人生旅日記 2003.04-09
2003/04/09[Wed]
親知らず抜いたー!磨きにくい上に虫歯でひっかかりがあってうざったい歯だったのでスッキリ。痛みもなくてすばらしい。弟はジンジンと1週間ひきずったらしいからな。
プログレワイド32型テレビジョンとBSデジタルチューナーを発注。ハイビジョンまでは買えないけど、これでやっとこRP91(プログレDVDプレイヤー)の本領発揮だ。最近DVDを見るのが楽しくて。
ここ最近の「鳳ボンバー」がスゴすぎる。ぁゃゃだけで押し切るつもりだよ(笑い)。今週は投球数2.5球とぁゃゃたんだけで終わり。単行本1~3巻買いました。ぁゃゃたん居ませんでした。
2003/04/10[Thu]
とりあえず4:3 525iで見るBSデジタル
見事に額縁(ワイド映像の中に4:3映像)。はよ1125iで見たい。
無料放送は予想通りクソ。NHKはスポーツやドキュメンタリーが面白いのでOKだけど、民放はもうどうにも。残る希望はbikiniでまにゅまにゅくらいだ。まにゅまにゅ!
2003/04/11[Fri]
テレビきたー!
無理矢理縦置き
東芝の32型プログレワイド。最後まで4:3かワイドかで迷ったが、BS/地上波デジタルを重視してワイドにした。4:3はもう本当にテキトーな機種しか残ってない。プログレ機の問題はインターレースソース(地上波・スカパー)の変換映像がどうにもザラつくところ。初めて電源を入れたときにはどうしようコレってな画像が出てきたが、細かい設定をしたらまあまあ見られる絵になった。東芝のプログレはマシなほうじゃなかろうか。BSデジタルとプログレDVDに関しては言うこと無し。多少の歪みが気になるのと、デザインが安っぽいの以外は満足。実際安かったしな。
BSデジタルチューナーは2万円でたたき売られているシャープの初代機。デカイ・ファン付き・i.LINK無い・CS無い・5.1ch無いとナイナイづくしだけど、絵はまともに出てくる。どうせ地上波デジタルで買い換えるなら当分はコレで良し。ちなみに東芝の最新型は右隣のスカパーチューナー(SONY SP1)と同じくらいの大きさになっとります。
2003/06/30 [Mon]
■今時塚(1)
携帯を機種変更。数日前に発売されたtu-kaの最新機種なんだが、見事に前世代のスペック。これで15000円+手数料2000円(1年以上利用19000円-年割特典2000円-割引券2000円)は他社と比べて高い感じはするけど、これしか無いので仕方ない。カメラやら動画やらアプリやら一切なしだけどQVGAで薄型軽量、ってのがあればシンプルでうつくしいのに。回線のスカスカっぷりとメール機能は携帯さいきょうと思ってるのでまだまだtu-kaでいくよ。基本料安いし。
御覧の通り恐ろしく普通。ターンマークストラップと赤いテチャーン待ち受けできょうてい厨房を華麗に演出。
■今時塚(2)
続けて携帯の話。以前使っていたEZwebは1分あたり10円というイカした課金制度だったので、必要な情報をダッシュで取りに行けば数十円で済んでいた。これが現在の機種では28.8kbpsのパケット通信でパケット毎の課金になったんだが、今住んでいる場所ではパケット通信に対応してなかった(※)。名古屋市内で対応してなかったらどこで対応してんだTu-Ka東海さんよお。非パケット地域では回線交換で9.8kbpsパケット課金になる(Jポンと似てる)が、まあそこそこ速いのであきらめる。
で、問題はパケット通信料。時間を気にせず遊べるので画像オフにしてピコピコやってたら、2日間でもう1000円。あなどれねえ、あなどれねえよパケット。幸いメールの方は月100円払えば200文字程度の受信が無料なので、ここに転送して確認、全文見たいものだけEZwebに接続して閲覧という方法が取れる。spamなんかも自動でパカパカ受信されたり、写真やら動画やらをやりとりしたらガクガクブルブルもんだよなあ、と零細キャリアを使いながら実感。
※動いてみるとそこらじゅうパケットエリアなんだが、ウチの周辺だけ違うみたい。EZwebを使ってみたところ速度はあまり変わらないようなので別にいいや。
2003/07/16 [Wed]
なんか非常にメンドウなことに。引っ越さないといけないらしいんだが急に言われてもなあ。Windowsは豪快にぶっとぶし、週末はまた法事で山口県だし、あー、ほんままんどくせー。
で、せっかくなのでお約束の夏ドラマレビュを簡単に。ごく一部のドラマヲタの皆さんお待たせしました。
- 僕だけのマドンナ
- 若さいこー。ハセキョーびみょー。評判イマイチだけど、結構楽しく見てる。ハセキョーは相変わらずの微妙っぷりだけど、雰囲気はいいと思うよ。二話にしてドラマりまくりだけど、出会い方からしてキてるので今更気にしちゃダメだ。
- ひと夏のパパへ
- 上戸彩がだいすきなので5分で流し見して消しました。おわり。
- 高原へいらっしゃい
- 平目のぶさいくが気になって気になって……。今んとこ良好。
- 元カレ
- 内山理名から目が離せない(悪い意味で)。さすがに安定しておもろいが小松江里子なので油断は禁物。ひろすえは女神。尻。
ちなみに、春は「ダイヤモンドガール」「顔」「ぼくの魔法使い」「笑顔の法則」の4本完走。今「かんそう」って打ち込んで変換したらエディタが落ちたよ。あーおもしれー、ブラウザでもなんでも「かんそう」で変換したら全部落ちるよ(笑い)。つうかいい加減にしろ阿波徳島の14。こういう時は大抵ユーザー辞書が壊れているのでサクッと消し……たらなんかみるみるメモリが減ってくよー。あー、物理メモリゼロだゼロー。はははー、おもーい。
とか先週からこんな調子だ。
2003/07/26 [Sat]
キャッシュを効かすと更新時間がとれないか。うーん……。
■サーバ変更完了
よりよい環境を目指してサーバ変更。クズ情報が氾濫しているレンタルサーバ情報を吟味して、半月かけて検討したかいあった、かも。
- | 前サーバ | 現サーバ |
---|---|---|
価格(年間一括) | 1666円/月 | 1230円/月 |
価格(月払い) | (2000円) | (1680円) |
ディスク | 150MB | 100MB |
サーバあたり人数 | 40(2年利用後) | 100(最大) |
サーバ設置場所 | データセンター | データセンター |
