えると結構生き残ります。
結局、CD-ROMが活かされたソフトというのもあまり聞いたことが無く、同人レベルでソフトがガンガン作られるという事も無く(あるんだろうけど)、なんだか中途半端に終わってしまったタウンズ。Windowsが動いてしまったのが最大の欠点でしょう。HRあたりだと結構中古屋に転がっているので、これで雷電をやってみるのも結構オツかもしれません。ソフトどこに売ってるかしりませんけど。
■社交
人生に一度の大試練(人によっては2度3度と。)自動車学校に岩が行くの巻~か。俺も22~3で取ったクチだから状況が良くわかるんだけど、最初ははしゃいでてイイよね。まず、S字クランクで1度目の波が来ます。人によっては発進が第一の波かも。
S字で運動能力の衰えを感じたのも束の間、坂道で2度目の波が来ます。これには最後まで悩まされます。こと坂道発進に関しては教習所に居る間に余裕だぜ~と言えた人はあまり居ないんじゃないでしょうか。公道に出てしまえばフット発進ですべてイケるのでなんて事ないんですが、サイド引いて余計に難しくしてるという(どうせ失敗したら下がるんだしよ)。
波が来た時にいかに我慢して通い続けるか、ここに卒業までの日数がかかってきますね。イヤになってサボると半年以上かかります。俺の知ってるだけで期限ギリギリで卒業した奴が3人います。
そうそう、半年で出られればまだマシです。俺の知り合いの方で俺と同じ車校に行って取れず仮免失効、しばらくしてもう一度通うもまた失効、結局弟が行ったところ(以前の日記参照。俺の行ったところに比べるとかなり甘い)でようやく取れたという人も居ます。合計100万、親も良く出したモンです。こうなるくらいならおとなしくオートマ限定に切り替えるが吉。
こんな脅し方でいかがでしょう?
■うおー!ロッテ!
去年の今頃のロッテは17連敗。そんなロッテも今年は監督が変わってとうとう首位に立ちましたよ!セも阪神が首位に立ってビビらせていただきましたが、パでもこんな事が起こるとは……。
パは以前の1強5弱(西武が1強)からちょっと状況が変わり、どこも差がなくなってきたように思います。それにしてもロッテは昔の藤井寺の鈍くさいイメージと、最近のヘコいユニフォームのイメージで総合してヘコヘコなんですけど、今年はちょっとはやってくれそうです。
■あいたたた
鈴木あみの新曲はTMのカバーで「BE TOGETHER」。いや、悪くないんですけど、コムロ飽き気味?って感じ。奴は手をだしちゃあすぐ飽きますからね。R&Bがどうのこうの言ってる場合じゃないっすよ、あみーゴ。
99/07/10
■おねだり編
おねだりが許されるのは金を稼ぐことの出来ない中学生までだろう。どうやって親を騙すかが腕の見せ所だ。ちょっと俺の場合を振り返ってみたいと思う。
最初のでかいおねだりはファミコンか。当時、人気大爆発だったファミコンは、もう持ってなかったら非国民状態だ。今の子供全員ポケモン状態に近い。これくらいブームになると親もすんなり買ってくれる。
次に中学の時にCDコムポ。ウチは音楽にうとく、俺が中学にあがるまで音楽再生機はラジカセしかなかった。小5くらいの時にFMラジオをヘッドホンで聞いてあまりの音の良さにびびった思い出あり。なんてこった!
さすがに親もふびんに思ったらしく、当時価格13万くらいのCDコムポを買わせる事に成功。レコードプレイヤーをつけて初めて一体感が出るという時代モノだ。これは去年まで使っていたので年割にすると1万円/年くらい。元とりすぎ。ちなみに最初に買ったCDはWinkだ。最悪!
最後は高校時代にPC-386。これはさすがにバイトじゃ買えないもんなあ。これからはパソコンくらいないと時代についていけないよ!などと適当な事をぬかして総計36万円。最初に買ったのが一太郎dash(ディスク2枚で\36000)とプリンセスメーカーとロードモナーク。ダメじゃん!
