2006/03/22 [Wed]
■ Google力が強まっている気がする
よくわかんねえけどログが以前に増してGoogleだらけ。
W-ZERO3をPCで使うのは馬鹿
電池力を数値化して表示するというツールがありまして。いつ見ても49(最大100)とか、恐ろしくおおざっぱな表示をする。お昼頃、PCに繋いでダイアルアップして放置。ちょこちょこアクセスして、夜19時に帰る頃には1に。1て。これでは困るので、会社用に新しいACアダプタを買うか、DDを買うかしないといけない。アダプタがサード製で2000円前後、DD単体が6800円。
DDはSIM(PHS通信部分)をセットして利用する通信ユニット。W-ZERO3からSIMを取り出して入れ替える。電池を気にしなくていい上に、W-ZERO3でたまに起こるらしいパケ詰まり(通信が止まる)も回避可能。面白そうだから買ってみるかな?
1500曲シャッフル
もはや知らない曲だらけ。本気で誰だかすらわからないのが混じっている。液晶が無いので、家に帰るまで確認できない。ちょっとnanoに代えたくなってきた。きょう、大変懐かしかったのは鈴木あみ「ボクのしあわせ」(SA)。惜しい人を亡くしました。
2006/03/19 [Sun]
■ れいな大炎上
ハロプロ運動会でキックベースをやっていたんだけども、小学生優勝チーム相手にピッチャーれいな大炎上。二十何対3くらいで負ける。基本的にはWBCを見てたので、れいなが投げるところや、れいなが跳び箱に乗っかるところは見た。あとはしらん。
それにしても、この運動会のぐだぐだぶりは半端じゃない。現場に一人で居たら寝てしまうかもしれない。モモコキテル。
ハードスケジュール
今日はすごいよ。まず正午からWBC準決勝。ハロプロ大好きっ子なので、同時にスポフェスネット生中継もチェック。さらにその裏では競艇SG総理大臣杯、夕方からはF1マレーシアGP。今週もぐるぐる回っちゃうよ。
もちろん外には1秒も出ない予定。
そして開始。テレビとフレッツライブを映しつつ競艇を見てp2で実況とか俺のスパコン1.3GHzでも結構可能。矢口しね。
長谷川都しばらくライブ休止
名古屋ライブ2回で終わりですか……。やぱ例の件(社長金持ち逃げ)がこたえているんだろうなあ。
2006/03/18 [Sat]
■ [W-ZERO3] Operaショートカットキー
とにかくOperaを使いやすくしていかないといけない。NetFrontもあるようだけど結構なお値段。
標準状態だと、大抵の操作を右ソフトキーで処理することになる。こんなのやってられないので、ショートカットキーを割り当てる。PCと同様に設定ファイルを書き換え。UTF-8でないとダメなので、それなりのエディタを用意する必要がある。W-ZERO3 TIPSを参考に。
q= back w= scroll up a= scroll down e= page up s= page down z= Enter fullscreen | Leave fullscreen x= Leave fullscreen | Enter fullscreen p= Close page, 1
これでキー一個で「戻る」「ちょっとスクロール」「たくさんスクロール」「全画面表示」「ウィンドウ(タブ)を閉じる」という動作が可能。あとは、「1」で開く(ブックマーク)、「8」でウィンドウ循環、「9」でウィンドウ一覧、「5」で画像表示、Ctrl+QでOpera終了、などが割り当てられている。更新が何故か動作しなかった。まあいいか。
なお、起動直後など、IMEがオンになっていると動作しない。半角英数に。なんか動かないときも画面をタップすると直る。めんどくせーOSだなあ。
■ メキシコのさいこうぶり
試合前日、ディズニーランドで、大はしゃぎ、「オマエたちを準決勝に行かしてやる」で、誤審をはねのけ、優勝候補のアメリカに勝つ。
アキバ系アイドルみくにちゃんの名古屋イベント
「ミクリンピック 2006 in 名古屋大会-女子アニソンハウスの部-」
このタイトルを見て行く気が失せました。本当にありがとうございました。
ていうかマジ無理。たぶんみてらんない。
X5が再び危機
テレビ見てないしな。野球シーズンが始まるので、ばっさばっさ消していかないといけない。未だにDVDを2枚くらいしか焼いてないんだが、みくにをディスク化するだけでも気の遠くなる作業だ。あきらめよう。むしろHDDが飛んでくれればいい。
ざっとリストを眺めてみると、あいぴー(祝ゴールデンヲタ晒し)とちえこたんの番組が録れている。これだけ見てあとは消そう。HDDかられいなだけを抽出して残す機能をつけてください東芝。
ファイファンをプレイしている人が二人
結構いろんなblogを見てるけど、二人しかいないとは。ファイファン。もう字面ではいくつなのかわからない。12か。
こんなのはどうでも良くて、DS版の天外魔境IIだよ。PS2やGCの移植版は不評だったけども、こちらはかなりの移植度らしい。ROMで読み込み無し、そのくせフルボイスとか。PCエンジンのCD-ROM2版はやり倒していて、俺の人生でもベストいくつかには入るRPGといえる。CD-ROM黎明期のゲームなのに、とにかくテンポが良かったな。フィールドではCD-DAでBGMを流して、ノーアクセスで戦闘に入る(BGMはポーズ状態で内蔵音源に)。戦闘は時間稼ぎと割り切って、ボタン連射でザクザク終了。
今でもオリジナルROMとDUO-Rを持っているけど、引っ張り出すのはさすがに面倒。一ヶ月電源を入れないとセーブデータ消えるし。そこらへんでDSliteが買えるようになったら一緒に買おうと思う。