転送量制限 | なし | なし |
CGI/SSI | ○ | ○ |
SuEXEC | × | ○ |
XBitHack | × | ○ |
PHP4 | × | ○ |
SSH | (Telnet) | ○ |
回線 | 速い | 速い? |
サポート | ?使ったこと無い | マッハ |
仕様記載 | まあまあ | 足りない |
て、感じでいまんとこ良好。個人運営の再販サーバでも1000円前後取るから、この価格は驚異的。あとはトラブルが少なければおすすめー。
今日の早朝5時半、アドレスにwwwが無いとアクセスできないことに気づいたのでサポートにメールしたら、20分後に設定変更して返答がきた。いや、そこまで頑張らなくてもいいんだが。企業向けサーバのついでにやってるからだろうが、かなりのステキサポート。
2003/08/09[Sat]
トップページを無駄にPHPにしてみた。その割に俺がログ移動する手間が省けるくらいしかメリットが無いんだけども。化けたりしたらすんません。良くわかってないので。
で、この後PHPをさらに活用するにはどうすればいいか考えてみたものの思いつかない。貧困だのう。
■働くおっさん人形DVD
まあやたんのCDと一緒に働くおっさん人形のDVDを発注。
松本人志が毎月一人のおっさんにインタビューするというだけのバラエティ番組。関東地方で早朝に放送されていたらしい。パッケージを見ての通りコンセプトはAV(ただし相手はおっさん)。おっさんのキャラが立ちすぎなので、5人続けて見ただけで腹イタイわけだけど、メニューを見ると「スペシャル」の文字。ここで5人のおっさんが一堂に会するとは予想だにしなかった。サクラ大戦みたいじゃん。
最後らへんの卒業式・生き地獄等も秀逸。詳しい内容・個々のおっさんについてはあえて触れないので是非見てみれ。これで3000円なら安い。
■DVD-RAMを導入してみる
細かいファイルをバックアップするのに、ツールを立ち上げてCD-Rを焼くのが邪魔くさすぎる。素でMOを買おうかなーと思ってたんだけど、DVD-RAMならMOと同じように使える(フォルダに放り込めば書き込める)とのこと。うわー、今知った(笑い)。
色々調べてみたところ、ぼちぼちRAM3倍,R4倍のドライブが出てきている模様。どーせたいして使わないので、型落ちで安い奴を購入。LogitecのLDR-N21AK(RAM2倍,R2倍,RW等倍,CD-R12倍,+系ナシ)。要はベタに松下LF-D521JD。2万円余裕切り。
トラブル無くセッティング終了。早速、てきとーに検索して見つけたRealSyncを使って、登録フォルダの中で更新されたファイルだけをじゃかじゃかバックアップできるようにしてみる。問題なくせいこうー。速度的には、丸々一枚焼くのでなかったら十分許容範囲。ちなみに、DVD-Rの場合は満タン焼いて2時間近くかかったんだけど、こんなもんなのかな。
価格を考えたらこらえーわ。満足。もっと早く買えば良かったよ。DVD-RW系は一切検討しなかったけど、俺の使い方ならたぶんRAMがベストだと思う。
殻付ディスクを使いたい場合は選択肢が狭い
2003/08/10[Sun]
横浜x中日、ギャラードかっけすぎ。古巣相手にものすげー球を放る。いきなり抑えで起用するのもナイスだよな。ひっさしぶりに面白かったよ。(以上、4月で終わってる横浜ファンより)
最近なんか物足りないと思ったら、ふかきょんの変な歌が1年以上リリースされていない。はやく~新しい変な歌くれ~。ちなみに今の時期はスイミングさいこう。
■サイト全体チェック
5年かかってサイト全体のデザイン統一完了。長かった……。古いHTMLに関してはスクリプトやツールを使って一括でXHTMLに変換したので、まー出るわ出るわエラーの嵐。一番多かったのはタグの不整合。閉じ忘れたり、閉じが2回続いてみたり。XHTMLなので、一応このへんはちゃんとしておかないと。悲惨なのは、間違った記述をそのまま複数のページにコピペしてしまっている部分。自分のボンクラぶりにしょんぼり。あとは、URIの特殊文字 (主に"&")をそのまま書いてるのも多数。
手直ししたので、これで多少はまともになったはず。めんどくせーけどなんか楽しい。自己満足完了。
■はてなアンテナ
アクセスログで目立つので、どんなもんなのかちょいと調べてみる。しかし、ヘルプを見ても、どういう挙動なのかイマイチわからない。Last-Modifiedは見てないって事でいいんだろうか。いちいちページ全体を持って行くってのもなあ。色々調べてみるもよくわからないので、ログに記録しない設定にして放置。ちゃんと更新時間取得できてる?
WWWC/D等に関しては、PHPをいじってヘッダにLast-Modifiedを吐いてるので問題ないはず。たぶん。
2003/08/11[Mon]
道重さゆみん発祥の地まで帰省してくるので1週間ほどお休み~。宇部線は1時間に一本らしーけど、ウチの田舎の近くの岩徳線は時間あたり平均一本さえ無いぞ。
2003/08/18[Mon]
■昨日晩にBS2でやっていたアレ
自己紹介?のとこがもうこっぱずかしくて見て欄内。アイドルっていつの時代もあんなノリだけど、俺も歳くったのかなあ。それはともかく、ナイター競艇と2画面分割で見られてワイドテレビが珍しく役に立ったので非常に嬉しい。普段は本当にクソ無駄にワイド。4:3で良かったなー、所有DVDも7割方4:3だし。
■SmartVisionHG2と120GBHDDを発注してみた
次回、NECを叩くの巻(予想)に続く。
■ETC
3日間で合計2000Kmほど走ってみた。名古屋=山口で1200Km、山口=広島で300Km、山口=佐賀で500Km。3人の運転で、俺の担当は700Km~800Kmくらい。慣れたら結構イケル。
半年前、割引率の高い5万円ハイカが廃止されたのを機にETCを導入。車載機がナビと同時購入で1万円だったので、それならばということで。高速道路を頻繁に利用するので、ETCがあるとすこぶる便利。名古屋インター出口なんかで大行列が出来てるととっても楽しい。
使い勝手は最初の面倒な手続きさえ済ましてしまえば良好。PCからWebサイトで利用履歴が見られるし、前払い登録はボタン一発。めっちゃ簡単。
そんな感じで半年間ほど便利に使っていたんだけど、福岡の某IC入り口でついにきたー。見事にゲートが開かない!