と、まあ、こんなところ。強者だとこの上車を買ってもらうんだろうな。大学の成績で優が何個あったら買ってぇ~とかおねだりするんでしょうか。イヤすぎ。
99/07/12
■迷う余地なし
小金が入ったのでDreamcastの首都高バトルを買いに行く。が、無い。それどころか並んでいるDreamcastタイトルの半分以上に「売切れ中」の札。これは売れていて無いのか、再入荷しないから無いのか。多分後者と思ってしまうところがセガシンパの悪い癖。
1990円の5タイトルもJlly、ゴジラ、ペンペンが売りきれ。ソニックとVF3はある事から察するに、初期ユーザーがこぞって買い求めたのだろう。見事に俺が補完したいタイトルが抜けてるもんな!
車で行っていたのでそこらへん回って探しても良かったんだけど、ZERO3も欲しかったのでこれで妥協する。と、いうより、一艇身差くらいでZERO3のほうがが欲しかったんだけども。ついでに値崩れしているサターンタイトルを買って帰る。
さあて、俺としては実にXMENvsSF以来のカプコン2D格闘なわけですが、これがまた良く出来てます。アーケードやPS版との比較は出来ない物の、ポリゴンハードでここまでできる事がわかればそれで満足ってモノ。ステージ間の読み込みの速さも特筆物で、すでにROM状態と言っても言いすぎじゃないでしょう。
セガBBSで見た音声の悪さは感じず、そこまでは良かったんですが、やはりDreamcastの低解像モードは発色が悪い気がする。雑誌に載った写真からしてヤな予感はしてたんですが、どーもダメらしいです。もちろんサターンよりゃいいですが、PSと比べたら同程度じゃないかな、というのが個人的見解(なら問題ない、って気もしますが)。
99/07/14
■んーむ
Dreamcastのポンコツスティックのおかげでうまいことできません。VF3のようにコマギレで方向を入れていくゲームならまだしも、ZERO3みたいな連続で方向を入れるゲームではもうダメです。とくに波動x2のようなコマンドは絶望的に入らない。ちなみに、投げも入らないのでどーなってんじゃと思ってたら、これはコマンドがPまたはK2個押しに変わっていたのが原因でした(知らなかったんかい。)。
パッドはパッドでそもそもボタンが4つしか無い。こうなると考えるのは臓器移植。一番簡単なのはパッドの基盤をサターンのスティックに入れる事だけど、FSSSやバーチャスティックプロを潰すのはどうもいただけない。となると、サターンパッドに入れるのが一番気軽か。
Webで情報を集めつつ、まずはDreamcastのパッドをかっさばいてみる。なるほど、コの字型になってる基盤は物理的にサターンのパッドにゃおさまらないな。アナログスティックのへんをぶっちぎればいいけど、それもなんかな。あと、L,Rの処置も素人目には難しそう。物理的に基盤とスイッチが繋がってないし~(磁石の上げ下げで電流を調整してるみたい)。
引き続きWebで情報検索するも、有力な情報は得られず。こうなったら「やってみよう」っつーことで、Dreamcastのアーケードスティックの中身をサターンパッドに移植する。Dreamcastのパッドの中身を使う方が安くつくんだけど、アナログスティックやLRの処置などめんどくさそうなので、仕組が簡単なアーケードスティックの方で行く。これなら潰してもあまり惜しくない。
アーケードスティックを分解し、スイッチ部分をはずすと以下の基盤が残る。これがメイン基盤。でかいガタイの割にはたいしたものは入っていません(基盤自体はハイテクっぽいけど<さすがによくわからん)。
で、やることは結構簡単。要はサターンパッドの基盤はスイッチがわりにして、アーケードスティックと全く同じように繋げばいいだけ。GNDはサターンパッドの基盤を見ればわかるのでそこから取れば良し。一応、繋がってるとまずそうなところ(ICへ行く方とか)はパターンカット。テスタがあればこんなに慎重にやらんでも済むのだけど……。
数時間の格闘の末、できたのがこれ。
どうやって基盤を納めるかなんて全く考えなかったため(ダメじゃん)、とりあえず試作品ということで。上の基盤がアーケードスティックの基盤で、サターンパッドはスイッチの役割をするだけです。
これをDreamcastに差すと、当然アーケードスティックと認識され、対応ソフトでABCXYZと方向キーとスタートキーが機能します。これでZERO3やるといかにDreamcastのパッドが格闘に向いていないか痛感するね。おおむね良い感じなんだけど、あとははみ出た基盤をどう処理するか。やっぱパッドを改造したほうが楽かもしんない。ここまでやっといてなんだけど。
注:パッドとかを勝手に改造するとパッドや本体をぶっ壊す恐れがあるので、いじる場合は各自の責任の元で行って下さい。俺は一切責任とれません。
99/07/15
■制作にっき
前回作成したパッドはボツ。重いし基盤を内蔵してもはみ出すのがスマートじゃねえよ。やっぱパッドからパッドに入れ替えるのが正解。うまいことできるかしらんけど。
