[トップページ]

vainsystem.net

2019/06/29 [Sat]

スマホクソ画像決定戦2013〜2014

スマホのSDカード、32GBのやつを4世代前くらいから使い回してんですよね。昔の画像とか未だに入っているので、てきとうに見繕っていく。

なおこの頃のスマホは、NECのメディアスです。くっそ薄くて防水のすごいやつだけど、電池すぐ切れる。

[画像:NCM_0002]

ODQ中央林間2013冬。今こんなに黄色くないような気がする。ブックオフかよ。

[画像:NCM_0005]

aiko横浜アリーナだと思われる。アリーナ花道の真横で、すごくいい席だった。のはいいんだが、WiMAXルータを落として、後日取りに行ったという。

[画像:NCM_0017]

乃木坂。よくこんな僻地まで行くよな。元気ありすぎだろ。

[画像:NCM_0028]

これはまじでわからん……。検索してみるとさいたまのキャラのようなので、たぶんおそらくaikoSSA。

[画像:NCM_0079]

伊勢佐木長者町の、あたまおかしい麻雀店。

[画像:NCM_0080]

まずそうな餃子があるからたぶんリンガー。

[画像:NCM_0089]

なに調子こいてソフトクリーム食べてるのか。どこだか全く思い出せない。

[画像:NCM_0107]

どこのだろう

[画像:NCM_0146]

名古屋の程度がわかるたいしたことない油そば

[画像:NCM_0152]

今はなきホット炭酸(常温10えん)

[画像:NCM_0160]

また餃子か

[画像:NCM_0161]

歌舞伎町夏祭り

ほんとろくな画像ないな!とくに盛り上がりもせず、つづく。

[ カテゴリ:日記 ]

2019/06/27 [Thu]

神奈川県クソ路線決定戦

[画像:ss184343]

過去8年間に行った場所に☆と緑のやつ。

仕事柄、電車で神奈川県内をあちこちいってんですよ。サイトではあんまり書いたことないかなー、ということで、神奈川県内のクソ路線情報をお届け。独断と偏見によるものなので、沿線民でも怒らないでね。ランキングにはしないが、下に行くほどアレと思っていただいて結構。以下だいたい朝ラッシュ時のはなし。記載がないのはあまり乗らず思うところもないやつです。

小田急江ノ島線

県央を南北に、相模大野から藤沢まで走る路線。相模大野で小田急小田原線、藤沢でJR東海道線に接続する。基本、それほど混まず、急行停車駅間の移動なら朝ラッシュでも快適。各停は本数が減ったうえに6両(急行は10両)なので、急行より混むという逆転現象。

朝ラッシュの新宿方面は、江ノ島線内急行、相模大野から快速急行にトランスフォーム、という新技を身につけた。止まる駅が少ないのはいいんだが、相模大野の時点で満杯。新宿まで行くのはかなりの苦行である。

相鉄本線

海老名から横浜までを繋ぐ。県央民を横浜に速達することに命を賭けているので、たとえば大和から特急(追加料金なし)に乗ったら、二俣川にしか停車しない。間の駅10個くらいすっとばしである。

朝ラッシュに特急ができてから、本当に快適。みんなどうせ横浜行くんだろ?という素敵な割り切りぶり。混雑もたいしたことないし、横浜に行くのであれば最強。言い換えれば横浜までしか行かないので、その先は京急やJRに乗り換えとなり、場合によっては面倒。

こんど新横浜とかに繋がるので、ダイヤがどうなるのか心配。とにかく横浜に行ってくれればそれでいいんだが、多少不便になるんだろうね。

東急田園都市線

我が町中央林間から渋谷まで。その先はメトロ半蔵門線で押上、さらに東武に接続する。3路線が繋がっているので、どこかで起きた遅延が多大な影響を及ぼす。

朝ラッシュは5分間隔で準急(神奈川は急行、都内は各駅)が運転されているため、東にいくほど前が詰まってノロノロ運転。休日の急行だと中央林間から渋谷まで30分ちょっとなのだが、朝の準急は1時間近くかかる。とくに二子玉川以東は、できることなら経験しないほうがいいレベルの苦行。乗らないで済むなら乗らない方がいい。こんな苦しみを味わうべきではない。