ETCカードの差し忘れなら自分の落ち度だけど、しっかり差しててもこんな具合。電波の具合で起こるトラブルがあるというのは知っていたので、バーへの衝突は避けられた。同様のトラブルが知人等の3台の車で1回ずつ起こっているので、「開かないかも」というくらいの気持ちで通過するのが無難。日本国の仕事だ、こんなもんだよね。
しっかし料金所のボンクラ職員の野郎
「ここはETCレーンですので一般車は進入しないでくださいー。今通行券出しますー」
じゃねーつーの。無条件で間違った人扱いかよぅ、ちったあ謝れ。
2003/08/19[Tue]
■ゲイツが2958円くれた
カードを作ろうと思ったときに、手元にあったのがWindows95の箱の中に入っていたコレの申込書、というだけで持っているゲイツカード。できたての時は開発者向けのモノが気持ち割引になる等のロクなサービスしかなくて真剣に使えなかったんだが、数年前からキャッシュバックが始まった。利用1000円につき6ポイントで、MS製品を購入するとキャッシュバックの権利が与えられるという素晴らしいシステム。ポイントがなんぼ集まってもMS製品を買わないとダメ。
最近は携帯、スカパー、ネットショッピン等、可能な限りカードで払っているので、結構ポイントがたまってきた。ちょっと前に買った新型光マウス(カーソル飛ばないよ!)があるので、これを利用してキャッシュバック申請。
これだけ払い戻すのにカードをなんぼ使ってるのかは考えない方が幸せ。ところで、次回の払戻は何を購入して申請すればいいんだろうか。(答え:光マウス買い換え)
2003/08/20[Wed]
■ミスター味っ子II
先日、スポーツ新聞を見てたらイブニング誌の広告に味っ子読み切り掲載と載ってるわけですよ。味っ子マニアとしては見逃せないのですかさずコンビニダッシュ。ギャンブルレーサーの連載が続いてんじゃんとか、恋風載ってネーノ?とかはいいとして、早速読んでみた。
設定は前作より10年以上後。よういちに嫁と息子が居たり、前作ではどんどん若返った母ちゃんがようやく老けてたりする。よういちは店をほっぽり出して行方不明。人としてどうだろうか。
そして、息子が店を守るためにラーメンを作るわけだが……こんなのじゃダメなんだよ寺沢。買い占めしろよ!小麦粉とか!出てくる料理があまりウマそうじゃないところは相変わらず素晴らしい。
他にはキバが生えてる人が出てくるくらいで見所なし。本編に続く(かどうかは知らん)という感じで終わり。マニアには実に物足りない内容でしたとさ。
2003/08/21[Thu]
■上戸彩主演ドラマひと夏のパパへ 驚異の視聴率3.6%達成
唇が面白い事でおなじみ上戸彩さん主演のドラマが伝説へまた一歩近づいた。いやー、彼女がテレビに出てるともう口しか見てないね。見とれる見とれる。
しかし、裏で王監督を便器にしたゴミバラエティが謝罪をやってた煽りを食ってるにしてもこれはひどい。ちょっと見てみたところ、アイドルドラマなんだからもっとさらっとやりゃあいいのにと思った。北村一輝なんかは相変わらずいい味出してるんだけどねえ。あ、北村の時点でさらっとは無理か。
来週はさすがに上がるんだろうけど、もういっそのこと※目指そうぜ。
■今週のサンデー
なっちぃのかわいさは異常。
サンデーは毎週買ってるんだが、後ろに載ってる奴ほど俺好みで、前に載ってる奴ほどどうでもいい(俺にあわない)のはどうしたことか。前好きだったのは「鳳ボンバー」、今一番好きなのは「ふぁいとの暁」。 自分でもどうかと思う。これらが面白いかどうかって聞かれたら鉄板つまらないんだけど。
2003/08/22[Fri]
■魅惑のWindowsノートPC
購入4年目突入の某社製Celeron550ノート。これがまたイカした奴で、次々起こるトラブルにはもはや感心するのみ。4回目の修理は名古屋のSS持ち込みではなく、宅配サービス(3000円くらい払うと梱包から配達まで引き受けて貰える)で大阪のSSに送ったら、なんかしらんが料金一切無料で返ってきた。送料さえ取らないのはきもわるい。なんか勘ぐっちゃうよな。
主なトラブルは
- ACアダプタの接続部分が半年ですっぽ抜けて死ぬ。端子が引き抜く方向に成型されてたらあたりまえだ。
- バックライトが消える(再起動で復活)
- 液晶に謎の赤い斑点(そのうち直る)
- USB端子破損
- PS/2ゆるゆる
- CD-ROMドライブ読み込み不良
- Nキー反応鈍し(そんなに使ってないのに)
等々が最初の1年の時点で頻発。これくらいなら騙し騙し使えるが、ついに先日「知らないうちに起動してファンがうぉんうぉんうなる」という状態に。触っても無反応なので電源ぶったぎって再起動してみると、タイトルで止まってBIOSにも入れない。なんだこりゃ。熱を持ってたので冷やしてから再起動すると、今度は起動はするもののキーの入力ができない。さらに放置してみるとなんとか正常な状態に。
……と、思いきや、今度は電源OFF時にキーボードの適当なキーを叩いたら起動する(もちろんそんな機能は無い)。うーん、暑さでキーボード周りがイッちゃってるんだろうか?なんにしろもう面倒くさい。どうせオヤジの競艇投票マシンなんでどーでもいいや。捨てよう(笑い)。
■今週の週刊少年チャンピオン
森本さやかたん好き好きなので買ってきたら1ページも載ってなかった。ガクーン。この娘は写真だとそうでもないけど、動くとめちゃくちゃかわいい。ちなみに、オススメDVDはFinal Beauty、写真集はbig wave。
2003/08/23[Sat]
■愛が地球を救い始めました
さあ、寝るか。
……ふかきょんのおもしろ演技を見逃した。しのう。
■テスト終了
はてなアンテナでぴくりとも反応しないらしいのでテスト。ページの作りは全く同じなのに、競艇の方は問題ないのはなんでだろう。基本的に仕組みがよくわかんないよこのアンテナ。