なので作戦変更。サターンのバーチャスティックプロにDreamcastのアーケードスティックの中身を入れる事にする。これはもう考えるまでもなくて、機械的に線を繋いでいくだけ。
なんか切れてるし小さいけど、中央上部ちょい左のがスティック(2P側)で、ちょい右のでかいのがボタンの基盤。ボタン基盤の左下からスティックとボタンの信号がまとめて出ているので、出力ケーブル(サターンへの)の出ている基盤のところでちょんぎってDreamcastのアーケードスティックの基盤と繋いでいく。
ちょっちはまったのが、スティック部分とボタン部分のGNDが繋がっているとまずい事。バーチャスティックプロのGNDは繋がっているので、スティック部分とボタン部分で別々に取ること。
で、出来たのが下
ケースを加工してVMスロットを出しました。めんどいのでVM差したまま基盤ごと中に入れちゃってケーブルだけだそうかと思ったけど、一応やっときました。ちなみに1P側はジュースこぼしてぶっこわけたので使えなかったりします。
調子は上々。これに勝るスティックはありませんな。アーケードスティックはあんまりなので、サターンのファイティングスティックSSか新型バーチャスティックでも買ってきて中身入れ替えるといいかも。
.
99/07/17
■久しぶり
本屋で立ち読みをしていたら、TechWinに國府田マリ子様のVoice集が入っているというので買う。なんという偶然か。
TechWinは1000円くらいでCD-ROMが2枚ついていてオンラインソフトが入っているのでネットに繋いでいなかった時代は重宝した。今はというと欲しいソフトはすぐにおとしにいけるし、保存するならMOやCD-Rなんかで事足りるのであまり価値が無い雑誌になった。ていうか、まだあったのがびっくり。
早速聞いてみるかとファイラーから再生してみるとエラーが出る。おかしーなーと思って調べてみると、ファイルが沢山あるのに総サイズが数メガしかない。拡張子はwevだけどこれは中身はmp3だなとすぐわかる。
mp3となると再生環境が無い……と思ってたら、QuickTimeで再生できた。再生はできるけど、Windowsで使うとなるとwavに落とさないといけない。wav→mp3の変換ツールはいくらでもあるんだけど、逆はほとんど無いのね。かなり真夜ったよ。
結局、TechWinに入ってるメディアプレイヤーで良いことがわかるまでに数時間。んー、灯台もと暗しって奴だ。これでメールが届くとマリ子さんがお知らせしてくれるようになった。こんな事に時間を費やしたのかとちょっと寂しくなる。
■4MB
もう誰もが忘れているであろうセガサターン拡張ラム4MB。久しぶりに使う機会がやってきたので緑色のメモリーを抜いて4MBをゲットイン。これだけでは認識されているかどうかわからないので、4MB必須ゲームを入れて起動すると「4MBラムがありません。差し直して下さい」。
こうなるとファミコン状態。コネクタを吹いてみたり、浮き気味に差してみたり試行錯誤。でも「差し直して下さい」。結局一番効果的なのは、ビデオクリーナー液等をつけた綿棒で端子をグリグリやってやる事。ほとんど使ってないラムなのに汚れてるぞ。
先日購入したポケットファイターは4MBありなし両対応。今まで一応4MBは差していたので4MB状態で動いているものと思ってたのに、オプションを見たら認識されてなかったりしてな。んで、認識さしてゲームを始めてみると、読み込みが速くなってるなんて事もなく、パターンもどこが増えてるんだかわかりゃしねえ。無駄4MB。
……とか書いてたら思い出した。昔福岡に行ったとき、電機屋に拡張ラムの単体パッケージが5000円くらいで20個くらい在庫があった。拡張ラム必須ゲームのラム同梱版を買うとラム自体の値段は2000円くらいになるので、普通は単体では買わない。なんでこんなに馬鹿みてえに入荷したのかなあと考えてみたところ、パワーメモリーと間違えて取ったんじゃねえかという結論。それにしても取りすぎなんだけどな。
#セガサターン基礎知識#
拡張ラムは1MBと4MBの2種類があり、これをセガサターン本体の拡張スロットに差すと対応ソフトでキャラのパターンが増えたり読み込みが速く(少なく)なったりして幸せの予感。ほとんどが格闘ゲームで使われていたけど、リアル麻雀なんかでも使われていたりするから世の中わからん。
■iナンバー
NTT西日本が始めた新サービス「iナンバー」はINS回線で2つの番号が使い分けられるというもの。これまでにもダイアルインというサービスで同様の事が出来たのだけど、代表着信とグローバル着信が出来ない、2番号までしか持てないという制限がある分、料金が300円/月と安い(ダイアルインは900円/月)。
300円でポートへの着信振り分けができるのなら便利だなあと思いつつ西日本のリリースを良く読んでみるとiナンバー対応TAが必要だと。さすが、分割してもNTTの仕事です。専用機器が必要なのにあんなにバンバンCM打つところがスゴイ。今頃116に申し込みに電話してきた人に平謝りしつつNTT製のTAを勧めていたりするのだろうか?