都内までいかず、溝の口まででおさめるなら、そんなに悪くない路線である。悪いこと言わないからこれで都内に行くな。都内に住め。

ただし、中央林間民が休日に都内に行くときは、これほど便利なものはない。まず始発で座れるし、そのままメトロに繋がるので、銀座線やら有楽町線やら千代田線やらなんでも乗り換えほうだいである。小田急だと千代田線しか直通しないのであまりよろしくない。

横浜市営地下鉄ブルーライン

西の藤沢市湘南台から、東の横浜を経由し、その北のあざみ野まで繋ぐ路線。快速運転は日中のみなので、朝夕は2分ごとに各駅停車。遅くて運賃が高いのがネックだが、自然災害に恐ろしく強いのと、戸塚、上大岡、関内、桜木町、横浜、新横浜といった、主要駅を押さえているあたりがわりと便利。

個人的には、京急に乗るときに上大岡まで利用することが多い。相鉄横浜経由でもいいんだが遠回り。

京急

あまり縁がないが、金沢区とか横須賀に行くときはしょうがないから乗る。東の川崎とか鶴見はJRのほうが便利。

京急の見所は、あまりにやりすぎな最高速度と、ホームの傾きっぷり。カーブしてるうえにナナメってるからな。普通じゃない。これら全部褒め言葉である。

JR根岸線・京浜東北線

これもあまり乗らないが、港南台とか、鶴見に行くときに乗る。東神奈川で横浜線と対面接続して便利だなあ、と思わないでもない。関内を通るので、我が軍マニアにはおなじみ。

JR東海道線

主に藤沢から横浜まで、あいだすっ飛ばしまくっていく急行的存在。げろくそ混むのでなるべく乗りたくないが、大船で横須賀線に乗るときに仕方なく乗る。それか平塚いくとき。乗らないで生きていけるなら乗らない方がいい。遠くの路線と接続してるので、遅れるときはあほほど遅れる。

JR横浜線

横浜まで行かないのに横浜線、でおなじみ、横浜の汚点。まずもって、橋本方面と東神奈川方面の、どっちに乗っても混んでる。僕の場合、長津田ですでに満杯のが来るので、たまに乗るのを諦める。その先、新横浜までたいした接続路線もないので、ほとんど降りずばっかばっか乗ってくる。地獄の電車である。

横浜まで行かないとは言われるが、実際は(横浜より先の)磯子、桜木町、大船行きもわりと来る。しかし、県央民が横浜に行くのなら相鉄のほうが30億倍快適だし、桜木町ではハマスタに惜しくも届かない。ほんまもんのくそである。

なんかいいとこあるのかなこのくそ……と考えてみたが、新横浜で新幹線に乗れるという特技が。ほんまそれだけ。あと中山で二郎が食える。

JR南武線

川崎あたりの人口密集地を走っているのに6両である。溝の口〜武蔵小杉の混みようは一度体験してみてほしい。こないだ乗ったときなんか、隣の兄ちゃん泣いてたからな。あまりに押されすぎて。

どうしても南武線に乗らなくてはいけないときの攻略法としては、川崎(始発)から乗るのが一番。まだマシな逆方向から攻めるとなんとか戦える。それか、先頭に並んで、人が降りきったら即座席方向に突っ込め。ドア前スペースに滞留したらもう死亡である。駅につくごとに降りて、またネジこますハメになる。

このように、朝の南武線は真剣勝負、殺るか殺られるかである。素人は立ち入ってはいけない。この沿線に住むとかもってのほかである。寿命が縮まるぞ。

[ カテゴリ:日記 ]

2019/06/25 [Tue]