で、今日の成果
PHPで新しい時間(有効期限内)のlast-modifiedを出すだけじゃやっぱりキャッシュが読み込まれる。キャッシュの有効期限やIf-Modified-Sinceのあたりを色々調べてみたけど、結論としては「よくわからん」。なんせ基本的な知識がないのでねえ。はてなアンテナももうひとつ不安定。適当に切り上げて終わり。あいかわらず見事に中途半端。
2003/08/24[Sun]
■ノートPC続報
しばらく使っているとピコピコピコーとキーリピートの音がうなりだす。マウスは動くのでエディタを立ち上げてみると、延々と@が入力されている模様。意味わからん。クーラーかけてるんだけどなあ。
また修理に出さなければいけない予感だけど、もう買い換えた方が良さそうだな。シンプルな機種が良い場合、IBMとか東芝が堅い?今使ってるメーカーのは死んでも買わん。
■Studying HTTP
たまにはお勉強。
■家探し
名古屋近郊にお引っ越し予定。名古屋市である必要はない(つーか高い)ので、春日井市とかそこらへんで捜索中。今は交通機関がバスしかないので電車の駅に歩いていけるところがいいんだけど、やはりそれなりに高い。あと、ネットバカとしてはADSLを使うためにNTT4Km圏内でないと困る。光やCATVがありゃいいけどまず無理。色々と難しいなあ。
■IE5.01のキャッシュは腐ってると思う
mozillaとかOperaは問題ないのに、IEだけ言うことをきかない。俺がボンクラなだけかもしれないけど、IEが悪いってことにしておく。きっとそうだ。
2003/08/25[Mon]
名古屋県の蒸し暑さは異常。
■不調極まり…TBS視聴率3%台の連ドラ(zakzak)
そもそも低視聴率枠なんだけど、どうやら話が腐ってる模様。TBSのドラマはダメな奴はとことんダメだからな。上戸彩の演技はかなり危なっかしいと思うけど、今期は上には上が居るので安心してよし。もうダントツで「僕だけのマドンナ」の長谷川京子。「スタアの恋」の時はあんなにいい感じだったのに、焦って主演させるから。
だいたい、上戸彩は本当に人気があるんだろうか。なんかCM女王(東大出)に通じるモノがあるな。
■Windowsツール
久しぶりに今使ってる奴。
- Sleipnir - ブラウザ
- 安定。
- xyzzy - エディタみたいなの
- HTMLタグ補完・2ch閲覧など。最強極まってる。
- Moonlight - ランチャー
- Ctrl+SPACEでアクティブ、ツール名の先頭数文字を適当に叩いて起動。慣れるとマウス操作タイプのは使ってらんない。
- あふ - ファイラ
- キーボード操作主体。画像閲覧とかも。
- CLCL - クリップボード拡張
- チェーン切れ(履歴が止まる)に対応してる中で一番軽い。住所やHTML等の定型文もこれで。
- 窓使いの憂鬱 - キー定義
- CapsLockをCtrlに、Ctrl同時押しの定義(Ctrl+HでBSとか)、アプリごとのキー設定など。導入がものすげえ面倒だけど、Windowsを触る際には必須のツール。ホームポジションからほとんど手を動かさずに大抵の操作ができる。
- Devas - 一括置換
- 複数のファイルを一気に検索して確認してから置換。HTML書き換えに便利。
- 紙2001 - メモ
- 通常のメモを残す。常にセーブされているのが便利。webページの一時記録も右クリックから簡単。
- APlayer - メディアプレイヤー
- MPEGとかRealを再生。なんか軽いので。
- RootFTP - FTPクライアント
- キャッシュ機能が便利。
- ふぬああ - ビデオキャプチャ
- 安キャプチャカードの性能を引き出す。今はめんどいのでキャプチャはほとんどしなくなり、ただのテレビ観賞用に。
- うきうき家計簿 - 家計簿
- 競艇の収支計算用。普通に家計簿としても便利なんじゃないかと思う。ここからデータを吐き出してExcelで処理。
あとはAutoFTP(一括アップロード)、wyvern(MP3)、WWWD(更新チェック)、vix(画像閲覧)、BTJ32(画像処理)、PictBear(レタッチ)、Becky!2(メーラー)など。全般にベタになってきてる。ごたごたしてる奴よりはシンプルな奴を選ぶ傾向。前回(2000/12/06)とそんなに変わってないか。
なんか良さそうな奴があったら使ってみてくださ。
2003/08/26[Tue]
今週はきょうてい週間だよ!(声:野沢雅子)
■先週火曜日に注文したHDDがまだ届きませんよ?
注文メールをよく見てみると「土日を除いて4~5日後に出荷」だった。ということは、今日出荷で予告通りなのか。なんて悠長な仕事なんだろうー。こんなしょぼくれショップじゃなくて、多少高くても大手で買うべきだな。ムラウチ、ツクモ、ソフマップあたりはかなり早い。
■世界陸上中継におけるユージ・オダの「俺、陸上通」っぷり
相変わらずオダの動き・喋りがいちいち面白い。むしろ陸上をカットしてオダオンステージでも構わない。
つうか、寝れねえ。いつになったら終わるんだこれ……。
2003/08/31[Sun]
■チッ
競艇の大レースが心底くだらない結果で終わり、こんなことならごまたん見に行けば良かったと大後悔。先日書いたHDDとキャプチャボードは納期5日を余裕でブチ切りやがって注文から13日目の本日到着。今から装着してみる。
こないだ吸収された秋葉の某ショップの通販なんだが、在庫管理が手動で追いつかなかったとか言い訳してた。それにしても問い合わせるまで納期が遅れる旨の連絡もないというずさんぶり。検索してみたら納期遅れは有名みたい。もうかわねえぞ!