99/07/19
■非格闘パッド
Dreamcast版ZERO3が出てから標準パッドに非難囂々。俺もちょいとやってみましたが、ボタンが4個しかないとかいうのはまだどうにかなります。しかし、あの十字キーはこと格闘というジャンルになるとマジでお話にならない。PSの方向キーもたいがいなモンだと思ったものですが、アレを軽く超えましたね。他のジャンルではそこそこいいんですが。
セガもこのことに気が付いてはいる(かどうかはしらないけど)のか、本体と同時にスティックが出ているわけで、買えば済むからたいした問題では無いと思っていました。が、セガBBS住人の言うことは一味違う。「スティックはうるさくて夜中使えないからパッドじゃねえとなー」だそうです。
俺が夜中にビシバシやってても文句がきたことは無いので、余程狭い家か音のつつぬけなド田舎に住んでるんだろうなあかわいそうと思いました。ていうか、漢なら家族や隣人の事など気にせずビシバシスパコンたたき込め!おすすめはZ-ISM!
■27時間
いやー、今年もたいがいなモンでしたな。いつも録りでやってるものを生でやるもんだから仕切り悪いのなんの。生でやったほうが面白くなるんでなければ意味無いじゃんな。どうも企画がぬるいっつーかなんつーか。
お約束の深夜エロはまあまあだったものの、以前に比べたら全然だ。そして、とどめを差してしまったのがドミノ。もうある意味大笑いですよ。森田一義氏が「駄目駄目絶対失敗する」と言ってたらドンピシャですよ。
とにかく27時間の間中居が番組の間を繋ぐ、というだけの27時間テレビ。年を追うごとにイタイ番組化が進んでいくわけですが、それでも愛は地球を救うよりは1兆倍マシってことは言えるでしょう。また今年も黄色い服来た偽善芸能人のクセエ歌を聞かされると思ったら胃が痛いです。見ねえけど。
■東芝問題
結局、東芝が謝罪して仮処分申請を取り下げた。なんやかやとやってましたが、あの音声ファイルがすべてなわけだから、東芝はすぐにゴメンナサイしてればそれで終わってたと思います。
今回、一番マズイ対応だったのは初めにWebに出した文章。「相手は個人だから法的手段をちらつかせればあきらめるだろう」という、実に甘い考え方です。昔はそれで通ったかもしれませんが、今はWebで個人が発言力を持つ時代。考えが足りません。
修理云々に関してはよくあることだと思います。実際俺もPニアのCDプレイヤーを4,5回修理に出しましたが結局壊れたままです。何回修理に出しても直らねえんですよ。この場合は「ああ、そもそも選択を間違ったなあ」とあきらめましたが、今はそれじゃあ気が済まない人の方が多いだろう。メーカーにとっては大変な時代になったもんだ。
99/07/21
■PCハイスクール
久しぶりにイカした(れた?)PCが出たね。SOTEC。こりゃまた互換機版の哀Mac。こんなのうれんのか?