今日見たサイト

【J2第19節 山口×岐阜】山口が吉濱の3試合連続ゴールなど4得点で大勝!岐阜は北野監督の初陣飾れず : ドメサカブログ

若いのを入れて、攻守にスピード感あった。ゴール自体は、岐阜ちゃんどうなの?というのも多かったが。さすがに最下位相手だと維新でもマシな試合するんだなあ、と思いました。次見てみないとわからん。3バックで強豪とやりあえるか。

人気声優の結婚で発狂したファンの名言 : 2chコピペ保存道場

たけたつさんおめ。発狂できるほど好きってすてきなことだよね。きもいけど。僕は好きなタレントが結婚してもなんとも思わんからなあ。

Qrio Lock 2,000円キャッシュバックキャンペーン | Qrio(キュリオ)

これちょっとほしいんだよね。スマホ持ってれば、家のカギが勝手に開閉する。ただ、2まんえんすんだよね。ちょっと高い。

【画像】毎日パソコンの前で食事をする「パソコン前一人で食事おじさん(50代独身)」のメニューがこちらwwwwwwwwwwwww

完全にワイやんけ……(40代だけど)。ただこっちのおっさんのほうがマメだな。僕はめんどかったらイレブン食品で済ますので。ごくまれにオリジン。

SKE48まとめはエメラルド(まとえめ) : 西武戦ラッキーセブンに、燃えドラを踊らされる西武ファンのアイドル

これはいじめ。僕だって仕事で味噌の応援しろつったら拒否するわ。無理すぎる。(そして3タテ)

「住みよさランキング2019」全国総合トップ50 | 住みよさランキング | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

また下松市入っててワローリング。いやでもほんと便利ではあるんだよね。24時間のスーパーあるし、イオンいくつもあるし、王将とかマクドンとか丸亀とか天一とかコメダとか徳山ボートとか、コンパクトにまとまって存在する(周南も混じってますが)。

ただしうちの実家から最寄りのコンビニまでは1km。これだけがつらい。

【デロリアン DMC-12】このガルウイングが軽快に開くのには理由があったのでした - YouTube

まじかよ売ってんのかよ

[ カテゴリ:日記 ]

2019/06/24 [Mon]

サイトをスマホ対応させる

今時は、スマホやらタブレットでサイトを見る人が大多数だそうで。サイトを更新していくにあたり、ここから直していかないといけないね、というわけで。

まず、このクソサイトの最終形が作られたのは、2003年くらい。そこから体裁はほぼほぼいじってない。トップ画を何回か代えたくらい。最近のスマホであれば、PCサイトも見られるのだが、画面が狭いので、文字がちっちゃくなる。調整すれば読めるとはいえ、面倒。

昔のガラケーサイトのときは、別のURIを用意して、そこにケータイ用の簡素なHTMLを吐くようにするのがお約束だった。今回も同様にスマホ用を作れないこともないんだが、ググールさんが言うには、時代はCSSで振り分けだそう。表示端末の横幅を見て、デカければPC用CSS、小さければスマホ用CSSを当てる。一見簡単そうでしょう?

まず、振り分け自体はかんたん。決まった文句をCSSに書けば振り分けられる。PC用はそのまま使えるからとくにいじらなくてよし。スマホは、表示幅が狭く、右メニューとか使えないので、これをどこにおさめるか。HTMLはいじれない(いじってもいいけど、そうするとPC用も直す必要がある)ので、頭をひねることになる。

くっそ難しいんだが、いらなさそうなものは全部カットすることにした。CSSで消せるので、省いちゃう。過去ログとか読むやつなんておらんやろ。消しちゃえ消しちゃえ。押しづらいリンクとかいらねーいらねー。

という、たいへん僕らしい方法でスマホサイトを実現したのでした。PCと全く同じ機能を持たせようとしたら、なかなかの苦行だと思う。というか、いい加減もうCMSとか使ってもいいかも。このご時世にhttpだしねえ。イチからCSS書いてる馬鹿とか貴重だろ。

そんな感じなんで、僕の駄文が好きな方は、スマホでもどうぞ。暇つぶしくらいにはなるんちゃう。

[ カテゴリ:日記 ]



http://vainsystem.net/ Webmaster:こういと