2003/09/04[Thu]
■SmartVisionHG2の導入
新しいおもちゃが来たので使い倒すぞー。現在使っているキャプチャカードはエロデータのGV-VCP2M/PCI。Bt878というメジャーなチップを使用したシンプルなカードで、ふぬああと組み合わせればK6-III/400でも十分なキャプチャが可能だった。ただ、導入時はPnPが中途半端なNT4(Win2000の前身のOS)だったのでインストールにえらく難儀した記憶がある。
現在の環境
- Celeron1300(Tualatin)
- GA-6OXT(Intel 815EP)
- 256MB(PC100)x2
- MillenniumG400
- Maxtor4R120L0(キャプチャ用HDD 異常に静か)
まずはPCIに適当に差して起動。認識はあっさり済んだ。付属CDからドライバをインストールしようとすると「DirectX9.0aを導入します」というかなり厳しいダイアログ。今使っているのは画質重視(というか3D不要)で未だにMillenniumG400なので、最新のDirectXだとかなりの確率でコケる予感。現在使っているDirectX8.1のままイケないかと思ってダイアログをキャンセルしてみたが、インストーラーごと終了してしまう。なにがなんでも9.0aが入ってないとインストールさえさせてもらえないようだ。さすがNEC。前バージョンのHGがDirectX8対応なようなので、大抵の機能は8でいけそうなもんだけど。
経験上、使い込んだWindowsに最新のDirectXを入れると大抵失敗する。仕方ないので入れてみたが、やはりグラフィックが標準ドライバでしか起動しない。G400のドライバを変えてみる等色々いじってみたが、VGAで起動するのみで、解像度を変えようとするとエラーが出て落ちる。お約束すぎ。
結局CドライブのWindowsを再インスコ。データ類は全部Dドライブに入れてるので簡単。Windows→Intelドライバ→DirectX9.0b→G400ドライバ、の順にインストールして成功。SmartVisionのドライバ、ツール類もインストール成功。最初からやり直せば結構あっさり。
次回、「音が出ない」編に続く(笑い)。
2003/09/05[Fri]
■SmartVisionHG2の導入(2)
マニュアルに「HG2の音声出力をサウンドカードの入力に繋ぐ」とあるんだけど、USBスピーカーを使っているのでサウンドカードが無い。繋がずに動かしてみると、録画済みの動画や「タイムシフト」(チューナーからの動画をHDDに録画しながら表示)モードなら問題なく音が出る。
「ライブ」モード(HDDを介さず直接表示するので軽い)はアナログ音声を接続していないのでもちろん無音。USBスピーカーにアナログ音声を入力する術がないのでどうしょうもないな。どうせテレビのモニタ出力をHG2の外部入力に入れて見るのでこれでいいことにする。具体的にはコンパクトモードにして、テレビのモニタ出力を繋いで、音声はテレビのものを聞く。スカパー(競艇)を見ることが多いのでこの方が便利。
セットアップが済んだので、ようやく録画・視聴。HDDはMaxtorの120GB(5400rpm)のものを丸々SmartVision用にした。今現在PCの騒音源は殆どSeagateのU6(5400rpm)の回転音なんだけど、Maxtorを追加しても騒音に変化は無かった。最近の静音HDDはすごいな。
かなり独特なUIのSmartVision。操作性がいいとは言えないが、そんな悪くもない感じ。中途半端がNEC。EPG予約、タイムシフト、倍速再生等どれもそこそこで、まとめれば「信頼性の低いちょっとダメなクリポン」といった感じ。HDDレコーダーの補助的になら十分使える。良かった良かった。
画質は内蔵チューナーに関しては3DY/C分離もGRTも無いのでそこそこ。録画品質は可もなく不可もなく。しかし、3DY/C分離付きのD-VHSやクリポンから外部入力のS端子にちゃんとした絵を入れてやると、意外なくらいキレイに録れた。16000円前後のハードウェアエンコードボードとしては結構レベル高いんじゃないかと思う。比べたことないので適当だけど。
マニュアルにボード自体に関する記載がほとんど無いとか、遠隔予約がi-modeでしか使えないなど、NECらしいボンクラ具合は気になるけど、価格を考えたらこれはかなりお買い得なのではないかと思う。PCのみで完結したいならMTV2000以降を買うのが間違いないけど、ハイブリッドレコーダー等のビデオデッキの補助的に使うなら上等。お金が無いけどキャプチャしたいという方もどーぞ。
次回、DVDを作ろう編。話題が世間より1,2年遅れているのは当サイトの仕様。
■田中陽子ベストを購入してみる
いやあ、この期に及んで未発表曲が聴けるとはびっくりだ。当時としてはかなりのおもしろアイドルだったので注目してたのに、シングル3枚とアルバム1枚を出して終了。恥ずかしながらファンクラブに入っていたんだけど、ファンクラブは解散で残りの会費が為替で返ってきたよ(笑い)。ボンクラ中坊にとっては結構キツイ出来事。
久しぶりに聞いたけど、やっぱり「陽炎のエチュード」はいいな。べったくそで。
■ペンタブレットとイメージスキャナを作ろう(不完全真空地帯)
作れるんだあ。すごいなあ。
2003/09/16[Tue]
ちょっと色々やってました。
■おっさんに合う携帯はどれか
オヤジが携帯を買うというので選定。山口県に居たので、キャリアはDoCoMo,au,vodafoneの3択。意見を聞いて絞り込む。
- とにかく安いのがいい
- はい、DoCoMo消えたー。
- ごちゃごちゃ機能いらない シンプルな奴くれ
- これは微妙。auもvodaもごちゃごちゃ付いた機種ばっかり。改めてパンフレットを見てみると、ほんとロクな端末が無いな。(ツーカーよりはマシだけど!)
- 文字でかい奴希望 見えねえんだよ
- 老眼おめ。デカ文字機能が付いてる東芝と京セラがあるので、とりあえずキャリアはauに決定。
- 背面液晶にもデカイ文字希望 時計の代わりにするから
- これで東芝のA1304Tに決定。京セラは小さい液晶しか付いてない。1000シリーズだけど、GPSとかJavaは鉄板要らないのでこれで良し。中国地区価格7800円也(新規・手数料別)。
最近の端末はかなりわかりやすくなっているので、おっさんでも簡単に操作できる。BREWで麻雀をやったりして結構お気に入りの様子。とりあえずはよかったよかった。
さて、自分が持ってるのはへっぽこPDCのツーカーなので、3Gケータイを使ってみることにする。とりあえず、通話はやっぱり安定してるけど、EZwebが予想以上にもっさり。ツーカーの方がまだサクサク動く。端末に関しても、同じ東芝端末なのに、全般にツーカーの方が動作が機敏なのはなんでだろうな。機能がなんも付いてないから軽いんだろうか(笑い)。
操作系についても、マイメンバー(簡単発信)やボタンの配置の関係でツーカーの方が良好。うーん、へこいへこいと思ってたが、ツーカーも捨てたモンじゃないな。絶対に人には勧めないけど。
■名古屋大爆発
意味わかんないな。高校の時に毎日通っていた駅の前だったので余計びっくりした。爆発のシーンはかなり壮絶。そういや、今朝車で走ってたら交番の窓という窓がすべて割られててえらいことになってた。斬りつけてくるおばさんとかもうろうろしてるし、なんて恐ろしい国なんだ名古屋。
2003/09/17[Wed]
■コレくらい強くないと老人一人では生きていけない
先日山口県のばあさん家に帰省していた時の話。徳山きょうていから帰ってくると、ばあさんと母親(ばあさんの娘)が立ち話をしている。なんら問題のない光景。しかし、しばらくしてからばあさんを見てみると足血まみれ。
犬を連れて散歩に出かけたばあさん。狭い路地で犬連れのちょっとボケた近所のばあさんと鉢合わせし、なんか追い込まれて転んだところをカプッとやられたらしい(ここらへん状況が良くわからない)。「相手の犬が噛んだか自分の犬が噛んだかわからない」というあたりが面白い。いくら夜中にワンワン吠えるバカ犬でも餌をくれる人を噛みゃしないだろ。
こんなもん簡単に訴えられると思うんだが、当のばあさんはなんか余裕。相手ボケちゃってるからしょうがないってかんじで。もうね、絶望的に処置が遅いの。立ち話してる場合じゃないだろ(笑い)。これだけダラダラ血が出てたら普通大騒ぎするもんだが、さすがに80年近く生きている人間は違う。今のところ生きているので、狂犬病とかは問題なかったみたい。良かった。
しかし、あれだけ周辺になんもないのに、散歩していて追い込まれ(どこにそんな狭い場所が!?)、なすすべなく飼い犬に噛まれるとは。なんて恐ろしい国なんだ山口県。
■帰省中のひまつぶし
何せすることがない。適当に買ってきた本を読みつくして、モバイルギアでぽこぽこ文章を書いたらもう終わり。20分くらい歩けばパチンコ屋があるんだが、金がかかりすぎるのであまり好きじゃない。そこでゲボスピーで遊ぶわけだが、さすがにもじぴったんとメイドインワリオだけでは飽きてきた。ハミ通を見て検討してみるも……さっぱりやってみたいゲームが無いよ。
ゲーム屋で物色してみてもやっぱりコレというものが無い。リメイクものばっかでどうにもこうにもだ。もうおっさんなのでRPGはやってらんねーし、アクションはそもそもゲボスピーではツラい。もはやゲーム自体ダメなのか。
あきらめつつ自宅で色々検索してみると、GBCでウィザードリィ1が出ている事が発覚。これだ!ぷちぷちとマーフィ先生と遊んで、ムラマサ探してうろうろしよう。明日以降探してくるよ!