哀Macが売れた理由を個人的に分析してみると
- すけるとんの目新しいデザイン
- FDDさえとっぱらってEther
- 安いのに1ランク上のCPU(G3)
と、こんなとこか。で、SOTECのe-oneですが、celeronの433、64MB、8.4GB、24xCD、56Kモデム、10Base、Win98で128,000円。確かに入るモン全部入ってこの価格は破格だと思いますけど、上の理由に当てはめてみるとどうか?1は完璧哀Macのパクりで見慣れてるし、2は10万円切らないともうインパクトが無い。3に至ってはゆっても廉価版だ。十分速いけど。
マネしてるだけでこれといって主張が無い、ヘコいマシンですね。ここを見てる人はこんなの買っちゃいけません(かわねえって。)
ところで、本家は哀Macのノートブック型、iBookを出すみたいですよ(apple.com)。US$1599ってことで、日本では20万弱くらいですか。スペックはともかく、これってキッズコンピュータPICOに似てない?
(答え:そんなの誰もしりません)
99/07/24
■オヤジパワー炸裂
うちのオヤジは大のテレビ好き。土日は週にためこんだサスペンスモノのドラマ等のビデオを見続けます。見続けると言っても土日とあとは平日の夜に見るだけなのでそう負荷はかからないかと思いきや、推定6年目にして壊れました。
同時期に買った俺のソニーのテレビはスイッチ系統でイカれてるけどブラウン管は元気。しかしオヤジのテレビは今をときめく東芝製。画面が縦方向に伸びて映り、点数が下に出る野球中継では点数がわからないというヤな壊れ方。
一日たりともテレビは手放せないというオヤジにはこの状態は耐え難いらしく、修理も考えずにスパっと買い換えモード。俺がアドバイザーとして電機屋へいってきました。
さて、オヤジ向けとなるとどういうテレビがいいもんだか。今のテレビが4:3の32型なので、ワイドだと36型でも縦が小さくなる。とにかくデカイのがいいというオヤジにはやっぱ4:3の34型くらいが妥当だろう。丁度WEGAの廉価版(SF1)の4:3の34型が良い値段で出ていたのでコレをおすすめしたところ、子画面がついていないのが不満らしい。今4:3にはほとんど子画面はついていないので、どうしても子画面が欲しければワイドにするしかない。
子画面くらいどーでもいいじゃんと思うけど、オヤジにとっては大きな問題らしい。ドラマ見ながら野球子画面てのがいいらしいよ。ワイドとなるとやっぱWEGAのDRかな~と思ったけど、さすがに高いし無駄くさいので、Panasonicのワイドを買って頂くことにした。だいたい何だっていいよ、俺んじゃないし。
このテレビ、周囲の明るさにあわせて画面の輝度を変化させたり、どう考えても意味のないMUSE-NTSCコンバータがついてたり、16:9に4:3の画面を映して空いた部分にスチルで他のチャンネルを次々と映していくといった無駄機能満載。こんなんオヤジにはもったいないかもしんないな。
■しゅれっど
なんか買って良いと言うのでシュレッダーを買う。シュレッダーてのは紙を細かく刻むマシーンですね。名古屋市のゴミ袋も透明になることだし、支払い明細などは刻んでおくにこしたことは無い。
シュレッダーっても色々あったんだけど、ピンからキリのキリのほうを買う。細かくなりゃいいし。早速クレジットの明細等を切り刻んでみたところ、これがおもしれえのなんの。余計なモンまでバシバシ切り刻んだね。
しかし、さすがキリだけあってパワーが無く、ハガキは1枚ずつ、コピー紙で2枚が一度にできる限界。しかも連続2分以上使うとモーターが焼けてブッ壊れるそうだ。んー、イカス。
99/07/27
■徒然
☆シュレッダー大ブーム。意義も忘れてどうでも良い紙までシュレッドしまくる。度重なるシュレッドにおいて、一方向に寸止めまでシュレッドし、取り出した後90度回して再びシュレッドすると紙吹雪ができるという荒技が開発されたが、下に受け皿無しでばらまくのは迷惑なのでやめよう。