(結局リメイクかよ!)
2003/09/18[Thu]
■日立、120GB HDD/DVDマルチドライブ搭載ハイブリッドレコーダ(impress)
ここ10年で一番感動した家電がSONYのHDDレコーダ初号機Clip-On(通称クリポン)。715のリモコンを使うと、親指の動きだけで主要な操作が可能(515のリモコンは汎用の型を無理矢理使ってて、ボタン配置が無茶苦茶なのでダメ)。その上GUIがキレイにまとまっていて覚えやすく、AV機器としてはかなりレスポンスがいい。こいつのおかげでテレビとのつき合い方が完全に変わった。
クリポンの弱点は番組をデジタルのまま保存出来ないところ。基本的には「見たら消す」で問題ないんだが、極まれに保存しておきたい場合はS端子経由でPCに取り込むなりD-VHSに流し込むなりしないといけない。それでもS-VHS時代に比べたらキレイに残せるものの、書き込み型DVDがついてるに越したことはない。
自分が求めるハイブリッドレコーダーは
- 基本はHDDレコーダー。補助的にDVDがついている。
- 主な操作をHDDに絞り、手元を見ないでも操作できるリモコン。
- EPG搭載で、番組名を見て選んで再生する形式。日時が並んでたんじゃあわけがわからない。
- EPGでキーワードを使った自動録画。これが結構楽しい。
- 早見を使ってサクサク消化できる。ドラマやバラエティはこれで十分。
- DVDは絶望的に容量が少ないので、編集機能は充実してないと困る。
といった感じ。東芝のRDは「HDDレコーダーにDVDが付いている」と公言しているが、残念ながら早見機能がついていないし、リモコンがアレ。松下はGUIの愛想のなさとリモコンの指向性の強さが我慢できない。その他のRW系は(個人的には)問題外。
で、今回発表された日立のハイブリッドレコーダー初号機。これまで日立は松下のRAM機をOEMで出してたがようやく独自開発。GUIやリモコンはそこそこいけそうなんだが、それ以前に問題点が多数。日立のリリースだけでは情報不足なので、以下2ちょんスレを鵜呑みにして抜粋。
- タイトル毎レジューム無し
- 痛すぎ。再生停止してちょっと他事したらいちいち早送り?考えられないんだけど。
- 自動録画なし
- せっかくEPGがついてるのにもったいない。ジェムスターのEPGがクズ(情報が入るのが致命的に遅い)なので、ADAMSなら期待できるかと思ったんだけど。
- RAMへの録画は独自形式・殻非対応
- どうせRしか使わないので個人的には問題ないが、せっかくRAMなのにPCと連携できないんじゃあつまんないな。
- RW・RAMともにVRフォーマット非対応
- 何レコーダーなんだろうかこれは。
大きいのはここらへんだけど、マニア的には細かいところで問題点だらけのよう。HDDレコーダーとして割り切れば使えそうだけど、Rに焼けるというだけで実売14~15万円(通販で12万円ちょい?)というのは高すぎる。わざわざクリポンから乗り換える気にはならない。
結局東芝のRDの進化に期待した方が良さそうだ。SONYのハイブリッドレコーダー「スゴ録」(プ)も微妙にアレだし、このジャンルはなかなか難しいんだねえ……。
2003/09/19[Fri]
■押入整理
引っ越しに向けて魔窟の整理。いやー、どうにもなんねえな。まず5年分くらいのDOS/V ISSUE(1冊1キロくらい)の処分だけでヘコたれた。PC98やMSXのゲームの箱もばっさばっさ捨てて、とりあえず取っておきたいものだけ箱に詰めて現在15箱。目の前にある100個以上に及ぶメガドライヴソフトの箱は一体どうしたら……。捨てるにすてられん。
■どうでしょうリターンズ 10/20深夜からメ~テレで放送開始
夜中の高速を走っている時にすれ違う深夜バスを見て「あー中でたくさんの人がヤラレてんだなー」とか「九州からヤラレっぱなしかよゲラゲラ」てな感じで車内の惨状を想像するのが楽しくなってきたら立派などうでしょうバカ。ようやくヒゲ魔神のお膝元名古屋でも放送開始。
律儀に最初の方から放送するみたいだけど、しばらくつまんないので注意(笑い)。シェフ大泉まで何回かかるんだろう。パイくわねーかー。
2003/09/20[Sat]
■押入(1)
なんか色々出てきて面白いので連載します(笑い)。
まずはコレ。ファミコン版Wizardry/IIのテレカ。ファミコン版IIの発売直後に大阪梅田の某店で須田PINとWizを語ろう会が催され、「趣味:レベル上げと?ぶき集め」の中坊だった俺はそそくさと参加(当時大阪在住)。会の最後のプレゼントコーナーで、須田PINの持ってる数枚のモンスターカードを引いて、グレーターデーモンが出たらコレがもらえた。延々と殺しまくったかいがあったよ。
途中、質問コーナーではお姉さんが「マーラーがどうのこうの……」と質問していたので萌える。PC版ではMALOR(※綴り違ってたので訂正)なのでマーラーとかマラーと読むみたい。ファミコン版はカタカナがデフォルトなので「マロール」。いやあ、実に思い出深い。
こんな調子で続く(予定)。
■月曜日の「僕マド」の最終回のビデオを見たら前半半分柔道
うわーん、キモいと評判のハセキョーのキスシーンが見られなかったよぅ。2ちょんで見た感じではどうやらどうしょうもないハッピーエンドだった様子。終わってんな岡田惠和。
2003/09/21[Sun]
■むしむし王国