☆テレビが届く。やはり前より小さくなってしまいみんなガッカリ。Dreamcastを繋いでみたところ、俺のキララバッソよりも画質が悪いのはどういうことだ?わかりやすい違いと言えば3次元Y/C分離がついていることだけど、これはS端子じゃないと効かないんだったかな?忘れた。分離がきいたらキレイになるとは限らないけど、いくらなんでも画像がボケまくり。元の質が悪いのか、解像度があわないのか。
☆35000cpを投入してFD購入。シビックから買い換えたのだけど、あまりのまっすぐすすまなぶりに驚愕。1300ccにしては結構な速度とパワーが出るものの、これで最後までいけるのかどうかは不明。おとなしくR33でもかっとくのが正解と思われる。今43台破壊。まだまだ先は長い。
☆実車の話。AT車を運転していると自分の意図とは別にシフトがあがっていくわけだけど、俺の場合はガーッとアクセル踏み込んで加速して、あとはそのまま一定を保ってぶふふーと進むスタイル。出来れば一定のギアで加速し、頃合いなところでアクセルを離すと次のギアに入るというのが理想なんだけどそうはいかない。別に動くからどうだっていいんだけど、いつも自分が乗ってる車だとある程度理想的なギアチェンジがなされるんだろうか。よくわからん。
☆ハイジャック防止法。あまり詳しい内容は知らないんだけど、数百名の乗客の生命がかかわるだけあって劇的に重い罪。死者が出た場合は無期or死刑とまで書いてある。これほどまでに重い罪を犯したにもかかわらず、精神不安定の気があるというので実名報道はなされていない。しかし、前日に空港警備の不備を指摘する抗議文を送るほどであれば責任は問われるべきとして実名報道に出たのは産経新聞。報道関係も色々と大変だ。
☆復刻TM NETWORKの曲が一応ランキングに入っている。過去に復活したユニットといえばYMO。俺はもちろん現役のYMOを聞いていた世代では無いので、再販盤のCDを聞きつつ復活アルバムを待ったもんだ。しかし、発売されたものを聞いてみるとそこに現役時代のキレは無かった。残念ながら俺の中でのYMOの価値が少し下がってしまったわけで、復活するのが諸手を挙げて喜べる事かと言われると難しいところだ。TMはもろに俺世代の音楽なわけだけど……ま、あとはいわずもがな。
☆小波Xジャレコ。野球だけでは飽き足らず、音ゲーに関しても独占をもくろんでいるらしい。撤去申請の理由がゲーム内容に関するものか、筐体に関するものかはわからないけど、おそらく後者か。ま、ケツの穴の小さい会社だなと思ってるのは皆同じでしょう。しかし、こんな自社のイメージを悪くするだけでメリットを感じない訴えを起こすのはなんでなんでしょう。このジャンルは俺のモンだという意思表示なんでしょうかね。技術無いからいつ追い越されるかわからんのでそもそも亜流を作らせないという作戦。賢いね。
☆ホームセンターで携帯電話用のY字ネジ回しを買ってきた。これでゲームボーイカラーを分解できる。俺のゲボはクリアパープルだから開けなくても中身はだいたい見えるんだけど、それでも開けてみたいのが漢というもの。かっさばいてみると、基盤下部にボリウム。これを回すと画質の調整ができる(らしい)。あんまり回すと壊れるという記述を見た記憶も有るので躊躇したけど、ゲボカラーなら壊れても別段こまらんのでキュッと回してみる。が、カラー対応ゲームを持っていないのでどこがどう変わったかわからなかったりして。なんじゃそりゃ。
☆PHS業界ではスーパースムーズがブームの予感。DDIpやアステル(DoCoMoは興味ないし未来も無いのでチェックしてない)でこれが採用された新端末ではハンドオーバ(基地局同士の受け渡し)の時間が短縮され、高速移動中でも通話が切れにくくなる。通常のPHSでも時速60Km/h程度では切れないらしいが、この新端末だとどれだけ耐えるのか興味ありすぎ。cdmaOneより音が良く、それなりに切れづらく、しかも利用料金が安いとなると携帯なんてアホらしくてもってらんない。少なくとも俺は富士山登頂中に携帯が使える必要は無いし。いざとなれば他の人の誰かが持ってる。そろそろ買い換えモードじゃない?
☆オトタケなんとかのベストセラー”五体不満足”を斜め読み。要は手も足も無いボクでも全然問題なく生活できるんだよ、問題あってもどうにかなんだよ、って内容。文中でも書かれていたけど、こういう不自由な人に対して必要以上に優しくしてやるのは逆に良くない。それも一種の差別だ。だから俺の感想も「自分の不自由さをネタにして本書いてどうする?」くらいしか無い。おもろしくねえよ、心底。文章には子供でも読めるように振り仮名が振ってあるけど、読んだ子供はどういう感想を持つのか聞いてみたい。
99/07/29
■インターネット関連株
と、いえばソフトバンクとヤフーの事らしい。結構前からインターネットを使っているためか、なんでヤフーがそんなに影響力を持つのかがちょっとピンと来なかったんだけど、最近のヤフーを見てちょっと納得。初期の頃は本当に検索エンジンのみでそれ以外の機能は無かったけど、最近は野球の結果は逐次報告されるし、その他のスポーツもかなり情報が速い。その上日本地図を参照できたり、乗り換え案内(駅すぱあと)まで使える。知らないうちに膨大な情報を有する情報サイトになってたんだな。
ただの検索サイトであれば広告収入でやりくりするという事がどうも信じられないけど、ここまで充実してくるとそれも納得できる。最初にこの商売に目をつけた人って結構たいしたもんだなあと、ちょっと感心したって話。本人、ここまでネットが浸透するとは思ってなかったでしょうけどね。
■混沌セガB
「ルールを守ってね」ときたもんだ。なんか幼稚園児を相手にするかのような対応が微笑ましい。今回問題になっているのは「発売前雑誌情報の公開の禁止」と「発売前他社ゲームに関する話題の禁止」。どちらもセガに不利益が発生する(可能性がある)から禁止するわけで、はいわかりましたとおとなしく引き下がるのが筋だと思うがそうはいかない。
例えば、セガとしてはハードの話はして欲しくないらしく、DCメインBBSが廃止されてDCその他ソフトBBSとなった。が、「その他」を間違って解釈しているのか、いまだにハードの話や会社批判など余計な話題が絶えない。言ってもわからない子が「無料だからっておとなしく引きさがるのはどうか?」っつても駄目。おとなしく言うこと聞け無くならん内に、というのが俺の意見。でもやるのがセガ・エンタープライゼス。
99/07/31
■南原バイバイ
今一番ホットなバラエティー番組ウリナリ内で懲りずに行われる企画モノユニット。今回はブラックビスケッツに新メンバー”ケディ”を加え、新曲を出すに当たってメンバーを1人増やしたのだから、デビュー曲の売り上げ73万枚を超えなければケディと南原が脱退というモノ。
「ま~た脱退ネタかよ。懲りねえな」というのはともかく、この条件をクリアできなかった場合はどういう展開に持っていくのか、企画屋の能力を見てやりたいじゃないですか。初週が10万枚行かなかったので無理だろうナアと思ったけど、結局40万枚でアウト。署名と違って最終日にイベントやったからってCDは売れませんわな。
今週の展開を見るに、南原とケディでユニット組んで、最後にゃ4人で新ユニットとして再デビューってところですか。かなり脱力モノですけど。俺的にはケディラヴラヴなので、なんでもいいのでテレビに映して欲しいです(ぶ
■キャリバー40点
今週売りのハミ通で満点です。ハミ通10年以上に及ぶ歴史の中で満点を取ったゲームはこれと64ゼルダだけですから、うがった見方をする人のほうが多いのは当然と言えるでしょう(アスキーとセガは共にCSK傘下)。
俺も体験版をプレイさせていただきましたが、殿堂入りは当然とまでは言えるデキ。グラフィックの面ではあんまりゲームをやらない弟でさえ驚いてましたし、ゲーム性も格闘としてはかなりシステム的に練られていると感じました。が、常識で考えれば格闘というだけで1点引かれても仕方ないご時世。まあ、良い方に考えればそんな事関係ないくらい良いデキなんでしょうけど、さて、どうか。結果は8/5のセガBBSで!
■CS不調です
今日も楽しくビデオに録っておいたアキハバラ電脳組(ブを見ていたところ、ブチブチブチブチ映像切れるっちゅーねん!!飛行機が通った瞬間に切れるのは仕方ないとして、深夜にこれはどうしたことだ!!
独自調査をしたところ、アンテナから引き回しているコードがドアの部分でギタギタになっていることが発覚。が、あやしい部分を触ってこねこねしても画像に変化はないのでこれが原因では無いのか……。せっかくビデオにコレクトしてんのに、これじゃあダメダメ君だよ(俺が)。
■上原
上原さくらちゃんはしむほどかわいいナア。俺たちの旅見てます。ジュニアスペシャル見てます。蛇足講座見てます。あーん、この思いはどこにぶつけたらいいの?(アホか(ぶ
■下川
みくに!みくに競艇は福井県!チェキ!
http://vainsystem.net/ Webmasterこういと
Made with XHTML1.0 + CSS.