田舎の家でごろごろしてると、ありとあらゆる虫がびゅんびゅん舞い込んでくる。なんせスキマだらけの家なので、阻止することはもはや不可能。蚊取り線香で地味に対抗するのみ。蚊や蛾くらいはもうお友達感覚だけど、さすがにコイツには参った。
勇気ある人はクリックで拡大
なんなのこの桜餅みたいな生物は……??つーかデカすぎる、デカすぎだよぅ。
■押入(2)
好評連載(嘘)2回目。
これはおそらく中学くらいの時の性格診断。どういうテストだったか記憶にないけど、結果が実に俺。
社交-ふつう、流動-ふつう、慎重-ふつう、活動-ふつう、現実-ふつう
全部普通かよ(笑い)。
いやー、しかし我ながら本当にクソつまんねえ診断だと思う。ちなみに左上の欄の「特徴」は全部嘘。
段ボール……現在42個
2003/09/23[Tue]
■Mozilla Firebirdを使ってみよう
未だにIE5.01(Sleipnir)を使ってたんだけど、先日うっかりIE6.0を入れてしまって大失敗。読み込みでひっかかるわ、たまに落ちるわ、CSS変だわの三重苦。といっても「5.01と比べたら」の話なので、一般的には安定してるんだろう。アンインスコをするとWindowsごと逝く可能性もなくはないので放置しておいて、せっかくだからMozilla Firebirdを試してみることにする。周辺で約二名ほどイイって言っているので。
Mozillaと言えば、HTMLやCSSは比較的正確だけど動作がもっさりな事で有名。FirebirdはそのMozillaを軽量化したブラウザ。0.6.1本体を入れて、タブブラウザ拡張・コンテキストメニュー拡張・マウスジェスチャー拡張を入れたらとりあえずインスコ完了。触ってみると、確かにMozillaよりは速くてちょっともっさり。
エンジンはIEより正確で安全(たぶん)なので、Sleipnirの細かい機能がそこそこ実現出来れば使える。個人的に重要な機能を具体的にあげると
- マウス左サイドボタン(Shift割り当て)+コロコロで「戻る・進む」
- 左サイド+左クリックで「新しいウィンドウで開く」
- 選択範囲を右クリックメニューからGoogle・辞書等検索
- テキストをURLと見なして開く(ダブルクリックでOK)
- 上の階層に進む
等はすべて可能だった。唯一、左サイド+ホイールクリック(コピーに割り当ててるのでShift+Ctrl+C)でタブ閉じだけが設定出来なかった。キーコンフィグが無いし、窓使いの憂鬱もなんか効かなかった。これは仕方ないので、マウスドライバの設定でFirebirdでのみ右サイドボタンを閉じる(Ctrl+W)に割り当て。
あとは……安定性はそこそこだし、他ツール(メーラー、WWWD等)との連携もOK。IEコンポ系タブブラウザの便利さとは違う方向性で、正しいHTMLとCSSを書く人にとって便利な機能が満載。総合的に見て結構使えそうな予感。しばらくデフォルトブラウザにして様子を見てみることにする。細かい設定がGUIじゃないって時点で素人お断りなので、本当に使えるようになるにはもうちょっと時間が必要。
なんか面白いことがあれば続く。
2003/09/24[Wed]
■PCリサイクル
あー、うっかりした。10/1からPC本体やモニタがうっかり捨てられなくなるんだった。粗大ゴミ回収(有料500円くらい)の申し込みは二週間前までなので手遅れ。仕方ないので古い14インチモニタは緊急用に取っておくとして、クソの役にも立たないPC-9821Npは破壊する。
正直、回収リサイクル費用本体3000円・モニタ4000円は高いよなあ。あと二個ほど破壊したい機械が眠っているが、一気に処分するのは無理なのでオブジェにでもするしかないか。90年代前半の機械が一番中途半端で始末に負えない。実用不可能な上に価値が無い。
ちなみに、古い29インチテレビは5000円だか払ってリサイクルしてもらった。環境のことを考えると仕方ないとは思うけど、めんどくさい世の中になったもんだ。
その他ヤフオク等でタダででも引き取って貰えれば万々歳だが……。
DX4-75Mhz iCOMP値319だって。イラン!
■Firebirdその後
リンクをShift+左クリックして新しく開いたタブにフォーカスが移らないのはなんでかなあと思ってたんだが、どーもそういう仕様っぽくて萎えた。_blankみたいな余計なお世話をしてくれちゃってるサイトでは、タブが裏で開いてしまってすごく困る。結構致命的だ。あとは、やっぱり細かい設定がクソ面倒。やはりもうしばらく待って1.0くらいにならないとダメか。
IEの方は、6.0を抹殺して無事5.01SP4に戻った。安定度ではSleipnirと5.01の組み合わせが最強。メモリをばかばか食うけど。
2003/09/25[Thu]
■amazonランキング
「ami book」とかいうのが9位にあったので、どこのamiだよと思って調べたら鈴木亜美さんだったよ……。お元気そうでなにより。
■マツヤデンキが民事再生法申請(読売)
家から一番近いのがマツヤデンキなんだけど、どうせ車でないと行けないので遠くのヤマダとかギガスに行くな。なんせ品揃えが中途半端な上に高い。年配の常連とかを相手に商売してたんだろうか?
つうか、最近電器屋で買うのは小物ばっかりで、ほとんどがネット通販で済ましてる。実際、長期保証さえ気にしなければ安い分得だもんな。商品についてはネットでなんぼでも調べられるし。ショールーム代わりじゃあどの電器屋もこの先ツラい。
■久々にパーソナルワークステーションの電源を入れてみる
「0で除算しました」でたー!!
いやあ、ほんとひっさびさに見た。電源を入れた瞬間コレなんだけど、バックアップ電池でも切れてるんだろうか。ゲームの5インチディスクをつっこんだら普通に起動した。オートロードイジェクトかっこいいなあ。
※この話について来られる人はたぶん数人。
■RD-XS41発表
ついに1.5倍速早見を搭載。他多数のやりすぎなくらいの改善でスキなし。仕様を見る限りは間違いなく買いだな。すぐにハイエンド機も出るだろうから、しばらくユーザーのインプレに注目しよう。
2003/09/27[Sat]
■オンダッシュカーナビ
親が機械モノを買うと言ったら選定は大抵俺の仕事。20万以内のカーナビと言われて選択したのが松下のHDDナビHDX300。10万ちょっとの廉価機の割に基本性能はしっかりしていて十分役に立つ。ただし、松下の伝統どおり地図はちょっとアレ。希に進入禁止の道にぶっこまれたり、道じゃない道を走らされたり。ほんとに希だけど。
本体一体型なので、椅子の下に機械を置いたりする必要はないのはいい。しかし、左折時に視界に入ってうっとおしく、直射日光にさらされる。せめて未使用時くらいはなんかかぶせるなりしないといけないかなーと思ってたら、丁度良く収納キットが発売に。早速注文して取り付け。車はセダンのマークII。
使用時はこんな感じでクーラー吹き出し口にかかるくらいまで位置を下げることが出来た。これだけでもだいぶ運転しやすい。本体が重いので標準の取り付けでは振動音がするけど、これだとだいぶマシな感じ。ちなみに、写真の起動画面のパナ子さん(仮名)は時間帯によってパジャマでパンダのぬいぐるみを持ってたりして萌え。夏は花火大会で浴衣。くっだんねーところに力が入ってて実にイイ。
使用後はこんなふうに倒して
こうしまう。この状態なら運転にほとんど支障はなし。線が出てるのは一体型なのである程度仕方ないけど、もうちょっとどうにかまとめないとみっともないか。
オンダッシュのナビ導入を考えてる人は取り付け位置に不安があると思う。こういうのもありますよってことで。
■「こころ」最終回
たまーにBSで見てたんだけど……脚本を書いた人は頭腐ってますか?毎週のようにしょうもないエピソードで、テーマをはっきりとまとめると2時間ドラマにして釣りがくる内容。ラストもハァ?な感じでパーフェクトな駄作。
次は来週月曜日から「てるてる家族」。石原さとみはホリプロセンスまるだしのビジュアルだなあ。とりあえず岸谷五郎大好きっ子なので見るけど、注目はやはり見ているだけで面白い演技でおなじみ上原多香子様(いしだあゆみ役)。大阪弁を喋るってだけでもう待ちきれない。
2003/09/28[Sun]
■優香「リアルで小さい私」3D写真集PR(日刊)
超鮮明、超リアル、超立体! だそう。一体どういうのだ。よしゃ、いっちょ買うか!と思ったが
洒落じゃ無理。
ちなみに第2弾は乙葉。
乙葉じゃ無理。
■パーソナルファイアウォール
OutpostのFILTNT.SYSというのが原因で、スタンバイからの復帰時に希に落ちる。これは頂けないということでKerio Personal Firewallに乗り換え。以前Tiny(Kerioの前ver)を使っていたので簡単。
Kerioのルール作成が結構面白い。とりあえず通信をしてアドレスとポートを決め打ちしたルールを沢山作って、後でそれをまとめていく。通常の使用で問い合わせが出なくなったら完成。そうムキになって絞る必要も無いとは思うけど、やればやるほど安全なのには違いない。絞れば絞るほど通信の内容について色々と調べていく必要があるので、知識が付いて一石二鳥。
手軽さではZoneAlarmやOutpostの方が上だけど、設定をツメるならKerioの方がいい。セキュリティに不安がある方はどーぞ。
■スタンバイ復帰失敗でPCが落ちてたので昨日深夜の録画すべて失敗
やっぱ家電の方が上だな。Windowsの時点で信頼性ナシ。クリポンはSONYのくせに2年間ノートラブル。
■御影石が欲しい
トールボーイスピーカーの足を固めるのに欲しい。ホームセンターに売ってるようなスカスカの石じゃ全然ダメ。近場では見かけないので通販に頼る事になりそうだけど、どれがいいのかさっぱりわかんねえ。適当でいいか、しょせん石だし。
2003/09/29[Mon]
■ロッテリア「キムチシェーキ」限定発売
昔コンビニで売っていた「カレーヨーグルト」(吐いた)以来の衝撃。投票結果12位なのにはしゃいで発売してしまうロッテリア。2ちょんねらは投票したかいがあったな。責任持って飲めよ(笑い)。
■くりみえ生存確認らしい
1ヶ月ほど前の話だけど、「スカイハイ2」(仮)のオーディション応募者に栗林三枝さん(とその妹)が居たんだとか。いやあ、なんかアツイ話だな。名古屋のタワーレコードかなんかに見に行ったのを思い出すよ。ビジュアル的に結構大好きで(笑い)。
話の流れと掲載写真はBBRKの08/31あたりから。結末はどっきゅん♪怪電波(09/11)で。女性ならこんなもんかもしんないけどかなり印象違うね。
2003/09/30[Tue]
みその銭とかいう漫画が話題になってたので本屋で探してみたけど見つからなかった。じゃ買わねー。そのかわりごまたんの写真集があったけど、表紙が怖かったのでこれも買わねー。つうか、経験上ライブ写真集ってのはロクなもんじゃない。よくこんなユルイもん平気で売れるなー、と思いつつ「99の後藤真希」を買ってみたらこれはこれで実に見事な出来。
■HP PSC1210を使ってみて感心する
5年前のCanonのプリンタ(在庫処分で当時2万円)と、8年前のEPSONのSCSIスキャナ(当時本体5万円SCSIカード1万円)はさすがにもういいだろ、っつーかでけえよ邪魔! ってことでPSC1210に買い換え。写真画質とかデジカメダイレクトプリントとかつよインクなんかは一切いらんので、とにかく安くて小さい奴を選んだ。プリンタ+CISスキャナ(PC不要のコピー機能付)で13000円ちょいってなんなんだろうね。そらインクで儲けないとな。
とりあえず一通りいじってみた。安いからダメかっていうとそうでもなく、モノクロテキスト印刷はかなり高品質。俺コレで十分だわ。発売から半年以上経ってるなんてことはおかまいなしに後日レビュー予定。
※某通販で昨日の朝方に注文して、今日の夕方に届いたので感動した。ちったあ見習え○ェ○ス。
■「てるてる家族」滑り出し上々
しょっぱなからオクレとラサールでがっつり掴まれた。歌もなんかハジけてていいんじゃないか。娘登場まだー?
そういや、前作のアレの脚本の人について調べてみると結構面白いことが判明。最近の作品が「億万長者と結婚する方法」「プリティガール」かよ。明らかに全然ダメじゃん。
http://vainsystem.net/ Webmasterこういと
Made with XHTML1.0 + CSS.